本文
平成23年度介護保険事業状況報告(年報)
1.一般状況
(1)第1号被保険者のいる世帯数
第1号被保険者のいる世帯数は、平成23年度末現在(平成24年3月末。以下同じ。)で、339,354世帯となっている。前年度末現在に比べ8,215世帯(2.5%)増となる。
(2)第1号被保険者数
第1号被保険者数は、平成23年度末現在で481,691人となっている。うち、前期高齢者(65歳以上75歳未満)は241,532人、後期高齢者(75歳以上)は240,159人で、第1号被保険者に占める割合は、それぞれ50.1%、49.9%となる。
前年度末現在に比べ前期高齢者 6,619人(2.8%)増、後期高齢者4,906人(2.1%)増、計11,525人(2.5%)増となっている。
12年度 (13年3月) |
18年度 (19年3月) |
19年度 (20年3月) |
20年度 (21年3月) |
21年度 (21年3月) |
22年度 (22年3月) |
23年度 (24年3月) |
構成比 | 平成23年3月/ 平成13年3比 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65~74歳 | 213,676人 | 225,398人 | 229,030人 | 235,102人 | 237,497人 | 234,913人 | 241,532人 | 50.1% | 113.0% |
75歳以上 | 159,419人 | 208,721人 | 216,383人 | 222,987人 | 229,227人 | 235,253人 | 240,159人 | 49.9% | 150.6% |
計 | 373,095人 | 434,119人 | 445,413人 | 458,089人 | 466,724人 | 470,166人 | 481,691人 | 100.0% | 129.1% |
(3)要介護(要支援)認定者数
要介護(要支援)認定者数(以下「認定者」という。)は、平成23年度末で82,239人。うち第1号被保険者79,746人、第2号被保険者2,493人となっている。
前年度に比べ第1号被保険者3,605人(4.7%)増、第2号被保険者36人(1.4%)減となっている。
認定を受けた第1号被保険者のうち前期高齢者は9,236人、後期高齢者は70,510人で第1号被保険者に占める割合は、それぞれ11.6%、88.4%となる。
認定者数を要介護度別にみると、要支援1 9,671人、要支援2 10,396人、要介護1 15,343人、要介護2 14,304人、要介護3 11,766人、要介護4 11,116人、要介護5 9,643人となっており、要介護1の占める割合が最も高い。
区分 | 要支援 1 |
要支援 2 |
要介護 1 |
要介護 2 |
要介護 3 |
要介護 4 |
要介護 5 |
計 | 構成比 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1号被保険者 | 9,476人 | 10,052人 | 14,910人 | 13,730人 | 11,421人 | 10,841人 | 9,316人 | 79,746人 | 97.0% | ||
65歳以上 | 1,236人 | 1,322人 | 1,672人 | 1,718人 | 1,223人 | 1,039人 | 1,026人 | 9,236人 | 11.2% | ||
75歳以上 | 8,240人 | 8,730人 | 13,238人 | 12,012人 | 10,198人 | 9,802人 | 8,290人 | 70,510人 | 85.7% | ||
第2号被保険者 | 195人 | 344人 | 433人 | 574人 | 345人 | 275人 | 327人 | 2,493人 | 3.0% | ||
総数 | 9,671人 | 10,396人 | 15,343人 | 14,304人 | 11,766人 | 11,116人 | 9,643人 | 82,239人 | 100.0% | ||
構成 | 11.8% | 12.6% | 18.7% | 17.4% | 14.3% | 13.5% | 11.7% | 100.0% | |||
対前年度比 | 103.9% | 102.4% | 107.6% | 104.7% | 103.4% | 106.3% | 102.1% | 104.5% |
(4)第1号被保険者に占める認定者の割合
市町村別では、上野村、川場村などが高く、甘楽町、邑楽町などが低くなっており、最大で約2.0倍の地域差がある。
12年度末 | 17年度末 | 18年度末 | 19年度末 | 20年度末 | 21年度末 | 22年度末 | 23年度末 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10.0% | 15.2% | 15.0% | 15.1% | 15.3% | 15.7% | 16.2% | 16.6% |
