本文
農業者向け 新型コロナウイルス感染症対策・支援
農業者の皆さまへ
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。水田・畑作・施設園芸・畜産・水産等の農業者や従業員のみなさまの安全確保や営農継続のためにも、改めて新型コロナウイルス感染症の対策を徹底してください。
1 農場等での新型コロナウイルス感染症対策
(1)予防対策の徹底
- 手洗い、マスク着用の徹底、体温を測定して記録してください。また、従業員等の体調確認をこまめに行ってください。
- 屋内で作業する場合は、必要に応じて換気を行い、できる限りマスクを着用してください。
- 集出荷施設等への入退場時には、手洗いや手指の消毒等を行ってください。
- ドアノブ、手すり等、人がよく触れるところは、アルコール消毒液を浸したペーパータオル等で拭き取り清掃を行ってください。
(2)営農継続等に向けた事前検討
- 農業者や農業団体等の関係者は、農場等で働く人が新型コロナウイルスに感染した場合でも営農活動や出荷体制等を維持・継続するための対応をあらかじめ検討・構築してください。
- 農業団体等の関係者は、集出荷施設等で従業員が感染した場合を想定して、施設の速やかな消毒、作業代替要員の確保、作業工程や動線の変更等、集出荷作業等の継続に向けた体制を検討・構築してください。
(3)万が一、疑いのある症状が見られた場合の対応
- 農場等で働く人のなかで、少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに「群馬県受診・相談コールセンター」にご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
重症化しやすい方(※注)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(※注)重症化しやすい方:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 群馬県受診・相談コールセンターでご相談いただいた結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、専門の「診療・検査外来」を案内しています。
- 群馬県受診・相談コールセンター 電話:0570-082-820
関連リンク
2 農業者向け支援制度等
給付型助成金
(1)事業復活支援金
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金を支給します。なお、給付要件等は、引き続き検討・具体化しており、変更になる可能性があります。
【支給要件等】
事業復活支援金(経済産業省)<外部リンク>
(申請者専用)
電話:0120-789-140
IP電話等からのお問合せ先:03-6834-7593(通話料がかかります)
(2)雇用調整助成金
雇用調整助成金(特例措置)は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で売上が減少した事業者が、休業手当を支給して従業員を休ませた場合、その費用の一部を助成する制度です。
問い合わせ先
- 申請に当たってのお問い合わせは、群馬労働局<外部リンク>または公共職業安定所(ハローワーク)にお願いします。
関連リンク
- 雇用調整助成金(厚生労働省)<外部リンク>
(3)小学校休業等対応助成金
令和3年8月1日から同年12月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主を支援します。
支給要件、申請等(厚生労働省)
- 小学校休業等対応助成金(厚生労働省)<外部リンク>
問い合わせ先
- 学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター 電話:0120-60-3999
融資型の助成金
(1)農林漁業セーフティネット資金
新型コロナウイルス感染症により農業経営の維持安定が困難な方を対象に、緊急的に対応するために必要な長期資金を融資します。
借入条件等(株式会社日本政策金融公庫)
- 農林漁業セーフティネット資金(株式会社日本政策金融公庫)<外部リンク>
問い合わせ先
- 株式会社日本政策金融公庫<外部リンク>
(2)農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)
認定農業者であって、新型コロナウイルス感染症により経営に影響が発生している方に対し、農業経営改善計画の達成に必要な資金を融資します。
借入条件等(株式会社日本政策金融公庫)
問い合わせ先
- 株式会社日本政策金融公庫<外部リンク>
(3)経営体育成強化資金
農業を営む者であって新型コロナウイルス感染症により経営に影響が発生している方に対し、経営改善資金計画に基づいて行う農業経営の改善を図るために必要な資金を融資します。
借入条件等(株式会社日本政策金融公庫)
- 株式会社日本政策金融公庫:経営体育成強化資金<外部リンク>
問い合わせ先(株式会社日本政策金融公庫)
- 株式会社日本政策金融公庫<外部リンク>
(4)農業近代化資金
農業経営の改善のため、農業用施設(建物・機械・家畜等)の整備拡充などにより、農業経営の近代化を図るために必要な資金を融資します。
借入条件等(群馬県)
問い合わせ先
- 農業協同組合、銀行等
(5)群馬県新型コロナウイルス感染症緊急対策資金
JA等が実施する新規資金等に対し利子補給を行うことにより、(株)日本政策金融公庫の農林漁業セーフティネット資金の対象にならない中小規模農家等に対し、資金を融資します。
借入条件等
生産力・労働力確保に関する支援事業
(1)農業労働力確保緊急支援事業 ※令和4年6月末まで延長
支援の内容
- 外国人材の不足を補う代替人材による援農の掛かり増し経費を支援
- 人材を集めるために農業経営体や地域のJA等が取り組む、情報発信等に必要な経費を支援
- 他産業従事者等による援農・就農に必要な研修を行う研修機関(農業高校・農業大学校等)に対し、研修用の農業機械・設備の導入を支援
支援対象等
- 支援対象:経営体等
補助率:定額
事業実施主体:全国農業会議所 - 支援対象:経営体等
補助率:対象経費の1/2
事業実施主体:全国農業会議所 - 支援対象:研修機関
補助率:対象経費の1/2
事業実施主体:県の研修機関
事業概要(農林水産省)
- 農業労働力確保緊急支援事業(農林水産省)<外部リンク>
価格下落等に関する支援事業
(1)肉用子牛流通円滑化緊急対策事業
支援の内容
- 産者団体が策定した計画に基づいて、生産者がやむを得ず肉用子牛の出荷調整を行う場合、計画出荷に係る掛かり増し経費(飼料費等)を支援します。
取組メニュー
- 支援対象:畜産農家
- 補助率:定額
- 事業実施主体:生産者団体等
事業概要(農林水産省)
- 肉用子牛流通円滑化緊急対策事業(農林水産省)<外部リンク>
(2)野菜価格安定対策事業
支援の内容
- 野菜の供給と価格の安定のため計画的な生産・出荷を推進するとともに、県内の野菜産地から市場に出荷した野菜の販売価格が著しく低下した場合に、あらかじめ国・県・市町村・全農・農協及び生産者が積み立てておいた資金を生産者に交付します。
事業概要(群馬県)
群馬県農業支援策活用ガイド(ポータルサイト)
- 群馬県:群馬県農業支援策活用ガイド(ポータルサイト)
- 国庫補助事業や県単独補助事業、各種制度資金の他、農業経営や農村地域の発展を支援する各種施策を紹介しています。
3 外国人技能実習生について
- 法務省:新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請について(技能実習生に係る取扱い)<外部リンク>
- 法務省:新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を受けた技能実習生の在留諸申請の取扱いについて(PDF・1.24MB)<外部リンク>
4 相談窓口
県では、農業者の経営相談に応じるとともに、支援制度を紹介しております。県庁もしくは最寄りの農業事務所にご相談ください。