本文
主管事業等一覧
更新日:2022年4月7日
印刷ページ表示
※新型コロナウィルス感染状況によって、実施内容等が変更になる場合もございます。
【令和4年4月6日現在】
番号 | 事業名 | 日時・会場 | 趣旨・内容 | 主な対象者 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 第1回中部管内 生涯学習・社会教育担当者会議 |
4月19日(火曜日) 14時30分~16時00分 前橋合同庁舎 地域防災センター |
市町村教育委員会における生涯学習・社会教育に係る事業や当教育事務所の主催事業等について情報交換や周知を行い、市町村の社会教育の振興に資する。 | 市町村生涯学習・社会教育担当者 | |||||||||||||||
2 | ぐんま県民カレッジ地域委員会 | 4月19日(火曜日) 14時30分~16時00分 前橋合同庁舎 地域防災センター |
ぐんま県民カレッジの普及に向けた説明と群馬県生涯学習センター事業の周知を行う。 ※群馬県生涯学習センター事業 |
市町村生涯学習・社会教育担当者 | |||||||||||||||
3 | 第1回中部地区 地域学校協働活動推進会議 |
5月20日(金曜日) 14時00分~16時00分 前橋合同庁舎 大会議室 |
コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動推進体制の整備についての会議を行い、地域学校協働活動の一層の推進を目指す。 | 市町村生涯学習・社会教育担当者、学校教育担当者、社会教育施設関係者等 | |||||||||||||||
4 | 第1回中部地区 人権教育指導者研修会 |
5月26日(木曜日) 14時30分~16時30分 前橋合同庁舎大会議室 ※オンライン併用 |
人権教育担当者等を対象に、人権教育推進上の課題や具体的な方策等に関する研修を行い、関係者の資質向上を図る。 | 市町村人権教育担当者、公民館等職員 | |||||||||||||||
5 | 第1回中部地区 社会教育関係職員等研修講座 |
6月2日(木曜日) 14時00分~16時30分 生涯学習センター第1研修室 ※オンライン併用 |
社会教育関係職員等を対象に、地域の特性や実情を生かした特色ある社会教育事業を推進するための研修を行う。 ※群馬県生涯学習センターと共同開催 |
社会教育主事、市町村社会教育担当者、公民館職員、教職員 | |||||||||||||||
6 | 中部地区 協働活動支援員等研修会 |
6月17日(金曜日) 10時00分~11時30分 生涯学習センター多目的ホール ※オンライン併用 |
協働活動支援員や協働活動サポーター等、地域学校協働活動関係者の資質向上を図るための研修を行う。 | 放課後子ども教室関係者、学校支援センターボランティア等 | |||||||||||||||
7 | 中部地区 PTA指導者研修会 |
6月25日(土曜日) 13時30分~15時45分 生涯学習センター多目的ホール ※オンライン併用 |
PTA本部役員等を対象に、PTA活動の在り方や組織の活性化等に関する研修を行い、PTA活動の充実と指導者としての資質の向上を図る。 | 幼・小・中・特別支援学校のPTA本部役員等 | |||||||||||||||
8 | 中部管内 図書館等連絡会議 |
6月29日(水曜日) 15時00分~16時30分 吉岡町図書館 |
各市町村図書館等の連携を深めるとともに、図書館サービスのより一層の充実に向けて情報交換及び協議を行い、読書活動の一層の推進を目指す。 | 市町村図書館等関係者 | |||||||||||||||
9 | 中部ブロック 青少年育成推進研修会実行委員会 |
7月4日(月曜日) 予備日:9月5日(月曜日) 16時00分~17時00分 前橋合同庁舎 大会議室 |
中部ブロック青少年育成推進研修会(11月12日実施予定)の開催に向けて、内容や係分担等の協議を行う。 | 市町村青少推連絡協議会長、市町村青少推担当者 | |||||||||||||||
10 | 中部地区 社会教育委員連絡協議会代表者会議 |
7月5日(火曜日) 14時30分~16時00分 前橋合同庁舎 大会議室 |
中部地区社会教育委員研究集会(9月14日実施予定)の開催に向けて、研究主題や内容、役割分担等についての協議を行う。 | 中部地区社会教育委員連協会役員、市町村社会教育委員会議担当者 | |||||||||||||||
11 | 中部地区 家庭教育支援連携モデル事業(親子自然体験教室) |
7月30日(土曜日) 10時00分~16時00分 サンデンフォレスト |
様々な機関が連携しながら、親子の関わりや保護者の学びの機会を創出し、社会総掛かりで家庭教育支援を推進する。 | 一般県民の受講希望者(幼児~小学生の児童及び保護者) | |||||||||||||||
12 | 第44回少年の主張中部地区大会 | 8月6日(土曜日) 13時00分~16時30分 榛東村南部コミュニティーセンター多目的ホール |
中学生が日頃の生活で感じていることや考えていることを発表し、県民の中学生に対する理解や認識を深める。 | 代表発表者、保護者、青少年育成推進員、教職員 | |||||||||||||||
13 | 中部地区 地域学校協働活動推進員等研修会 |
8月19日(金曜日) 14時00分~16時00分 生涯学習センター多目的ホール ※オンライン併用 |
地域関係者及び学校教職員を対象に、地域と学校の連携・協働の理解を深める研修を行い、地域学校協働活動推進員の育成や校内における協働体制の構築を推進する。 | 地域学校協働活動関係者、学校教職員、公民館主事等 | |||||||||||||||