保険者名 | 第1号被保険者数 | 要介護認定者数 (第1号被保険者) |
認定率 |
---|---|---|---|
前橋市 | 81,514人 | 13,652人 | 16.7% |
高崎市 | 85,999人 | 14,180人 | 16.5% |
桐生市 | 35,518人 | 6,648人 | 18.7% |
伊勢崎市 | 43,387人 | 7,461人 | 17.2% |
太田市 | 45,534人 | 6,806人 | 14.9% |
沼田市 | 14,086人 | 2,470人 | 17.5% |
館林市 | 18,034人 | 2,912人 | 16.1% |
渋川市 | 22,295人 | 3,740人 | 16.8% |
藤岡市 | 16,620人 | 2,660人 | 16.0% |
富岡市 | 13,505人 | 1,928人 | 14.3% |
安中市 | 17,320人 | 2,674人 | 15.4% |
みどり市 | 11,943人 | 2,009人 | 16.8% |
榛東村 | 2,904人 | 508人 | 17.5% |
吉岡町 | 3,701人 | 607人 | 16.4% |
上野村 | 587人 | 144人 | 24.5% |
神流町 | 1,245人 | 266人 | 21.4% |
下仁田町 | 3,607人 | 694人 | 19.2% |
南牧村 | 1,405人 | 295人 | 21.0% |
甘楽町 | 3,610人 | 443人 | 12.3% |
中之条町 | 5,692人 | 1,010人 | 17.7% |
長野原町 | 1,773人 | 251人 | 14.2% |
嬬恋村 | 2,995人 | 504人 | 16.8% |
草津町 | 2,153人 | 305人 | 14.2% |
高山村 | 1,117人 | 191人 | 17.1% |
東吾妻町 | 4,991人 | 878人 | 17.6% |
片品村 | 1,468人 | 233人 | 15.9% |
川場村 | 961人 | 207人 | 21.5% |
昭和村 | 1,955人 | 357人 | 18.3% |
みなかみ町 | 6,855人 | 1,317人 | 19.2% |
玉村町 | 6,346人 | 1,055人 | 16.6% |
板倉町 | 3,847人 | 541人 | 14.1% |
明和町 | 2,651人 | 373人 | 14.1% |
千代田町 | 2,689人 | 396人 | 14.7% |
大泉町 | 7,185人 | 1,160人 | 16.1% |
邑楽町 | 6,199人 | 871人 | 14.1% |
県計 | 481,691人 | 79,746人 | 16.6% |
(5)居宅介護(介護予防)サービス受給者数
居宅介護(介護予防)サービス受給者数(以下「居宅サービス受給者」という。)は平成23年度累計(平成23年3月から平成24年2月サービス提供分)で総数588,272人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者は567,750人、第2号被保険者は20,522人となっている。
1か月あたり平均でみると、総数で49,023人となり、前年度(46,503人)に比べ2,520人(5.4%)増となる。
要介護度別では、要介護1が最も多く、130,106人(構成比22.1%)となっている。
区分 | 要支援 1 |
要支援 2 |
経過的 要介護 |
要介護 1 |
要介護 2 |
要介護 3 |
要介護 4 |
要介護 5 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1号被保険者 | 延べ68,176人月 | 延べ87,086人月 | 0 | 延べ126,347人月 | 延べ116,369人月 | 延べ78,810人月 | 延べ55,503人月 | 延べ35,459人月 | 延べ567,750人月 |
第2号被保険者 | 延べ1,235人月 | 延べ2,858人月 | 0 | 延べ3,759人月 | 延べ5,600人月 | 延べ3,178人月 | 延べ1,859人月 | 延べ2,033人月 | 延べ20,522人月 |
総数 | 延べ69,411人月 | 延べ89,944人月 | 0 | 延べ130,106人月 | 延べ121,969人月 | 延べ81,988人月 | 延べ57,362人月 | 延べ37,492人月 | 延べ588,272人月 |
構成比 | 11.8% | 15.3% | 0.0% | 22.1% | 20.7% | 13.9% | 9.8% | 6.4% | 100.00% |
(6)地域密着型(介護予防)サービス受給者数
地域密着型(介護予防)サービス受給者数(以下「地域密着型サービス受給者」という。)は、平成23年度累計(平成23年3月から平成24年2月サービス提供分)で総数59,671人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者数は58,944人、第2号被保険者数727人となっている。
