本文
「新公立病院改革プラン」、「公的医療機関等2025プラン」、「2025年への対応方針」(2019年改訂版)に関する意見募集結果について
「2025年に向けた対応方針」について、策定や合意後約1年が経過することから、令和元年10月から11月に更新の有無について各医療機関に確認しました。
その更新内容を取りまとめ、各医療機関の対応方針の内容や、県全体又は保健医療圏単位での医療提供体制に関し、令和元年12月9日から令和2年1月10日までの間、広く県民から意見募集を行いましたが、意見の提出がありませんでしたので、その旨報告いたします。
今後とも、県行政の推進に御協力を賜りますようお願い申し上げます。
(1)変更(予定)日
令和2年3月下旬
(2)意見の提出数
合計 0通
(3)意見により変更した箇所の有・無(有の場合はその概要)
無
(4)提出された意見の概要及び意見に対する考え方
提出された意見なし
(5)地域医療構想調整会議での議論の進捗状況
2月中旬から2月下旬にかけて各圏域地域医療構想調整会議(藤岡、桐生、太田・館林は除く)が開催され、下表及び取りまとめ結果のとおり、一部修正の上、合意されましたので、最新版の取りまとめ結果を掲載いたします。
※「2025年に向けた対応方針」の更新の有無は毎年確認(10月頃)し、各圏域の地域医療構想調整会議での協議を経た上で、更新後の「2025年に向けた対応方針」を県ホームページにて更新します。
二次保健医療圏 | 具体的対応方針の進捗状況 |
---|---|
前橋保健医療圏 | 圏域内の民間医療機関のみ合意 |
渋川保健医療圏 | 次回以降検討を継続 |
伊勢崎保健医療圏 | 圏域内の全ての医療機関合意 |
高崎・安中保健医療圏 | 圏域内の全ての医療機関合意 |
藤岡保健医療圏 | 次回以降検討を継続 |
富岡保健医療圏 | 圏域内の全ての医療機関合意 |
吾妻保健医療圏 | 圏域内の全ての医療機関合意 |
沼田保健医療圏 | 圏域内の全ての医療機関合意 |
桐生保健医療圏 | 次回以降検討を継続 |
太田・館林保健医療圏 | 次回以降検討を継続 |
「新公立病院改革プラン」、「公的医療機関等2025プラン」、「2025年への対応方針」(2019年改訂版)に関する意見募集について【終了しました】
令和元年12月9日
健康福祉部医務課
この度、地域医療構想の推進のため、2019年版の各医療機関の標記プラン等について、広く県民の皆様から意見を募集いたします。
いただいた御意見につきましては、とりまとめの上、各地域医療構想調整会議等にて報告し、県ホームページに掲載します。
概要
1 趣旨および内容
次の(1)から(3)までの新公立病院改革プラン等について、策定や合意後約1年が経過することから、令和元年10~11月に更新の有無を各医療機関に確認しました。
その結果を取りまとめましたので、それぞれのプラン等の内容や、県内全体又は保健医療圏単位での医療提供体制について意見を募集します。
なお、結果については、各地域医療構想調整会議で情報共有する予定です。
(1)新公立病院改革プラン
地域において必要な医療提供体制の確保を図り、公立病院が安定した経営の下で不採算医療や高度・先進医療等を提供する重要な役割を継続的に担っていくことができるよう、総務省からの要請を受け、各公立病院において平成28年度までに策定しました。平成29年度に各地域医療構想調整会議にて議論を開始し、平成30年度に全て同会議で合意されています。
(2)公的医療機関等2025プラン
将来の医療提供体制を構築していくための方向性を共有するため、公立病院に準じ、地域における政策医療を担う公的医療機関や地域医療支援病院等(公的医療機関等)から、その役割の明確化を図るよう、厚生労働省及び総務省からの要請を受けて、各公的医療機関等において、平成29年度までに策定しました。同年度に各地域医療構想調整会議にて議論を開始し、平成30年度に全て同会議で合意されています。
(3)2025年への対応方針
一般病床又は療養病床を有する民間病院及び有床診療所において策定し、平成30年度に各地域医療構想調整会議にて議論を開始したところです。
2 資料入手方法
(2)「2025年への対応方針」(民間病院・有床診療所)について
3 結果の公表予定日
令和2年2~3月頃
4 地域医療構想について(参考)
今後高齢化が進展し、医療・介護サービスの需要が増大していく中で、限られた医療資源を効率的・効果的に活用し、切れ目のない医療・介護サービスを提供する体制を構築することが求められています。
そのためには、急性期から回復期、慢性期まで、患者の状態に見合った病床で、患者の状態にふさわしい医療を提供できるよう、医療機能の分化・連携を推進するとともに、その受け皿となる在宅医療・介護サービスの充実を図る必要があります。
こうした課題に対応するため、県では、高齢化の進展を含む地域の将来的な医療ニーズの見通しを踏まえた上で、客観的なデータ等に基づき、それぞれの地域にふさわしいバランスのとれた医療機能の分化・連携を適切に推進するための群馬県地域医療構想を、平成28年11月、策定しました。
群馬県地域医療構想の詳細については、以下のホームページをご覧ください。
意見募集要領
1 募集期間
令和元年12月9日(月曜日)~令和2年1月10日(金曜日)(必着)
2 意見提出対象者
- 県内に在住、在勤又は在学する個人
- 県内に事務所又は事業所を有する法人や団体
- 県行政と関係を有する個人又は法人
3 提出方法
- 郵便、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法により御提出ください。
- A4サイズであれば提出様式は自由ですが、原則として、氏名及び住所(法人又は団体の場合は、名称、代表者の氏名及び所在地)並びに連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を記載してください。(匿名での意見提出はできません。)
- 電話等による口頭での意見提出はできません。
4 留意事項
- 御記入いただいた氏名(法人名等)、住所(所在地)、電話番号、メールアドレスは、提出意見の内容に不明な点があった場合等の連絡・確認のために利用します。
- 御意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。
5 提出先・問い合わせ先
- E-mail:imuka@pref.gunma.lg.jp
- 郵送 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県医務課医療計画係
- Fax:027-223-0531