14 | 中部地区 社会教育委員研究集会 |
9月14日(水曜日) 13時30分~16時20分 吉岡町文化センター |
市町村における社会教育の振興に資するため、社会教育委員の職務や活動の在り方に関する研究協議を行う。 | 社会教育委員、市町村担当者 | |||||||||||||||
15 | 第2回中部管内 生涯学習・社会教育担当者会議 |
9月27日(火曜日) 14時30分~16時00分 オンライン |
市町村教育委員会における生涯学習・社会教育に係る事業や当教育事務所の主催事業等について情報交換や周知を行い、市町村の社会教育の振興に資する。 | 市町村生涯学習・社会教育担当者 | |||||||||||||||
16 | 市町村社会教育関係職員ステップアップ講座 | 10月6日(木曜日) 14時00分~16時00分 前橋合同庁舎 大会議室 |
生涯学習や社会教育担当職員として必要な知識やスキルに関する研修を行い、市町村教育委員会社会教育関係職員の資質向上を図る。 | 市町村社会教育関係職員のうち参加を希望する者 | |||||||||||||||
17 | 中部地区 家庭教育支援連携会議 |
10月13日(木曜日) 14時30分~16時00分 前橋合同庁舎 大会議室 |
家庭教育支援に向けた取組について情報交換及び協議を行い、管内の家庭教育支援の機運を高める。 | 市町村家庭教育支援担当者(学校教育・社会教育・福祉) 管内SSW 家庭教育支援員等 |
|||||||||||||||
18 | 第2回中部地区 人権教育指導者研修会 |
10月25日(火曜日) 14時00分~16時00分 前橋合同庁舎大会議室 |
社会教育指導者を対象に、人権問題に関する理解と認識を深める研修を行い、関係者の資質向上を図る。 | 市町村人権教育担当者、社会教育委員、公民館職員 | |||||||||||||||
19 | ぐんま県民カレッジ「オープンキャンパス」大学等出前講座 | (1)11月4日(金曜日) (2)11月25日(金曜日) (3)12月16日(金曜日) 19時00分~20時30分 玉村町文化センター |
県民の学習ニーズに応えるため、大学等高等教育機関の少ない地域に、大学等の機能を生かした専門性の高い講座を提供する。 | 一般県民の受講希望者 | |||||||||||||||
20 | 中部ブロック 青少年育成推進研修会 |
11月12日(土曜日) 14時30分~16時05分 生涯学習センター多目的ホール |
青少年育成推進員を対象に、地域リーダーとして活動できる知識や技能の向上に役立てることを目的として、非行防止や健全育成に関する研修を行う。 | 青少年育成推進員、市町村担当者 | |||||||||||||||
21 | 中部地区 地域と学校の連携・協働推進フォーラム |
11月19日(土曜日) 14時00分~16時00分 生涯学習センター多目的ホール ※オンライン併用 |
地域の教育力の活性化に向けた体制づくりや地域と学校の連携強化に向けた方策について共通理解を図る。 | PTA関係者、青少年育成推進員、社会教育関係者、地域住民、教職員 | |||||||||||||||
22 | 第2回中部地区 地域学校協働活動推進会議 |
12月13日(火曜日) 14時00分~16時00分 前橋合同庁舎大会議室 |
コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動推進体制の整備についての会議を行い、地域学校協働活動の一層の推進を目指す。 | 市町村生涯学習・社会教育担当者、学校教育担当者、社会教育施設関係者等 | |||||||||||||||
23 | 第2回中部地区 社会教育関係職員等研修講座 |
12月15日(木曜日) 15時00分~16時45分 生涯学習センター多目的ホール ※オンライン併用 |
社会教育関係職員等を対象に、地域の特性や実情を生かした特色ある社会教育事業を推進するための研修を行う。 | 社会教育主事、市町村社会教育担当者、公民館職員、教職員 | |||||||||||||||
24 | 第3回中部管内 生涯学習・社会教育担当者会議 |
2月27日(月曜日) 14時30分~16時00分 前橋合同庁舎大会議室 |
市町村教育委員会における生涯学習・社会教育に係る事業や当教育事務所の主催事業等について情報交換や周知を行い、市町村の社会教育の振興に資する。 | 市町村生涯学習・社会教育担当者 |
|||||||||||||||
25 | 社会教育主事等派遣事業(学びあいサポート) | 通年 | 社会教育の充実を目指し、社会教育団体や学校等に対する社会教育主事や青少年育成コーディネーター等の派遣や生涯学習・社会教育に関わる相談対応を行う。 | 社会教育団体、小・中・特別支援学校、市町村教育委員会等 | |||||||||||||||
26 | 地域連携のための学校等訪問 | 通年 | 社会教育主事等が学校等を訪問し、地域学校協働活動の充実に向けた具体的な方策や関係機関との連携について情報交換や協議を行う。 | 小・中・特別支援学校、社会教育施設、市町村教育委員会 | |||||||||||||||
27 | 管内公民館等訪問 | 通年 | 社会教育主事等が公民館等の社会教育施設を訪問し、各地区における社会教育の充実に向けた方策や関係機関との連携について情報交換や協議を行う。 | 市町村公民館等関係施設 | |||||||||||||||
28 | 管内社会教育委員会議等訪問 | 通年 | 社会教育主事等が、管内市町村の社会教育委員会議や公民館運営審議会等を訪問し、会議の運営方法等について情報交換や協議を行う。 | 市町村公民館等関係施設 |