1か月当たり平均でみると、総数で4,973人となり、前年度(4,419人)に比べ564人(12.5%)増となる。
要介護度別では、要介護3が最も多く、15,730人(構成比26.4%)となっている。
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1号被保険者 | 延べ678延べ人月 | 延べ997人月 | 延べ9,814人月 | 延べ13,621人月 | 延べ15,582人月 | 延べ11,204人月 | 延べ7,048人月 | 延べ58,944人月 |
第2号被保険者 | 延べ1人月 | 0 | 延べ145人月 | 延べ210人月 | 延べ148人月 | 延べ117人月 | 延べ106人月 | 延べ727人月 |
総数 | 延べ679人月 | 延べ997人月 | 延べ9,959人月 | 延べ13,831人月 | 延べ15,730人月 | 延べ11,321人月 | 延べ7,154人月 | 延べ59,671人月 |
構成比 | 1.1% | 1.7% | 16.7% | 23.2% | 26.4% | 19.0% | 12.0% | 100% |
(7)施設介護サービス受給者数
施設介護サービス受給者数(以下「施設サービス受給者」という。)は、平成23年度累計(平成23年3月から平成24年2月サービス提供分)で総数175,786人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者数は173,224人、第2号被保険者数は2,562人となっている。
施設種類別に年度累計でみると介護老人福祉施設96,340人、介護老人保健施設69,903人、介護療養型医療施設9,543人となっている。
1か月当たり平均では、介護老人福祉施設8,028人、介護老人保健施設5,825人、介護療養型医療施設795人、総数14,649人であり、前年度と比べると、介護老人福祉施設299人(3.7%)増、介護老人保健施設74人(1.3%)増、介護療養型医療施設52人(6.1%)減、総数321人(2.2%)増となっている。
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1号被保険者 | 延べ1人月 | 0 | 延べ7,862人月 | 延べ19,610人月 | 延べ36,798人月 | 延べ52,926人月 | 延べ56,027人月 | 延べ173,224人月 |
第2号被保険者 | 0 | 0 | 延べ120人月 | 延べ403人月 | 延べ419人月 | 延べ606人月 | 延べ1,014人月 | 延べ2,562人月 |
総数 | 延べ1人月 | 0 | 延べ7,974人月 | 延べ19,976人月 | 延べ37,116人月 | 延べ53,379人月 | 延べ56,919人月 | 延べ175,365人月 |
構成比 | 0.00% | 0.00% | 4.55% | 11.39% | 21.16% | 30.44% | 32.46% | 100.00% |
施設 | 12年度 12年4月-13年2月 |
17年度 17年3月-18年2月 |
18年度 18年3月-19年2月 |
19年度 19年3月-20年2月 |
20年度 20年3月-21年2月 |
21年度 21年3月-22年2月 |
22年度 22年3月-23年2月 |
構成比 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護老人福祉施設 | 延べ48,529人 | 延べ72,022人 | 延べ77,907人 | 延べ81,455人 | 延べ84,859人 | 延べ91,463人 | 延べ92,753人 | 53.9% |
介護老人保健施設 | 延べ46,208人 | 延べ62,785人 | 延べ63,943人 | 延べ65,047人 | 延べ65,501人 | 延べ66,280人 | 延べ69,007人 | 40.1% |
介護療養型医療施設 | 延べ10,745人 | 延べ17,155人 | 延べ14,459人 | 延べ13,344人 | 延べ13,180人 | 延べ12,126人 | 延べ10,167人 | 5.9% |
総数 | 延べ105,482人 | 延べ151,962人 | 延べ156,079人 | 延べ159,375人 | 延べ163,120人 | 延べ169,250人 | 延べ171,927人 | 100.0% |
2.保険給付
(1)総数
保険給付関係の平成23年度累計(平成23年3月から平成24年2月サービス提供分)の総数は、件数186万件、単位数128億724万単位、費用額1,288億8,960万円、利用者負担を除いた給付費1,165億9,835万円となっている。
このうち第1号被保険者分は、件数 179万5千件、単位数 124億9,410万単位、費用額 1,257億1,344万円、給付費 1,137億1,767万円となっている。
