ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 介護高齢課 > 平成24年度介護保険事業状況報告(年報)

本文

平成24年度介護保険事業状況報告(年報)

更新日:2014年6月12日 印刷ページ表示

1.一般状況

(1)第1号被保険者のいる世帯数

第1号被保険者のいる世帯数は、平成24年度末現在(平成25年3月末。以下同じ。)で、350,856世帯となっている。前年度末現在に比べ11,502世帯(3.3%)増となる。

(2)第1号被保険者数

第1号被保険者数は、平成24年度末現在で500,375人となっている。うち、前期高齢者(65歳以上75歳未満)は254,294人、後期高齢者(75歳以上)は246,081人で、第1号被保険者に占める割合は、それぞれ50.8%、49.2%となる。

前年度末現在に比べ前期高齢者 12,762人(5.0%)増、後期高齢者5,922人(2.4%)増、計18,684人(3.7%)増となっている。

表1 第1号被保険者数の推移(年度末現在)(単位:人)
区分 12年度
(13年3月)
19年度
(20年3月)
20年度
(21年3月)
21年度
(22年3月)
22年度
(23年3月)
23年度
(24年3月)
24年度
(25年3月)
構成比 平成25年3月/平成13年3比
65~74歳 213,676人 229,030人 235,102人 237,497人 234,913人 241,532人 254,294人 50.8% 119.0%
75歳以上 159,419人 216,383人 222,987人 229,227人 235,253人 240,159人 246,081人 49.2% 154.4%
373,095人 445,413人 458,089人 466,724人 470,166人 481,691人 500,375人 100.0% 134.1%

(3)要介護(要支援)認定者数

要介護(要支援)認定者数(以下「認定者」という。)は、平成24年度末で86,917人。うち第1号被保険者84,443人、第2号被保険者2,474人となっている。

前年度に比べ第1号被保険者4,697人(5.6%)増、第2号被保険者19人(0.8%)減となっている。

認定を受けた第1号被保険者のうち前期高齢者は9,789人、後期高齢者は74,654人で第1号被保険者に占める割合は、それぞれ11.3%、85.9%となる。

認定者数を要介護度別にみると、要支援1 10,500人、要支援2 11,346人、要介護1 16,646人、要介護2 14,873人、要介護3 12,153人、要介護4 11,650人、要介護5 9,749人となっており、要介護1の占める割合が最も高い。

表2 年齢区分別の要介護(要支援)認定者数(年度末現在)(単位:人)
区分 要支援
1
要支援
2
要介護
1
要介護
2
要介護
3
要介護
4
要介護
5
構成比
第1号被保険者 10,276人 10,998人 16,212人 14,363人 11,798人 11,378人 9,418人 84,443人 97.2%
65歳以上 1,302人 1,457人2 1,785人 1,848人 1,260人 1,127人 1,010人 9,789人 11.3%
75歳以上 8,974人 9,541人 14,427人 12,515人 10,538人 10,251人 8,408人 74,654人 85.9%
第2号被保険者 224人 348人 443人 510人 355人 272人 331人 2,474人 2.8%
総数 10,500人 11,346人 16,646人 14,873人 12,153人 11,650人 9,749人 86,917人 100.0%
構成 12.1% 13.1% 19.2% 17.1% 14.0% 13.4% 11.2% 100.0%  
対前年度比 108.6% 109.1% 108.5% 104.0% 103.3% 104.8% 101.1% 105.7%

