ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 環境保全課 > 群馬県内における悪臭防止法の臭気指数規制について

本文

群馬県内における悪臭防止法の臭気指数規制について

更新日:2020年11月4日 印刷ページ表示

本県における悪臭対策の現状

 本県における悪臭苦情は、県及び市町村の公害苦情相談窓口に毎年200件前後寄せられており、悪臭防止法による規制地域外でも発生しています。また、規制地域内であっても、従来の規制方法であるアンモニア等22物質による「物質濃度規制」では、対処できない事例もあります。
 群馬県では、県民の生活環境の保全を目指し、工場その他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭について必要な規制を行うために、規制地域の見直しを行うとともに、規制方法についても、いろいろな物質の臭いが混ざりあった複合臭にも対応可能な「臭気指数規制」の導入を進めています。

 本県では、令和2年10月現在、35市町村のうち34市町村で悪臭防止法に基づく臭気指数規制を導入しています。

悪臭防止法の概要

規制方法

 物質濃度規制か臭気指数規制のいずれかの方法により規制されます。

物質濃度規制:

 機器を用いて測定した、アンモニア等22種類の不快なにおい物質の濃度による規制です。多数の検体を短時間で測定できるというメリットがある一方で、22物質以外の悪臭物質に対応できません。

臭気指数規制:

 人間の嗅覚によって悪臭の程度を数値化する規制です。多種多様なにおいの物質(約40万種あると言われています)に対応することができる(このため、主要物質の特定などには不向きとされています)ため、住民の被害感覚と一致しやすいとされています。

参考:「嗅覚測定法によるニオイの測定について」

規制地域の指定状況

規制導入市町村一覧(令和2年10月1日現在)
規制方法 規制地域
臭気指数規制(市) 前橋市・高崎市・桐生市・伊勢崎市・太田市・沼田市・館林市・渋川市・藤岡市・富岡市・安中市・みどり市
臭気指数規制(町村) 榛東村・吉岡町・上野村・神流町・下仁田町・南牧村・甘楽町・中之条町・嬬恋村・草津町・高山村・東吾妻町・片品村・川場村・昭和村・みなかみ町・玉村町・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町
  • 市町村により規制内容が異なります。詳細については、各市町村に直接お問い合わせください。

規制基準

 群馬県内の規制地域における規制基準につきましては、「悪臭防止法に基づく規制基準について」をご覧ください。

規制対象

 規制地域内のすべての事業場に規制基準が適用されます。この基準に適合せず、悪臭の苦情が発生しても適切な対応を取らない場合には、市町村長から改善勧告や改善命令が出される場合があります。改善命令に従わない場合の罰則規定もあります。
 また、規制地域内の事業場において事故などにより悪臭が発生した場合には、すぐに応急処置を講じた上で、管轄の市町村窓口へ連絡してください。状況により市町村長が応急措置を命ずることがあります。

 事業者の皆さまにおかれましては、悪臭苦情を未然に防ぐために、規制地域内外にかかわらず、悪臭発生状況の調査・原因の究明・対策の検討など悪臭防止対策への取組をお願いいたします。
 詳細につきましては、「悪臭防止対策の推進について」をご覧ください。