給付費について内訳をみると、居宅介護(介護予防)サービス(以下「居宅サービス」)は593億5,073万円、地域密着型(介護予防)サービス(以下「地域密着型サービス」)は123億1,732万円、施設介護サービス(以下「施設サービス」)は449億3,030万円となっている。
前年度と比べると、件数9万1,086件(5.1%)、単位数6億3,620万単位(5.2%)、費用額63億2,238万円(5.2%)、給付費57億1,711万円(5.2%)の増となっている。
表8 保険給付・予防給付(総数)(平成23年3月~平成24年2月分)
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
居宅サービス | 139,770件 | 213,723件 | 304,878件 | 331,067件 | 246,850件 | 181,455件 | 124,457件 | 1,542,209件 |
地域密着型サービス | 459件 | 852件 | 8,835件 | 12,785件 | 15,179件 | 9,969件 | 5,807件 | 53,886件 |
施設サービス | 0 | 0 | 7,062件 | 19,430件 | 38,855件 | 53,468件 | 55,053件 | 173,868件 |
合計 | 140,229件 | 214,575件 | 320,775件 | 363,282件 | 300,884件 | 244,892件 | 185,317件 | 1,769,963件 |
構成比 | 7.9% | 12.1% | 18.1% | 20.5% | 17.0% | 13.8% | 10.5% | 100.0% |
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
居宅サービス | 18,374万単位 | 44,811万単位 | 106,073万単位 | 130,677万単位 | 127,814万単位 | 104,475万単位 | 74,530万単位 | 606,756万単位 |
地域密着型サービス | 196万単位 | 829万単位 | 16,379万単位 | 27,923万単位 | 36,582万単位 | 25,125万単位 | 15,305万単位 | 122,338万単位 |
施設サービス | 0 | 0 | 16,571万単位 | 48,474万単位 | 102,843万単位 | 151,745万単位 | 168,377万単位 | 488,010万単位 |
合計 | 18,570万単位 | 45,640万単位 | 139,023万単位 | 207,074万単位 | 267,239万単位 | 281,345万単位 | 258,212万単位 | 1,217,104万単位 |
構成比 | 1.5% | 3.7% | 11.4% | 17.0% | 22.0% | 23.1% | 21.2% | 100.0% |
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
居宅サービス | 1,957百万円 | 4,625百万円 | 10,785百万円 | 13,239百万円 | 12,902百万円 | 10,538百万円 | 7,483百万円 | 61,529百万円 |
地域密着型サービス | 20百万円 | 83百万円 | 1,638百万円 | 2,791百万円 | 3,659百万円 | 2,513百万円 | 1,530百万円 | 12,233百万円 |
施設サービス | 0 | 0 | 1,657百万円 | 4,848百万円 | 10,285百万円 | 15,176百万円 | 16,838百万円 | 48,805百万円 |
合計 | 1,977百万円 | 4,708百万円 | 14,080百万円 | 20,879百万円 | 26,846百万円 | 28,226百万円 | 25,852百万円 | 122,567百万円 |
構成比 | 1.6% | 3.8% | 11.5% | 17.0% | 21.9% | 23.0% | 21.1% | 100.0% |
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
居宅サービス | 1,787百万円 | 4,190百万円 | 9,836百万円 | 12,039百万円 | 11,719百万円 | 9,550百万円 | 6,778百万円 | 55,899百万円 |
地域密着型サービス | 18百万円 | 75百万円 | 1,474百万円 | 2,512百万円 | 3,293百万円 | 2,261百万円 | 1,377百万円 | 11,009百万円 |
施設サービス | 0 | 0 | 1,492百万円 | 4,367百万円 | 9,262百万円 | 13,672百万円 | 15,180百万円 | 43,972百万円 |