(4)第1号被保険者に占める認定者の割合

市町村別では、上野村、川場村などが高く、甘楽町、邑楽町などが低くなっており、最大で2.0倍の地域差がある。

表3 第1号被保険者に占める認定者(第1号被保険者)の割合の推移
12年度末 18年度末 19年度末 20年度末 21年度末 22年度末 23年度末 24年度末
10.0% 15.0% 15.1% 15.3% 15.7% 16.2% 16.6% 16.9%
表4 市町村別第1号被保険者数、要介護(要支援)認定者数及び認定率
保険者名 第1号被保険者数 要介護認定者数
(第1号被保険者)
認定率
前橋市 84,662人 14,557人 17.2%
高崎市 89,555人 14,796人 16.5%
桐生市 36,653人 7,023人 19.2%
伊勢崎市 45,278人 8,079人 17.8%
太田市 47,748人 7,152人 15.0%
沼田市 14,407人 2,622人 18.2%
館林市 18,881人 3,108人 16.5%
渋川市 23,053人 4,011人 17.4%
藤岡市 17,263人 2,818人 16.3%
富岡市 13,872人 1,994人 14.4%
安中市 17,862人 2,885人 16.2%
みどり市 12,529人 2,150人 17.2%
榛東村 3,071人 538人 17.5%
吉岡町 3,882人 641人 16.5%
上野村 601人 149人 24.8%
神流町 1,227人 260人 21.2%
下仁田町 3,588人 705人 19.6%
南牧村 1,384人 284人 20.5%
甘楽町 3,727人 463人 12.4%
中之条町 5,801人 1,057人 18.2%
長野原町 1,819人 265人 14.6%
嬬恋村 3,067人 518人 16.9%
草津町 2,219人 337人 15.2%
高山村 1,141人 205人 18.0%
東吾妻町 5,070人 921人 18.2%
片品村 1,521人 248人 16.3%
川場村 952人 204人 21.4%
昭和村 1,986人 373人 18.8%
みなかみ町 7,012人 1,391人 19.8%
玉村町 6,789人 1,138人 16.8%
板倉町 3,973人 569人 14.3%
明和町 2,785人 419人 15.0%
千代田町 2,784人 419人 15.1%
大泉町 7,609人 1,203人 15.8%
邑楽町 6,604人 941 14.2%
県計 500,375人 84,443人 16.9%

(5)居宅介護(介護予防)サービス受給者数

居宅介護(介護予防)サービス受給者数(以下「居宅サービス受給者」という。)は平成24年度累計(平成24年3月から平成25年2月サービス提供分)で総数622,620人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者は602,475人、第2号被保険者は20,145人となっている。

1か月あたり平均でみると、総数で51,885人となり、前年度(49,023人)に比べ2,862人(5.5%)増となる。

要介護度別では、要介護1が最も多く、140,433人(構成比22.6%)となっている。

表5 居宅サービス受給者数(平成24年度累計)(単位:延べ人月)

区分

要支援
1
要支援
2
経過的
要介護
要介護
1
要介護
2
要介護
3
要介護
4
要介護
5
合計
第1号被保険者 延べ70,282人月 延べ91,381人月 0 延べ136,796人月 延べ123,389人月 延べ82,357人月 延べ60,446人月 延べ37,824人月 延べ602,475人月
第2号被保険者 延べ1,297人月 延べ2,898人月 0 延べ3,637人月 延べ5,105人月 延べ3,039人月 延べ1,972人月 延べ2,197人月 延べ20,145人月
総数 延べ71,579人月 延べ94,279人月 0 延べ140,433人月 延べ128,494人月 延べ85,396人月 延べ62,418人月 延べ40,021人月 延べ622,620人月
構成比 11.5% 15.1% 0.0% 22.6% 20.6% 13.7% 10.0% 6.4% 100.00%

(6)地域密着型(介護予防)サービス受給者数

地域密着型(介護予防)サービス受給者数(以下「地域密着型サービス受給者」という。)は、平成24年度累計(平成24年3月から平成25年2月サービス提供分)で総数65,456人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者数は64,595人、第2号被保険者数861人となっている。

1か月当たり平均でみると、総数で5,455人となり、前年度(4,973人)に比べ482人(9.7%)増となる。

要介護度別では、要介護3が最も多く、16,654人(構成比25.4%)となっている。

表6 地域密着型サービス受給者数(平成24年度累計)(単位:延べ人月)
区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
第1号被保険者 延べ676人月 延べ1387人月 延べ11,021人月 延べ14,512人月 延べ16,472人月 延べ12,496人月 延べ8,076人月 延べ64,595人月
第2号被保険者 延べ10人月 延べ6人月 延べ156人月 延べ183人月 延べ227人月 延べ119人月 延べ160人月 延べ861人月
総数 延べ686人月 延べ1393人月 延べ11,177人月 延べ14,695人月 延べ16,654人月 延べ12,615人月 延べ8,236人月 延べ65,456人月
構成比 1.0% 2.1% 17.1% 22.5% 25.4% 19.3% 12.6% 100%

