本文
【5月13日】「令和3年度群馬県6次産業化チャレンジ支援事業」の公募について(ぐんまブランド推進課)
6次産業化にチャレンジしようとする県内農業者の事業スタート時における取組を加速させ、早期の事業化を図るとともに、将来的に大規模な6次産業化等に繋げられるよう育成・支援していくため、6次産業化に取り組もうとする県内農業者から事業プランを幅広く公募します。
応募のあった事業プランからコンペティション方式で選考した優秀事業プランの実施に対し、6次産業化のモデル事業として予算の範囲内において補助を行います。
対象事業者
次の各号のいずれかに該当する方であって、自ら生産する農産物を加工・販売すること等により新しいビジネスにチャレンジしようとする方。ただし、(1)の場合は県税の滞納がないことが条件です。
(1)県内に在住し、かつ、県内において農業を営む個人もしくは県内に事務所又は事業所を設け、かつ、県内において農業を営む法人
(2)(1)に該当する農業者を主要な構成メンバーとするグループ
応募事業
以下の条件を全て満たす事業を対象とします。
- 補助金交付決定日(7月下旬見込)から令和4年2月10日(木曜日)までに完了する事業
(支払は令和4年1月31日(月曜日)までに完了すること。) - 申請者がこれまでに開発、生産等を行ったことがない以下の事業
ア 自らの生産等に係る農産物等をその不可欠な原材料として用いて行う新商品の開発、生産、需要の開拓
イ 自らの生産等に係る農産物等について行う新たな販売方式の導入
応募方法
(1)応募期間
令和3年5月14日(金曜日)~6月30日(水曜日)まで(必着)
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、スケジュール等を変更する可能性があります。
(2)応募方法
以下に掲載の「群馬県6次産業化チャレンジ支援事業提案書」(以下「提案書」という。)に必要事項を記入の上、添付書類とともに群馬県農政部ぐんまブランド推進課まで郵送又はぐんま電子申請受付システムにより提出してください。
郵送先
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
群馬県農政部ぐんまブランド推進課食品流通係
電子申請
ぐんま電子申請受付システム<外部リンク>へアクセスの上、提出してください。
(3)応募上の注意
ア 提出された提案書等一式は返却しません。
イ 応募申込に係る連絡先等の個人情報は適切に管理し、本業務以外の目的には使用しません。
(6次産業化施策に係る情報提供は除く)
スケジュール
(1)応募期限
令和3年6月30日(水曜日)必着
(2)一次審査(書類審査)
令和3年7月上旬
(3)二次審査(コンペティション)
令和3年7月中旬予定
(4)交付決定
令和3年7月下旬見込
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、変更する可能性があります。
補助内容
(1)補助対象事業
応募のあった事業プランのうち、審査選考された優秀事業プラン(3件以内)
ただし、事業の実施は応募者数2者以上の場合とし、応募者数が4者以下の場合の優秀事業プランの選定件数は次のとおりとする。
ア 応募者数が2者の場合 1件以内
イ 応募者数が3者または4者の場合 2件以内
(2)補助金額
選考の結果、次の金額を限度に補助します。
1位 70万円、2位 50万円、3位 30万円
(3)補助率
1/2以内
※補助限度額(1位70万円、2位50万円、3位30万円)または補助対象事業額の1/2のうち、いずれか低い額が補助金額となります。
(4)補助対象者
審査により選定された優秀事業プランの応募事業者
(5)補助対象経費
詳細については、以下に掲載の「群馬県6次産業化チャレンジ支援事業実施要領」を御確認ください。
選考方法
(1)第一次審査(書類審査)
募集期間終了後、審査項目に基づき提案書に記載された事業プランの内容を審査し、5件程度を選定します。必要に応じてヒアリングや現地調査を行います。
選定結果については7月上旬に、各応募者あてに通知します。
(2)第二次審査(非公開コンペティション審査)
第一次審査を通過した事業プランについては、応募者にプレゼンテーション(事業説明)をしていただき、提案書の内容も含めて審査を行い、優秀事業プラン(3件以内)を決定します。
- 実施日 令和3年7月中旬予定
- 会場 群馬県庁内会議室(予定)
※時間および会場については第一次審査通過者に正式に通知します。
※新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします(詳細は上記通知にて、第一次審査通過者に通知します。)。
(3)留意事項
- 第一次審査は事務局が、第二次審査は外部の有識者等で構成する「群馬県6次産業化チャレンジ支援事業プラン選考委員会」が行います。
- 第二次審査でのプレゼンテーションでは、パワーポイント等(紙資料の場合はPDFファイルに変換)を活用して発表していただきます。
※第一次審査の結果が出てから第二次審査まで時間がないため、資料の作成が間に合うよう、準備をお願いします。
(4)選考基準
ア 第一次審査は以下の点を中心に審査します。
- 事業の趣旨に沿った計画になっているか
- 添付書類を含め必要な書類がそろっているか
- 手段が法令や環境等に十分配慮されているか
- 年度内に事業を実施でき、翌年度以降も継続できる事業か
- 新商品等開発や販路開拓の方法が十分検討されているか
- スケジュールは適切に設定されているか
イ 第二次審査は以下の点を中心に審査します。
- 6次産業化推進のための地域のモデルとなりうる計画か
- 新商品開発や販路開拓の方法が十分検討されているか
- 競合する商品がある場合は差別化されているか
- 資金計画等が適切に設定されているか
- 収益の向上が期待できるか
- 提案した企画を確実に実施できる実績や能力があるか
- 補助期間終了後の事業の継続性はどうか
- 事業内容を分かりやすく魅力的に説明できているか
※新商品の開発等に係る事業については、第二次審査の際は、審査員等に簡単な(一口程度の)試食の提供を可能とします。
添付書類
法人の場合は登記事項証明書(発行から3か月以内)、その他提案書に定められたもの(県税の納税証明書等及びハード事業の概要が分かる書類等)を添付してください。
なお、ぐんま電子申請受付システムにて提案書等を提出する場合は、写しを添付することとし、第一次審査又は第二次審査時に原本の照合を行います。
その他
- 本事業に係る詳細は当ホームページに掲載の要領のほか、群馬県6次産業化チャレンジ支援事業実施要領により御確認ください。
- 群馬県補助金等に関する規則(昭和31年群馬県規則第68号)及びぐんまブランド推進事業補助金等交付要綱を遵守して事業を実施してください。
- 補助金の交付年度終了後3年間、各年度における補助事業の成果を報告していただきます。
- 事業後、以下の役割を担うこと等で県内6次産業化の振興に協力していただきます。
- 県や県6次産業化サポートセンター主催会議等の場において、6次産業化経験者としての立場から、今後6次産業化を検討している農業者等からの相談やアドバイスに応じる。
- 他の農業者等と積極的に連携を図り、地域の6次産業化の推進に努める。
- 応募事業の概要については、県ホームページに掲載します。
- この事業により商品をPRするための印刷物等を作成する場合には「この商品は群馬県6次産業化チャレンジ支援事業により事業化したものです」等の表現を加えてください。
- 新型コロナウイルスの感染状況によっては、スケジュール等を変更する可能性があります。