合計 | 1,805百万円 | 4,265百万円 | 12,802百万円 | 18,918百万円 | 24,273百万円 | 25,483百万円 | 23,336百万円 | 110,881百万円 |
構成比 | 1.6% | 3.8% | 11.5% | 17.1% | 21.9% | 23.0% | 21.0% | 100.0% |
(2)市町村別居宅サービス、地域密着型サービス及び施設サービスの給付費割合
保険給付について、給付費割合は、県平均では、居宅サービス50.9%、地域密着型サービス10.6%、施設サービス38.5%となっている。
市町村別には、居宅サービス割合が高いのは草津町(59.1%)、伊勢崎市(55.8%)などで、施設サービス割合が高いのは、片品村(57.3%)、神流町(54.4%)となっている。地域密着型サービス割合は、上野村が30.4%で最も高い。
保険者名 | 居宅割合 | 地域密着 割合 |
施設割合 |
---|---|---|---|
前橋市 | 53.5% | 8.1% | 38.3% |
高崎市 | 53.2% | 12.7% | 34.1% |
桐生市 | 52.7% | 8.3% | 38.9% |
伊勢崎市 | 55.8% | 6.8% | 37.5% |
太田市 | 51.4% | 12.0% | 36.5% |
沼田市 | 43.9% | 18.8% | 37.3% |
館林市 | 53.8% | 10.6% | 35.5% |
渋川市 | 48.0% | 10.1% | 41.9% |
藤岡市 | 45.0% | 12.6% | 42.4% |
富岡市 | 42.8% | 10.8% | 46.4% |
安中市 | 46.3% | 14.9% | 38.8% |
みどり市 | 51.1% | 5.9% | 43.0% |
榛東村 | 48.5% | 6.9% | 44.6% |
吉岡町 | 53.8% | 14.4% | 31.8% |
上野村 | 26.1% | 30.4% | 43.5% |
神流町 | 38.1% | 7.5% | 54.4% |
下仁田町 | 35.5% | 13.2% | 51.3% |
南牧村 | 38.1% | 9.7% | 52.2% |
甘楽町 | 42.5% | 16.4% | 41.2% |
中之条町 | 43.8% | 9.7% | 46.5% |
長野原町 | 39.6% | 12.0% | 48.4% |
嬬恋村 | 48.1% | 5.1% | 46.8% |
草津町 | 59.1% | 9.9% | 31.0% |
高山村 | 42.7% | 4.3% | 52.9% |
東吾妻町 | 49.8% | 8.6% | 41.5% |
片品村 | 38.2% | 4.5% | 57.3% |
川場村 | 50.0% | 9.0% | 41.0% |
昭和村 | 45.4% | 3.3% | 51.3% |
みなかみ町 | 44.6% | 8.2% | 47.1% |
玉村町 | 55.2% | 11.5% | 33.3% |
板倉町 | 42.3% | 16.1% | 41.6% |
明和町 | 41.4% | 13.0% | 45.6% |
千代田町 | 47.5% | 4.7% | 47.7% |
大泉町 | 51.4% | 13.6% | 35.0% |
邑楽町 | 53.9% | 16.3% | 29.9% |
県計 | 50.9% | 10.6% | 38.5% |
※特定入所者介護サービス費、高額介護サービス費は含まない
(3)第1号被保険者1人当たりの給付費
第1号被保険者1人当たり給付費(総数)の県平均は、居宅サービスでは123,213円、地域密着型サービスでは25,571円、施設サービスでは93,276円、合計では242,060円となっている。
市町村別にみると、第1号被保険者1人当たりの給付費(総数)が最も高いのは上野村で371,988円、以下、川場村341,517円、南牧村334,870円となっている。一方、最も低いのは草津町で140,996円となっており、上野村と比べ約2.6倍の差が生じている。
保険者名 | 第1号被保険者1人あたり給付費 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|
居宅サービス | 地域密着型 | 施設サービス | ||
前橋市 | 124,919円 | 18,976円 | 89,473円 | 233,369円 |
高崎市 | 131,686円 | 31,526円 | 84,334円 | 247,546円 |
桐生市 | 144,723円 | 22,904円 | 106,914円 | 274,542円 |
伊勢崎市 | 135,845円 | 16,454円 | 91,357円 | 243,656円 |
太田市 | 113,558円 | 26,552円 | 80,668円 | 220,779円 |
沼田市 | 104,066円 | 44,647円 | 88,300円 | 237,014円 |
