ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 障害政策課 > 2019年度群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成研修を開催します【募集は終了しました】

本文

2019年度群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成研修を開催します【募集は終了しました】

更新日:2019年9月21日 印刷ページ表示

1.目的

 失語症者の福祉に理解と熱意を有する方に、失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い、失語症者の思いを理解できる意思疎通支援者を養成し、もって失語症者の福祉の向上を図ることを目的として実施するものです。
 研修修了後は、修了者名簿を作成し、失語症者向け意思疎通支援者派遣事業等の活動協力のお願いをさせていただきます。

2.名称

 2019年度 群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成研修会 必修基礎コース

3.主催

 群馬県、前橋市、高崎市の共催

4.実施機関

 一般社団法人群馬県言語聴覚士会

5.受講対象者

 失語症者の福祉に理解と熱意があり、下記の全てに該当する者。

  1. 群馬県内に居住する者。
  2. 受講終了後は失語症者向け意思疎通支援者として活動できる者。
  3. 研修の全日程に参加できる者。

6.受講定員

 20名

7.日時

 全8回

  1. 令和元年9月28日(土曜日)9時00分~16時45分
  2. 令和元年10月26日(土曜日)9時00分~16時30分
  3. 令和元年11月16日(土曜日)9時00分~16時45分
  4. 令和元年12月7日(土曜日)9時00分~17時00分
  5. 令和2年1月18日(土曜日)13時15分~16時45分
  6. 令和2年2月15日(土曜日)10時00分~15時30分
  7. 令和2年3月7日(土曜日)13時15分~16時45分
  8. 令和2年3月14日(土曜日)13時15分~15時45分

2019失語症者向け支援者養成研修日程(PDFファイル:69KB)

8.講座内容

 概ね次の内容について研修を行います。あわせて実習も行います。

  1. 失語症とは何か
  2. 意思疎通支援者の役割・心構えおよび倫理
  3. コミュニケーション支援技法
  4. 外出同行支援
  5. 身体介助
  6. その他、失語症者の意思疎通支援に必要な事項

9.会場

 公益財団法人老年病研究所付属病院 新館6階 講堂
 (前橋市大友町3丁目26-8)

10.受講申込書配布

(1)インターネット

 群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成研修会 受講申込書(Wordファイル:607KB)

(2)郵送

 宛名を書いた92円切手貼付の返信用封筒(長形3号)を同封の上、9月10日(月曜日)までに下記送付先宛にご請求ください。

<送付先>
 〒371-0847 群馬県前橋市大友町3丁目26-8
 公益財団法人老年病研究所附属病院内リハビリテーション部内
 失語症者向け意思疎通支援者養成事業担当 行

(3)窓口

 群馬県障害政策課の窓口で配布します。

11.受講申込方法と申込先

(1)メール

 ダウンロードした受講申込書に必要事項を記載の上、応募専用アドレスにお送り下さい。
 送付の際、件名を「養成研修会受講申込」と入力してください。

 応募専用アドレス:kouikishien☆ronenbyo.or.jp

 ※アドレス内の☆を半角@に変更の上、お送りください。

(2)Fax

 所定の申込書に必要事項を記載し、下記あてにFaxしてください。

 Fax:027-253-8222

12.申し込み期間

 令和元年8月1日(木曜日)~9月20日(金曜日)必着。

13.選考結果について

 書類審査を行います。
 受講の可否については、郵送にて連絡致します。

14.留意事項

 以下に該当する場合、申し込みを受理できませんのでご注意ください。

  • 受講対象に適合しないもの
  • 記載事項不備
  • 期限後の申込み、その他手続きに不備がある場合

15.問い合わせ先

 一般社団法人群馬県言語聴覚士会
 失語症者向け意思疎通支援者養成事業担当
 住所:〒371-0847 群馬県前橋市大友町3丁目26-8
 公益財団法人老年病研究所附属病院リハビリテーション部内
 電話:027-253-5165
 Fax:027-253-8222