本文
令和2年度手話通訳者養成研修を開催します
1.目的
手話通訳者を養成することにより、聴覚、言語機能、音声機能等の障害のため、意思疎通を図ることに支障のある障害者等の自立した日常生活又は社会生活を支援し、もって聴覚障害者の福祉増進に資することを目的とします。
2.主催
群馬県、前橋市及び高崎市の共催により実施
3.実施機関
群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザ
4.対象者
群馬県内に居住し、手話通訳者全国統一試験(以下、「統一試験」という。)及び群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザ手話通訳者認定試験(以下、「認定試験」という。)を受験する意思があり、全日程に出席できる下記の「各コース内容」に該当する者。
※ 本研修は手話を学ぶための研修ではありません。手話を初めて習う方、手話の技術向上を目指したい方は、お住まいの地域の手話奉仕員養成講座等を受講してください。
各コース内容
基本コース
選考により決定します。(市町村で開催する手話奉仕員養成講座入門課程・基礎課程を修了するなど、聴覚障害者と手話で日常会話が可能な者。さらに手話サークル等で2~3年の活動経験があると望ましい。)
応用コース
基本コースを修了した者
実践コース
応用コースを修了した者
5.研修の種類と受講定員
- 基本コース 全30回 定員 20名
- 応用コース 全30回 定員 20名
- 実践コース 全15回 定員 20名
※各コースとも受講者の人数によっては中止させていただく場合があります。
6.受講料
無料。ただし、教材費は受講者負担。
7.会場
県社会福祉総合センター(前橋市新前橋町13-12)
8.研修日時
(1)講義
基本、応用、実践コースは各3回
- 基本コース
令和2年8月8日(土曜日)、8月29日(土曜日)、10月3日(土曜日)
午前10時00分~正午 - 応用コース
令和2年8月8日(土曜日)、8月29日(土曜日)、10月3日(土曜日)
午後1時30分~午後3時30分 - 実践コース
令和2年8月8日(土曜日)、10月10日(土曜日)、11月21日(土曜日)
午後1時00分~午後3時00分
(2)実技
- 基本コース(午後の部)30回
令和2年8月6日~令和3年3月18日の毎週木曜日(8月13日、12月31日、1月7日を除く)
午後1時30分~午後3時30分 - 基本コース(夜間の部)30回
令和2年8月6日~令和3年3月18日の毎週木曜日(8月13日、12月31日、1月7日を除く)
午後7時00分~午後9時00分 - 応用コース(午後の部)30回
令和2年8月4日~令和3年3月23日の毎週火曜日(8月11日、11月3日、12月29日、1月5日を除く)
午後1時30分~午後3時30分 - 応用コース(夜間の部)30回
令和2年8月4日~令和3年3月23日の毎週火曜日(8月11日、11月3日、12月29日、1月5日を除く)
午後7時00分~午後9時00分 - 実践コース(午後の部)15回
令和2年8月6日~11月26日の毎週木曜日(8月13日、10月1日を除く)
午後1時30分~午後3時30分 - 実践コース(夜間の部)15回
令和2年8月4日~11月24日の毎週火曜日(8月11日、11月3日を除く)
午後7時00分~午後9時00分
9.受講申込み方法
往復はがきに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・受講コースを記入し、次の宛先に郵送してください。
10.申込み及び問合せ先
〒371-0843 前橋市新前橋町13-12 県社会福祉総合センター3階
群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザ 手話通訳者養成研修係
電話 027-255-6633
Fax 027-255-6634
11.受付期間
令和2年3月19日(木曜日)~令和2年4月7日(火曜日)必着
12.修了証の交付
基本、応用、実践コースとも実技に80%以上かつ全講義に出席し、館長が認めた者に修了証を交付します。(ただし、講義欠席の場合はレポート提出により出席扱いとする。)
13.その他
- 受講の可否については受講申込受付後に連絡します。受講希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
- 基本コース受講者は、7月14日(火曜日)に実施する選考後に連絡します。選考の詳細は別途連絡します。申し込み後4月14日(火曜日)までに選考について連絡がない場合は、「10.申込み及び問合せ先」にお問い合わせください。
- 本研修の聴講の可否は、コミプラの協議によります。既に実践コースを修了した方は、本研修の聴講はできません。試験対策研修の受講をお勧めします。