館林市 | 132,452円 | 26,150円 | 87,418円 | 246,019円 |
渋川市 | 124,708円 | 26,268円 | 109,052円 | 260,028円 |
藤岡市 | 107,898円 | 30,227円 | 101,787円 | 239,912円 |
富岡市 | 102,918円 | 26,034円 | 111,463円 | 240,415円 |
安中市 | 111,175円 | 35,656円 | 93,247円 | 240,077円 |
みどり市 | 124,276円 | 14,269円 | 104,514円 | 243,059円 |
榛東村 | 125,165円 | 17,933円 | 115,209円 | 258,306円 |
吉岡町 | 128,847円 | 34,560円 | 76,230円 | 239,637円 |
上野村 | 97,211円 | 112,994円 | 161,784円 | 371,988円 |
神流町 | 102,594円 | 20,278円 | 146,641円 | 269,513円 |
下仁田町 | 105,876円 | 39,304円 | 152,710円 | 297,889円 |
南牧村 | 127,682円 | 32,382円 | 174,806円 | 334,870円 |
甘楽町 | 94,980円 | 36,672円 | 92,083円 | 223,735円 |
中之条町 | 95,927円 | 21,289円 | 102,024円 | 219,240円 |
長野原町 | 70,413円 | 21,230円 | 85,968円 | 177,612円 |
嬬恋村 | 110,175円 | 11,714円 | 107,053円 | 228,942円 |
草津町 | 83,331円 | 13,889円 | 43,776円 | 140,996円 |
高山村 | 109,047円 | 11,061円 | 135,082円 | 255,191円 |
東吾妻町 | 112,698円 | 19,533円 | 93,922円 | 226,153円 |
片品村 | 94,100円 | 11,091円 | 141,358円 | 246,549円 |
川場村 | 170,797円 | 30,681円 | 140,039円 | 341,517円 |
昭和村 | 123,771円 | 8,948円 | 139,848円 | 272,567円 |
みなかみ町 | 108,944円 | 20,112円 | 114,973円 | 244,029円 |
玉村町 | 117,986円 | 24,623円 | 71,085円 | 213,694円 |
板倉町 | 94,864円 | 36,144円 | 93,261円 | 224,269円 |
明和町 | 105,676円 | 33,157円 | 116,566円 | 255,398円 |
千代田町 | 120,126円 | 11,924円 | 120,668円 | 252,719円 |
大泉町 | 119,222円 | 31,513円 | 81,218円 | 231,953円 |
邑楽町 | 121,325円 | 36,630円 | 67,261円 | 225,216円 |
県平均 | 123,213円 | 25,571円 | 93,276円 | 242,060円 |
(4)特定入所者介護(介護予防)サービス費
特定入所者介護(介護予防)サービス費の累計は給付費47億3,157万円となっている。このうち、食費は35億5,620万円(件数14万6千件)、居住費(滞在費)は11億7,537万円(件数5万7千件)となっている。
(5)高額介護(介護予防)サービス費
高額介護(介護予防)サービス費の累計は件数20万6千件、給付費20億4,447万円となっている。
(6)高額医療合算介護(介護予防)サービス費
高額医療合算介護(介護予防)サービス費の累計は件数9,207件、給付費2億3,513万円となっている。
(7)市町村特別給付
市町村特別給付の累計は件数3,182件、費用額6,602万円、給付費5,942万円となっている。
3.保険料収納状況
平成23年度分の保険料収納状況は、調定額223億5,421万円、収納額220億7,599万円、収納率98.8%となった。
なお、特別徴収の収納額累計は204億6,261万円、収納率100.0%、普通徴収の収納額累計(現年度分)は16億1,338万円、収納率85.3%となっている。
保険者名 | 調定額 | 収納額 | 収納率 |
---|---|---|---|
前橋市 | 3,517百万円 | 3,480百万円 | 98.9% |
高崎市 | 3,926百万円 | 3,886百万円 | 99.0% |
桐生市 | 1,838百万円 | 1,807百万円 | 98.3% |
伊勢崎市 | 2,175百万円 | 2,140百万円 | 98.4% |
太田市 | 2,364百万円 | 2,318百万円 | 98.0% |
沼田市 | 579百万円 | 572百万円 | 98.7% |