(7)施設介護サービス受給者数

施設介護サービス受給者数(以下「施設サービス受給者」という。)は、平成24年度累計(平成24年3月から平成25年2月サービス提供分)で総数179,8196人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者数は176,819人、第2号被保険者数は2,327人となっている。

施設種類別に年度累計でみると介護老人福祉施設101,255人、介護老人保健施設69,400人、介護療養型医療施設9,005人となっている。

1か月当たり平均では、介護老人福祉施設8,438人、介護老人保健施設5,783人、介護療養型医療施設750人、総数14,972人であり、前年度と比べると、介護老人福祉施設410人(5.1%)増、介護老人保健施設42人(0.7%)増、介護療養型医療施設45人(6.0%)減、総数323人(2.2%)増となっている。

表7-1 施設サービス受給者数(平成24年度累計)(単位:延べ人月)
区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
第1号被保険者 0 0 延べ7,869人月 延べ19,626人月 延べ38,032人月 延べ55,617人月 延べ55,675人月 延べ176,819人月
第2号被保険者 0 0 延べ166人月 延べ377人月 延べ303人月 延べ534人月 延べ947人月 延べ2,327人月
総数 0 0 延べ8,035人月 延べ20,003人月 延べ38,335人月 延べ56,151人月 延べ56,622人月 延べ179,146人月
構成比 0.00% 0.00% 4.49% 11.17% 21.40% 31.34% 31.61% 100.00%
表7-2 施設サービス受給者数(施設種類・年度別累計)(単位:延べ人数)
施設 12年度
12年4月-13年2月
19年度
19年3月-20年2月
20年度
20年3月-21年2月
21年度
21年3月-22年2月
22年度
22年3月-23年2月
23年度
23年3月-24年2月
24年度
24年3月-25年2月
構成比
介護老人福祉施設 延べ48,529人 延べ81,455人 延べ84,859人 延べ91,463人 延べ92,753人 延べ96,340人 延べ101,255人 56.4%
介護老人保健施設 延べ46,208人 延べ65,047人 延べ65,501人 延べ66,280人 延べ69,007人 延べ69,903人 延べ69,400人 38.6%
介護療養型医療施設 延べ10,745人 延べ13,344人 延べ13,180人数 延べ12,126人 延べ10,167人 延べ9,543人 延べ9,005人 5.0%
総数 延べ105,482人 延べ159,375人 延べ163,120人 延べ169,250人 延べ171,927人 延べ175,786人 延べ179,660人 100.0%

2.保険給付

(1)総数

保険給付関係の平成24年度累計(平成24年3月から平成25年2月サービス提供分)の総数は、件数197万件、単位数135億8,571万単位、費用額1,378億3,544万円、利用者負担を除いた給付費1,246億8,831万円となっている。

このうち第1号被保険者分は、件数 190万7千件、単位数 132億6,768万単位、費用額 1,345億8,364万円、給付費 1,217億3,969万円となっている。

給付費について内訳をみると、居宅介護(介護予防)サービス(以下「居宅サービス」)は647億1,143万円、地域密着型(介護予防)サービス(以下「地域密着型サービス」)は137億9,189万円、施設介護サービス(以下「施設サービス」)は461億8,499万円となっている。

前年度と比べると、件数11万493件(5.9%)、単位数7億7,847万単位(6.1%)、費用額89億4,484万円(6.9%)、給付費80億8,997万円(6.9%)の増となっている。

表8 保険給付・予防給付(総数)(平成24年3月~平成25年2月分)

表8 保険給付・予防給付(総数)(平成24年3月~平成25年2月分)件数(単位:件)
区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
居宅サービス 161,240件 230,236件 358,225件 368,459件 259,668件 202,901件 143,122件 1,723,851件
地域密着型サービス 708件 1,436件 11,413件 14,922件 16,980件 12,811件 8,357件 66,627件
施設サービス 0 0 8,116

