本文
令和2年7月豪雨による災害に係る災害派遣等従事車両証明書について
1.期間
令和3年4月30日(金曜日)まで
2.対象県
福岡県、熊本県、大分県
3.対象車両
- 自治体等からの要請により、被災者の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両
- 自治体等からの要請により、被災地の復旧・復興にあたるための物資、人員等を輸送するための車両
- 自治体が災害救援のために使用する車両
※ 福岡県、大分県については上記3.「自治体が災害救援のために使用する車両」のみ
※ 災害ボランティア車両については有料道路の無料措置における手続きが簡略化されました。詳しくは高速道路会社のホームページをご覧ください。
4.無料措置対象路線
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
阪神高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社
5.証明書申請手続き及び使用方法
(1)必要書類
- 災害派遣等従事車両証明申請書
- 国や被災地からの依頼内容等が分かる書類の写し
- 運転者の免許証
- 使用する車両の車検証の写し
※上記対象県でボランティア活動をする場合は、高速道路会社等のホームページよりダウンロードした様式を使用することで無料措置が受けられます。詳しくは、高速道路会社のホームページをご確認ください。
NEXCO西日本高速道路株式会社<外部リンク>
災害ボランティア車両高速道路無料措置手続きの簡素化(PDFファイル:208KB)
(2)交付窓口
群馬県の窓口
群馬県総務部危機管理課(群馬県庁7階)
受付時間:平日9時から17時まで
※土曜日・日曜日、祝日は受付を行っていませんので、上記受付時間中に申請を行ってください。
県内各市町村の窓口
申請の受付の有無も含めて、各市町村防災担当課にご確認ください。
(3)使用方法
証明書の交付を受けた災害派遣等従事車両の運転手は、無料措置対象路線の料金所ごとに一時停止した後、証明書を提出してください。
※ETCレーン及びスマートインターチェンジの利用はできません。
6.注意事項
- 各行政機関の窓口で交付する証明書は、経路上の料金所ごとに渡す必要があります。申請を行う際は、事前に往復の使用路線および料金所の箇所数についてご確認のうえ、申請にお越しください。
- 各行政機関の窓口での証明書の交付にはお時間がかかることもあります。あらかじめご了承のうえ、申請の際は事前に電話等でご確認ください。
7.申請様式等
災害派遣等従事車両証明の申請書(Wordファイル:15KB)
災害派遣等従事車両証明の申請書(PDFファイル:43KB)