館林市 | 875百万円 | 863百万円 | 98.5% |
渋川市 | 997百万円 | 987百万円 | 99.0% |
藤岡市 | 769百万円 | 761百万円 | 99.0% |
富岡市 | 667百万円 | 661百万円 | 99.2% |
安中市 | 776百万円 | 767百万円 | 98.9% |
みどり市 | 573百万円 | 565百万円 | 98.7% |
榛東村 | 143百万円 | 142百万円 | 99.1% |
吉岡町 | 182百万円 | 181百万円 | 99.4% |
上野村 | 28百万円 | 28百万円 | 99.3% |
神流町 | 42百万円 | 42百万円 | 99.8% |
下仁田町 | 164百万円 | 164百万円 | 99.8% |
南牧村 | 59百万円 | 59百万円 | 99.9% |
甘楽町 | 162百万円 | 161百万円 | 99.6% |
中之条町 | 222百万円 | 221百万円 | 99.8% |
長野原町 | 57百万円 | 56百万円 | 99.1% |
嬬恋村 | 126百万円 | 126百万円 | 99.6% |
草津町 | 99百万円 | 95百万円 | 96.6% |
高山村 | 39百万円 | 39百万円 | 99.8% |
東吾妻町 | 163百万円 | 162百万円 | 99.8% |
片品村 | 55百万円 | 54百万円 | 99.3% |
川場村 | 46百万円 | 46百万円 | 99.9% |
昭和村 | 79百万円 | 79百万円 | 99.6% |
みなかみ町 | 274百万円 | 271百万円 | 99.1% |
玉村町 | 288百万円 | 283百万円 | 98.5% |
板倉町 | 153百万円 | 153百万円 | 99.5% |
明和町 | 126百万円 | 125百万円 | 99.1% |
千代田町 | 125百万円 | 124百万円 | 99.2% |
大泉町 | 382百万円 | 375百万円 | 98.1% |
邑楽町 | 286百万円 | 284百万円 | 99.2% |
県 計 | 22,354百万円 | 22,076百万円 | 98.8% |
4.介護保険特別会計経理状況
平成23年度の保険者における介護保険特別会計(保険事業勘定)の経理状況は、歳入合計1,316億7528万円、歳出合計1,303億6,449万円、差引残額13億1,079万円となっている。この差引残額のうち、国庫支出金精算額等を精算した後では、10億6,238万円となる。
また、平成23年度末現在で介護給付費準備基金の保有額は43億9,574万円となっている。
歳入 | 歳出 | |||
---|---|---|---|---|
科目 | 決算額 | 科目 | 決算額 | |
保険料 | 22,176,699,457円 | 総務費 | 3,083,803,520円 | |
分担金及び負担金 | 55,929,709円 | 保険給付費 | 123,836,868,278円 | |
使用料及び手数料 | 2,549,250円 | 地域支援事業 | 2,463,413,083円 | |
国庫支出金 | 29,265,559,095円 | 財政安定化基金拠出金 | 0 | |
介護給付費負担金(再掲) | 22,072,607,349円 | 保健福祉事業費 | 12,966,744円 | |
調整交付金(再掲) | 6,214,137,000円 | 基金積立金 | 359,937,000円 | |
地域支援事業交付金 | 900,435,136円 | 公債費 | 30,919,168円 | |
支払基金交付金 | 37,396,824,987円 | 予備費 | 0 | |
介護給付費交付金(再掲) | 37,063,267,306円 | 諸支出金 | 576,582,058円 | |
地域支援事業交付金(再掲) | 333,557,681円 | |||
都道府県支出金 | 18,576,169,782円 | |||
都道府県負担金(再掲) | 18,127,387,257円 | |||
地域支援事業交付金(再掲) | 395,930,544円 | |||
財産収入 | 5,574,079円 | |||
寄付金 | 0 | |||
繰入金 | 22,531,816,559円 | |||
一般会計繰入金12.5%(再掲) | 15,526,743,346円 | |||
総務費に係る一般会計繰入金(再掲) | 3,060,434,200円 | |||
介護給付費準備基金繰入金(再掲) | 3,257,119,480円 | |||
地域支援事業繰入金(再掲) | 459,969,345円 | |||
繰越金 | 1,154,883,166円 | |||
市町村債 | 472,731,000円 | |||
諸収入 | 36,545,290円 | |||
合計 | 131,675,282,374円 | 合計 | 130,364,489,851円 | |