20,195件

38,780件 56,813件 57,151件 181,055件
合計 161,948件 231,672件 377,754件 403,576件 315,428件 272,525件 208,630件 1,971,533件
構成比 8.2% 11.8% 19.2% 20.5% 16.0% 13.8% 10.6% 100.0%
単位数(単位:万単位)
区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
居宅サービス 20,871万単位 47,151万単位 125,842万単位 148,845万単位 140,259万単位 122,199万単位 92,234万単位 697,402万単位
地域密着型サービス 323万単位 1,460万単位 20,386万単位 31,652万単位 42,041万単位 33,326万単位 22,932万単位 152,029万単位
施設サービス 0 0 19,126万単位 50,085万単位 102,431万単位 161,667万単位 175,831万単位 509,139万単位
合計 21,194万単位 48,611万単位 165,354万単位 230,492万単位 284,732万単位 317,192万単位 290,997万単位 1,358,571万単位
構成比 1.6% 3.6% 12.2% 17.0% 21.0% 23.3% 21.4% 100.0%
費用額(単位:百万円)
区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
居宅サービス 2,220百万円 4,898百万円 12,901百万円 15,172百万円 14,262百万円 12,422百万円 9,345百万円 71,220百万円
地域密着型サービス 33百万円 147百万円 2,055百万円 3,183百万円 4,237百万円 3,360百万円 2,312百万円 15,325百万円
施設サービス 0 0 1,927百万円 5,043百万円 10,316百万円 16,289百万円 17,715百万円 51,290百万円
合計 2,253百万円 5,045百万円 16,882百万円 23,398百万円 28,815百万円 32,071百万円 29,372百万円 137,835百万円
構成比 1.6% 3.7% 12.2% 17.0% 20.9% 23.3% 21.3% 100.0%
給付費(単位:百万円)
区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
居宅サービス 2,028百万円 4,448百万円 11,767百万円 13,796百万円 12,950百万円 11,261百万円 8,462百万円 64,711百万円
地域密着型サービス 29百万円 132百万円 1,849百万円 2,864百万円 3,813百万円 3,024百万円 2,081百万円 13,792百万円
施設サービス 0 0 1,734百万円 4,540百万円 9,287百万円 14,667百万円 15,957百万円 46,185百万円
合計 2,057百万円 4,580百万円 15,350百万円 21,200百万円 26,050百万円 28,951百万円 26,499百万円 124,688百万円
構成比 1.6% 3.7% 12.3% 17.0% 20.9% 23.2% 21.3% 100.0%

(2)市町村別居宅サービス、地域密着型サービス及び施設サービスの給付費割合

保険給付について、給付費割合は、県平均では、居宅サービス51.9%、地域密着型サービス11.1%、施設サービス37.0%となっている。

市町村別には、居宅サービス割合が高いのは草津町(60.7%)、伊勢崎市(57.3%)などで、施設サービス割合が高いのは、片品村(57.2%)、南牧村(51.6%)となっている。地域密着型サービス割合は、上野村が32.5%で最も高い。

表9 市町村別居宅サービス、地域密着型サービス及び施設サービスの給付費割合
保険者名 居宅割合 地域密着
割合
施設割合
前橋市 55.6% 8.4% 36.0%
高崎市 54.4% 13.2% 32.4%
桐生市 53.0% 8.7% 38.3%
伊勢崎市 57.3% 7.2% 35.6%
太田市 52.0% 13.1% 34.9%
沼田市 43.4% 20.3% 36.3%
館林市 52.2% 12.8% 35.0%
渋川市 49.8% 10.1% 40.2%
藤岡市 47.7% 12.1% 40.3%
富岡市 42.3% 11.5% 46.2%
安中市 45.8% 15.6% 38.6%
みどり市 51.8% 6.1% 42.1%
榛東村 47.5% 6.5% 46.1%
吉岡町 54.3% 14.3% 31.4%
上野村 24.3% 32.5% 43.2%
神流町 40.9% 8.7% 50.5%
下仁田町 36.0% 12.6% 51.4%
南牧村 37.3% 11.1% 51.6%
甘楽町 43.4% 17.8% 38.8%
中之条町 43.4% 9.6% 42.2%
長野原町 41.6% 15.3% 43.1%
嬬恋村 48.4% 5.7% 45.9%
草津町 60.7% 9.6% 29.7%
高山村 46.2% 4.3% 49.5%
東吾妻町 52.0% 9.1% 38.9%
片品村 39.1% 3.7% 57.2%
川場村 47.6% 10.0% 42.3%
昭和村 47.9% 3.9% 48.2%
みなかみ町 45.2% 7.9% 46.9%
玉村町 53.8% 11.1% 35.1%
板倉町 41.8% 15.8% 42.5%
明和町 42.3% 12.2% 45.4%
千代田町 49.1% 4.5% 46.4%
大泉町 52.4% 14.5% 33.0%
邑楽町 51.5% 18.7% 29.8%
県計 51.9% 11.1% 37.0%

