本文
ぐんま県民カレッジ
まなびたい気持ち、応援します!
県教育委員会では、「まなびたい」という気持ちを持っている方に、県内の様々な学習の場を提供するサービスを行っています。
「ぐんま県民カレッジ」とは
- 県や市町村の公的機関、大学、高等学校、専修学校、博物館等の施設、カルチャーセンターなどと連携し、皆さんに様々な学習の場を提供するシステムです。
- 県民の誰もが入学(登録)し、自分の目的や趣味などに合わせて学ぶことができます。
- カレッジ本部(県教育委員会)や事務局(県生涯学習センター)のほか連携機関が実施する講座を受講したり、連携する博物館等の施設を見学したりすると単位として認定されます。
- 入学者に与えられる「受講手帳」に単位認定スタンプが押印されることにより、自分の学習が記録され、整理できます。
- 学習歴に応じた奨励賞が授与されます。
ぐんま県民カレッジとは<外部リンク>
「ぐんま県民カレッジ」の講座等
【講座・講演会・観察会などに参加する】
- 講座(家庭教育学級、連携機関の専門講座、大学公開講座、パソコン教室等)
- 講演会(文化講演会、スポーツ・健康講演会、家庭教育講演会等)
- 観察会(天体観望会、自然観察会、野鳥観察会等)
- 放送大学での学習(放送大学に入学して、放送大学生として放送授業などを受講)
【博物館・美術館などを見学する】
【県視聴覚センター(県生涯学習センター2階)で映像教材を視聴する】
- 県民カレッジの単位として認定される講座は、県生涯学習センターホームページ<外部リンク>で確認できます。
- 県民カレッジの単位認定講座を受講するには、各講座実施機関に直接お申し込みください。
「ぐんま県民カレッジ」の申込方法
入学申請書等は必要ありません。
御希望される方に「スタンプ手帳」を無料で配付しております。「スタンプ手帳」は、群馬県生涯学習センター及び各教育事務所で入手でき、その日から学習を始めていただけます。
詳しくは、群馬県生涯学習センター(027-224-5700)までお問い合わせください。
入学資格
- 県内に在住、在勤又は在学の方
- 年齢は問いません。
学習の記録
講座等を実施した各連携機関で単位を認定します。受講手帳に単位認定スタンプを押印してもらってください。
- 講座、講演会等は、学習時間1時間が1単位として認定されます。
- 博物館、美術館の見学は、1回1単位となります。
- 放送大学での学習は特別な単位が認定されます。
- 県視聴覚センター(県生涯学習センター2階)で指定の視聴覚教材を視聴すると、1日につき1単位となります。
※ 学習日、受講講座名、実施機関等は、受講手帳に各自で記入します。
- 生涯にわたる学習を目的としているため、卒業、修了はありません。
奨励賞
講座等を受講し、累積された単位が100単位、300単位、500単位に達したら、各自の申請によりそれぞれ妙義賞、榛名賞、赤城賞の各奨励賞が贈られます。受講手帳にある申請書と学習の記録を事務局まで送付してください。
単位数 |
奨励賞 |
---|---|
100単位 |
妙義賞 賞状が授与されます |
300単位 |
榛名賞 賞状が授与されます |
500単位 |
赤城賞 賞状が授与されます |
「ぐんま県民カレッジ」の仕組み
ぐんま県民カレッジは、主催講座の開催、学習情報提供、学習相談などを実施するカレッジ本部と、様々な学習機会を提供するカレッジ連携機関によって構成されています。
問い合わせ先
県生涯学習センター内ぐんま県民カレッジ事務局
〒371-0801 前橋市文京町2-20-22
電話 027-224-5700
Fax 027-221-5000
E-mail gllcenter@pref.gunma.lg.jp