ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 農業技術センター > 病害虫発生予察情報 第7号(令和3年10月予報)

本文

病害虫発生予察情報 第7号(令和3年10月予報)

更新日:2021年10月8日 印刷ページ表示

病害虫発生予察情報 第7号(令和3年10月予報)(PDFファイル:493KB)

予報の概要

予報の概要一覧表
作物名 病害虫名 対象地域名 発生時期 発生量
野菜類・花き類 アブラムシ類 栽培地帯全域  
ハスモンヨトウ 平坦地域  
オオタバコガ 栽培地帯全域  
施設果菜類 コナジラミ類 施設栽培地帯全域   やや多
キュウリ べと病 施設栽培地帯全域  
うどんこ病 施設栽培地帯全域  
褐斑病 施設栽培地帯全域  
アザミウマ類 施設栽培地帯全域  
トマト 葉かび病 中山間地栽培地帯   やや多
ネギ さび病 栽培地帯全域  
シロイチモジヨトウ 栽培地帯全域  
ネギアザミウマ 栽培地帯全域  

※ 発生時期の空欄は連続発生の意味

主な病害虫の発生予報と防除対策

1)施設果菜類

コナジラミ類
発生地域 発生時期 発生量
施設栽培地帯全域   やや多

1 予報の根拠

  1. 現在までの発生量は抑制キュウリで平年並からやや多い。
  2. 今後1か月の気象予報(10月7日発表)によると、平均気温は高い確率60%、降水量多い確率40%である。

 《発生しやすい条件:生育適温20~30度で、乾燥条件の場合。》

2 防除上注意すべき事項

  1. 施設の開口部は全て防虫ネット(目合い0.4ミリメートル以下が望ましい)を設置して、施設内への侵入を防止する。
  2. 多くの植物に寄生するため、ほ場及び周辺の雑草は除去する。
  3. 黄色粘着板を設置し、成虫の発生状況を把握しながら適期防除を行う。
  4. 薬剤散布は幼虫が寄生している葉裏に薬液が充分かかるように行う。また薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連続散布は避ける。
  5. タバココナジラミは、トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV:注1)、ウリ類退緑黄化ウイルス(CCYV:注2)を伝搬するので、発生に注意する。発病株を発見した場合は直ちに抜き取り、施設外へ持ち出して適切に処分する。

 (注1)トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)によるトマトの病害名:トマト黄化葉巻病
 (注2)ウリ類退緑黄化ウイルス(CCYV)によるキュウリの病害名:キュウリ退緑黄化病

2)キュウリ

アザミウマ類
発生地域 発生時期 発生量
施設栽培地帯全域  

1 予報の根拠

  1. 現在までの発生量は平年並である。
  2. 今後1か月の気象予報(10月7日発表)によると、平均気温は高い確率60%、降水量多い確率40%である。

《発生しやすい条件:生育適温25~30度》

2 防除上注意すべき事項

  1. 施設の開口部は全て防虫ネット(目合い0.6ミリメートル以下が望ましい)を設置して、施設内への侵入を防止する。
  2. 多くの植物に寄生するため、ほ場及び周辺の雑草は除去する。
  3. 薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連続散布は避ける。
  4. ミナミキイロアザミウマはメロン黄化えそウイルス(MYSV:注3)を伝搬するので、発生に注意する。発病株を発見した場合は直ちに抜き取り、施設外へ持ち出して適切に処分する。

 (注3)メロン黄化えそウイルス(MYSV)によるキュウリの病害名:キュウリ黄化えそ病

3)夏秋トマト

葉かび病
発生地域 発生時期 発生量
中山間地栽培地帯   やや多

1 予報の根拠

  1. 現在までの発生量はやや多い。
  2. 今後1か月の気象予報(10月7日発表)によると、平均気温は高い確率60%、降水量多い確率40%である。

《発生しやすい条件:発病適温22度、湿度90%以上の多湿条件下で発生が助長される。》

2 防除上注意すべき事項

  1. 発病後の散布は防除効果が劣るため、予防散布を行う。発病を認めた場合は、直ちに防除を行う。
  2. 多湿条件で発生が助長されるため、過かん水や過繁茂を避ける。
  3. 肥料切れを起こさないよう、肥培管理には注意をする。
その他の病害虫の予報一覧
作物名 病害虫名 発生時期 発生量 特記事項
野菜類
花き類
アブラムシ類   各種トラップ調査による有翅アブラムシ飛来数は、一部で平年よりやや多い。
ハスモンヨトウ   現在までの発生量は平年並。
老齢幼虫になると薬剤の効果が低下するので、早期防除を徹底する。
オオタバコガ   現在までの発生量は一部でやや多いが平年並である。
幼虫は茎葉・蕾・花・幼果に食入する。組織内に入り込まれてからでは防除が困難になるため、注意する。
キュウリ べと病   現在までの発生量は平年並。
肥料切れや草勢の衰えにより発生が助長されるため、適正な肥培管理を行う。また、多湿管理下で発生量が増加するため、適切な湿度管理を行う。
うどんこ病   現在までの発生量は平年並。
多発してからの薬剤散布では防除効果が劣るので、発生を認めたら早めに防除する。
褐斑病   現在までの発生量は平年並。
高温多湿条件下で発生が急激に増加するため、適切な湿度管理を行う。
ネギ さび病   現在までの発生量は平年並。
春季と秋季に比較的低温で降雨が多いと多発する恐れがある。肥料切れにより発生が助長されるため、適正な肥培管理を行う。
シロイチモジヨトウ   現在までの発生量は平年並。
老齢幼虫になると薬剤の効果が低下するので、早期防除を徹底する。
ネギアザミウマ   現在までの発生量は平年並。
春および秋の乾燥条件で発生が多くなる。

農業技術センターへ戻る

発生予察情報一覧へ戻る