※特定入所者介護サービス費、高額介護サービス費は含まない

(3)第1号被保険者1人当たりの給付費

第1号被保険者1人当たり給付費(総数)の県平均は、居宅サービスでは119,793円、地域密着型サービスでは29,735円、施設サービスでは107,269円、合計では256,797円となっている。

市町村別にみると、第1号被保険者1人当たりの給付費(総数)が最も高いのは上野村で396,043円、以下、川場村353,793円、南牧村327,753円となっている。一方、最も低いのは草津町で158,583円となっており、上野村と比べ約2.5倍の差が生じている。

表10 市町村別第1号被保険者1人あたりの給付費
保険者名 第1号被保険者1人あたり給付費 合計
居宅サービス 地域密着型 施設サービス
前橋市 135,186円 20,343円 87,401円 242,930円
高崎市 138,241円 33,618円 82,218円 254,077円
桐生市 148,130円 24,174円 107,051円 279,354円
伊勢崎市 144,709円 18,162円 89,886円 252,758円
太田市 117,635円 29,704円 78,889円 226,227円
沼田市 107,059円 50,202円 89,596円 246,857円
館林市 127,893円 31,401円 85,627円 244,921円
渋川市 134,280円 27,217円 108,394円 269,891円
藤岡市 116,438円 29,463円 98,450円 244,350円
富岡市 101,742円 27,537円 111,119円 240,478円
安中市 114,644円 39,046円 96,511円 250,201円
みどり市 127,104円 14,973円 103,368円 245,445円
榛東村 126,166円 17,197円 122,419円 265,782円
吉岡町 136,192円 35,889円 78,703円 250,784円
上野村 96,194円 128,885円 170,963円 396,043円
神流町 125,031円 26,562円 154,391円 305,984円
下仁田町 114,193円 40,010円 162,917円 317,121円
南牧村 122,232円 36,424円 169,097円 327,753円
甘楽町 100,455円 41,287円 89,757円 231,499円
中之条町 108,100円 21,444円 94,426円 223,970円
長野原町 78,413円 28,796円 81,109円 188,318円
嬬恋村 117,280円 13,862円 111,283円 242,425円
草津町 96,266円 15,252円 47,065円 158,583円
高山村 115,433円 10,724円 123,608円 249,765円
東吾妻町 121,858円 21,215円 91,149円 234,222円
片品村 101,490円 9,543円 148,654円 259,687円
川場村 168,559円 35,405円 149,829円 353,793円
昭和村 140,346円 11,459円 141,020円 292,825円
みなかみ町 114,692円 20,000円 118,923円 253,615円
玉村町 123,212円 25,358円 80,460円 229,031円
板倉町 96,971円 36,637円 98,589円 232,197円
明和町 102,995円 29,784円 110,613円 243,391円
千代田町 131,163円 12,023円 124,108円 267,294円
大泉町 126,891円 35,184円 79,993円 242,068円
邑楽町 115,555円 41,936円 66,752円 224,243円
県平均 119,793円 29,735円 107,269円 256,797円

(4)特定入所者介護(介護予防)サービス費

特定入所者介護(介護予防)サービス費の累計は給付費50億6,839万円となっている。このうち、食費は37億3,899万円(件数15万5千件)、居住費(滞在費)は13億2,940万円(件数6万件)となっている。