歳入歳出差引残額 | 1,310,792,523円 | |||
うち基金繰入額 | 944,929,846円 |
12年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 23年度 | 対前年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
歳入 | 59,320,109千円 | 97,172,006千円 | 103,368,737千円 | 108,920,788千円 | 115,342,950千円 | 120,804,939千円 | 126,443,495千円 | 131,675,282千円 | 5,231,787千円 |
歳出 | 55,444,586千円 | 95,288,402千円 | 99,453,064千円 | 106,032,856千円 | 113,157,054千円 | 119,090,339千円 | 124,778,013千円 | 130,364,490千円 | 5,586,477千円 |
差引 | 3,875,523千円 | 1,883,604千円 | 3,915,673千円 | 2,887,932千円 | 2,185,896千円 | 1,714,599千円 | 1,665,483千円 | 1,310,793千円 | -354,690千円 |
調整後額(A) | 1,784,488千円 | 975,810千円 | 2,433,811千円 | 1,762,197千円 | 1,416,103千円 | 948,039千円 | 1,233,334千円 | 1,062,382千円 | -170,952千円 |
介護給付費準備基金保有額(B) | 1,709,506千円 | 2,158,888千円 | 3,869,091千円 | 6,540,019千円 | 8,287,836千円 | 8,762,078千円 | 6,802,886千円 | 4,395,741千円 | -2,407,145千円 |
表13の(A+B) | 3,493,994千円 | 3,134,698千円 | 6,302,902千円 | 8,302,216千円 | 9,703,939千円 | 9,710,117千円 | 8,036,220千円 | 5,458,123千円 | -2,578,097千円 |
平成23年報ダウンロードファイル
- 平成23年度群馬県介護保険事業状況報告(年報)の概要(PDFファイル:464KB)
- 平成23年度介護保険事業状況報告の県計(PDFファイル:307KB)
- 平成23年度介護保険事業状況報告様式1~1の5(PDFファイル:426KB)
様式1~1の5
- 第1号被保険者のいる世帯数
- 第1号被保険者数
- 第1号被保険者数増減内訳
- 所得段階別第1号被保険者数
- 食費・居住費に係る負担限度額認定(総数)
- 利用者負担減額・免除認定(総数)
- 介護老人福祉施設旧措置入所者に係る減額・免除認定(総数)
- 食費・居住費に係る負担限度額認定(再揭:第2号被保険者分)
- 利用者負担減額・免除認定(再揭:第2号被保険者分)
- 介護老人福祉施設旧措置入所者に係る減額・免除認定(再揭:第2号被保険者分)
- 利用者負担第4段階における食費・居住費の特例減額措置
- 要介護(要支援)認定者数
- 居宅介護(介護予防)サービス受給者数
- 地域密着型サービス受給者数
- 施設介護サービス受給者数
平成23年度介護保険事業状況報告(PDFファイル:859KB)
様式2 保険給付決定状況
(1)介護給付・予防給付(総数)
ア 件数
イ 単位数
ウ 費用額
エ 給付費
平成23年度介護保険事業状況報告様式2の2(PDFファイル:996KB)
様式2の2 保険給付決定状況
(1)介護給付・予防給付(再揭:第2号被保険者分)
ア 件数
イ 単位数
ウ 費用額
エ 給付費
平成23年度介護保険事業状況報告様式2の5(pdfファイル:324KB)
様式2の5 保険給付決定状況
(2)特定入所者介護(介護予防)サービス費(総数)
ア 件数
イ 給付費
平成23年度介護保険事業状況報告様式2の6(PDFファイル:301KB)
様式2の6 保険給付決定状況
(2)特定入所者介護(介護予防)サービス費(再揭:第2号被保険者分)
ア 件数
イ 給付費
平成23年度介護保険事業状況報告様式2の7(PDFファイル:108KB)
様式2の7 保険給付決定状況
(3)高額介護(介護予防)サービス費
(4)高額医療合算介護(介護予防)サービス費
平成23年度介護保険事業状況報告様式2の8(PDFファイル:176KB)
様式2の8 保険給付決定状況
(5)市町村特別給付
ア 件数
イ 費用額
ウ 給付費
平成23年度介護保険事業状況報告様式3(PDFファイル:134KB)
様式3 保険料収納状況・保険給付支払状況
様式4~4の3:介護保険特別会計経理状況(PDFファイル:205KB)
様式4~4の3 介護保険特別会計経理状況
(1)保険事業勘定
(2)介護サービス事業勘定
(3)介護給付費負担金精算額等