本文
新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺や悪質商法にご注意ください
新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺被害に遭うおそれのある相談が寄せられています。
これまでにあった相談内容
事例1:マスクの注文や発送の連絡をよそおったメール
「マスクの注文や発送」の連絡をよそおったメールが送りつけらたというものです。
メールを送った相手に折り返し連絡をしてしまうと、個人情報等をだまし取られる可能性があります。
心当たりのないメールには絶対に連絡や返信をしないでください。
事例2:コロナウイルスの除去を騙る電話や訪問者
高崎市内の複数のお宅に「コロナウイルスが水道管に付着している。除去するので明日伺う、〇万円かかる」等の電話がかかってきています。
“コロナウイルス”と言われ不安になるかもしれませんが、口座情報や暗証番号、資産状況、個人情報、家族構成等を聞かれても絶対に答えないでください。
電話を切って周囲の人や消費生活センター、または警察に相談してください。
また、工事業者を名乗る者が訪ねて来たときは、その場ですぐに契約せず、家族や周囲に相談し本当に必要な工事か確認をしてください。
事例3:政府関係者をよそおった者からの助成金を案内する電話
太田警察署管内では、政府の関係者を名乗る者から「新型コロナウイルスに関して助成金がある」という電話があったとの相談が警察に寄せられています。
このような電話があっても、聞かれたこと(口座情報や暗証番号、資産状況、個人情報、家族構成等)に答えたりせず、周囲の人や消費生活センター、または警察に相談してください。
これから発生が予想(懸念)される詐欺事例
- 不当に高価なマスクや消毒液を購入させようとする勧誘の電話がかかってくる
- 感染者への義援金の協力をかたり、自宅を訪問し現金をだまし取ろうとする
- 感染症拡大による経済混乱のため、金などの相場が上がるとして購入の権利を買うように勧誘する
- マスクや消毒薬の転売による根拠のない儲け話を持ちかける
- 感染予防やマスクの供給に関する情報と見せかけたSMS(ショートメッセージサービス)を悪用し、記載したURL(インターネットサイトのアドレス)のリンクをクリックすることにより個人情報を搾取する
(予想される事例をあげています。これら以外の手法も考えられます)
便乗した詐欺や悪徳商法に騙されないために
新型コロナウイルス感染症に便乗し、今後も、詐欺や悪質商法事例の発生が懸念されています。
ご自宅や職場に不審な電話がかかってきたり、不審な訪問者が尋ねてきたりしたときは、絶対にその場で契約・購入や寄付をすることを決めず、まずご家族や知人に相談してください。
不安なことや心配なことがあるときは、一人で悩まず「最寄りの消費生活センター」または「(局番なし)188番」あるいは警察にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症関連(国民生活センターク)<外部リンク>