(5)高額介護(介護予防)サービス費

高額介護(介護予防)サービス費の累計は件数22万6千件、給付費23億480万円となっている。

(6)高額医療合算介護(介護予防)サービス費

高額医療合算介護(介護予防)サービス費の累計は件数11,380件、給付費3億198万円となっている。

(7)市町村特別給付

市町村特別給付の累計は件2,917件、費用額5,283万円、給付費4,754万円となっている。

3.保険料収納状況

平成24年度分の保険料収納状況は、調定額289億5,607万円、収納額280億8,845万円、収納率97.0%となった。

なお、特別徴収の収納額累計は256億3,988万円、収納率100.0%、普通徴収の収納額累計(現年度分と滞納繰越分の合計)は24億4,857万円、収納率73.8%となっている。

表11 市町村別保険料収納状況(現年度分と滞納繰越分の合計)(単位:百万円)
保険者名 調定額 収納額 収納率
前橋市 4,714百万円 4,607百万円 97.7%
高崎市 5,299百万円 5,181百万円 97.8%
桐生市 2,358百万円 2,257百万円 95.7%
伊勢崎市 2,589百万円 2,478百万円 95.7%
太田市 2,839百万円 2,698百万円 95.0%
沼田市 732百万円 712百万円 97.3%
館林市 1,231百万円 1,190百万円 96.6%
渋川市 1,423百万円 1,389百万円 97.6%
藤岡市 1,042百万円 1,018百万円 97.7%
富岡市 695百万円 680百万円 97.9%
安中市 983百万円 956百万円 97.2%
みどり市 796百万円 774百万円 97.1%
榛東村 198百万円 193百万円 97.9%
吉岡町 243百万円 241百万円 98.9%
上野村 42百万円 41百万円 96.6%
神流町 52百万円 52百万円 99.9%
下仁田町 203百万円 202百万円 99.6%
南牧村 73百万円 73百万円 99.9%
甘楽町 167百万円 165百万円 98.9%
中之条町 247百万円 246百万円 99.6%
長野原町 66百万円 64百万円 97.5%
嬬恋村 170百万円 168百万円 98.8%
草津町 114百万円 98百万円 85.4%
高山村 50百万円 50百万円 99.4%
東吾妻町 216百万円 215百万円 99.4%
片品村 76百万円 71百万円 94.0%
川場村 64百万円 63百万円 99.3%
昭和村 113百万円 111百万円 98.5%
みなかみ町 337百万円 322百万円 95.7%
玉村町 379百万円 366百万円 96.4%
板倉町 210百万円 207百万円 98.9%
明和町 177百万円 174百万円 98.5%
千代田町 176百万円 172百万円 97.9%
大泉町 495百万円 475百万円 96.0%
邑楽町 386百万円 378百万円 97.9%
県計 28,956百万円 28,088百万円 97.0%

4.介護保険特別会計経理状況

平成24年度の保険者における介護保険特別会計(保険事業勘定)の経理状況は、歳入合計1,415億9,001万円、歳出合計1,395億3,107万円、差引残額20億5,894万円となっている。この差引残額のうち、国庫支出金精算額等を精算した後では、8億221万円となる。

また、平成24年度末現在で介護給付費準備基金の保有額は42億6,509万円となっている。

表12 介護保険特別会計経理状況(保険事業勘定)(単位:円)
歳入 歳出
科目 決算額 科目 決算額
保険料 28,105,766,810円 総務費 2,907,649,252円
分担金及び負担金 57,170,263円 保険給付費 132,572,844,536円
使用料及び手数料 2,535,350円 地域支援事業 2,425,130,016円
国庫支出金 31,179,185,504円 財政安定化基金拠出金 0
介護給付費負担金(再掲) 23,925,141,250円 保健福祉事業費 15,032,911円
調整交付金(再掲) 6,354,521,000円 基金積立金 885,974,909円
地域支援事業交付金 882,651,254円 公債費 200,143,168円
支払基金交付金 38,959,511,649円 予備費 0
介護給付費交付金(再掲) 38,711,290,799円 諸支出金 524,303,887円
地域支援事業交付金(再掲) 248,220,850円  
都道府県支出金 20,603,118,958円
都道府県負担金(再掲) 19,307,037,093円
地域支援事業交付金(再掲) 395,383,372円
財産収入 5,002,204円
寄付金 0
繰入金 21,637,193,575円
一般会計繰入金12.5%(再掲) 16,666,370,782円
総務費に係る一般会計繰入金(再掲) 2,976,719,036円
介護給付費準備基金繰入金(再掲) 1,485,964,708円
地域支援事業繰入金(再掲) 437,680,483円
繰越金 873,978,498円
市町村債 59,387,000円
諸収入 107,167,867円
合計 141,590,017,678円 合計 139,531,078,679円
歳入歳出差引残額 2,058,938,999円  
うち基金繰入額 802,211,400円
表13 介護保険特別会計経理状況(介護保険事業勘定)推移(単位:千円)
区分 12年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 対前年度
歳入 59,320,109千円 103,368,737千円 108,920,788千円 115,342,950千円 120,804,939千円 126,443,495千円 131,675,282千円 141,590,018千円 9,914,735千円
歳出 55,444,586千円 99,453,064千円 106,032,856千円 113,157,054千円 119,090,339千円 124,778,013千円 130,364,490千円 139,531,079千円 9,166,589千円
差引 3,875,523千円 3,915,673千円 2,887,932千円 2,185,896千円 1,714,599千円 1,665,483千円 1,310,793千円 2,058,939千円 748,146千円
調整後額(A) 1,784,488千円 2,433,811千円 1,762,197千円 1,416,103千円 948,039千円 1,233,334千円 1,062,382千円 1,365,227千円 302,845千円
介護給付費準備基金保有額(B) 1,709,506千円 3,869,091千円 6,540,019千円 8,287,836千円 8,287,836千円 6,802,886千円 4,395,741千円 4,265,098千円 -130,644千円
表13の(A+B) 3,493,994 6,302,902 8,302,216 9,703,939 9,710,117 8,036,220 5,458,123 5,630,325 172,201

平成24年報ダウンロードファイル

様式1~1の5

  1. 第1号被保険者のいる世帯数
  2. 第1号被保険者数
  3. 第1号被保険者数増減内訳
  4. 所得段階別第1号被保険者数
  5. 食費・居住費に係る負担限度額認定(総数)
  6. 利用者負担減額・免除認定(総数)
  7. 介護老人福祉施設旧措置入所者に係る減額・免除認定(総数)
  8. 食費・居住費に係る負担限度額認定(再揭:第2号被保険者分)
  9. 利用者負担減額・免除認定(再揭:第2号被保険者分)
  10. 介護老人福祉施設旧措置入所者に係る減額・免除認定(再揭:第2号被保険者分)
  11. 利用者負担第4段階における食費・居住費の特例減額措置
  12. 要介護(要支援)認定者数
  13. 居宅介護(介護予防)サービス受給者数
  14. 地域密着型サービス受給者数
  15. 施設介護サービス受給者数

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式1~1の5(PDFファイル:294KB)

様式2 保険給付決定状況(総数)

(1)介護給付・予防給付
 ア 件数
 イ 単位数
 ウ 費用額
 エ 給付費

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式2(PDFファイル:974KB)

様式2の2 保険給付決定状況(再掲:第2号被保険者分)

(1)介護給付・予防給付
 ア 件数
 イ 単位数
 ウ 費用額
 エ 給付費

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式2の2(PDFファイル:799KB)

様式2の5 保険給付決定状況

(2)特定入所者介護(介護予防)サービス費(総数)
 ア 件数
 イ 給付費

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式2の5(PDFファイル:237KB)

様式2の6 保険給付決定状況

(2)特定入所者介護(介護予防)サービス費(再掲:第2号被保険者分)
 ア 件数
 イ 給付費

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式2の6(PDFファイル:197KB)

様式2の7 保険給付決定状況

(3)高額介護(介護予防)サービス費
(4)高額医療合算介護(介護予防)サービス費

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式2の7(PDFファイル:66KB)

様式2の8 保険給付決定状況

(5)市町村特別給付
 ア 件数
 イ 費用額
 ウ 給付費

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式2の8(PDFファイル:102KB)

様式3 保険料収納状況・保険給付支払状況

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式3(PDFファイル:89KB)

様式4~4の3 介護保険特別会計経理状況

(1)保険事業勘定
(2)介護サービス事業勘定
(3)介護給付費負担金清算額等

平成24年度介護保険事業状況報告年報 様式4~4の3(PDFファイル:128KB)