本文
平成24年11月定例会 質疑及び一般質問状況
質疑及び一般質問日 11月29日(木曜日)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
岩井 均 | 自由民主党 | 65分 | 1 平成25年度当初予算の編成方針及び特色について | 一問一答 | 知事 |
2 国際戦略について | 一問一答 | ||||
(1)上海事務所設置の現状及び今後の方針について | 知事 | ||||
(2)中国以外の国や地域との交流について | 知事 | ||||
3 退職手当及び人件費の抑制について | 一問一答 | ||||
(1)退職手当の抑制について | 知事 | ||||
(2)人件費の抑制について | 知事 | ||||
4 衆議院議員総選挙への対応について | 一問一答 | ||||
(1)民主党政権の評価について | 知事 | ||||
(2)衆議院議員総選挙における知事の対応について | 知事 | ||||
5 群馬県の印象及び抱負について | 一問一答 | 吉川副知事 | |||
6 交通死亡事故多発への対応について | 一問一答 | 警察本部長 | |||
7 NHK大河ドラマ「八重の桜」による観光振興について | 一問一答 | 観光局長 | |||
8 西毛広域幹線道路について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
塚原 仁 | リベラル群馬 | 65分 | 1 職員の意識改革について | 一問一答 | |
(1)事務・事業見直し委員会について | 知事 | ||||
(2)総合計画推進に向けた事業プレゼンについて | 知事 | ||||
2 地方独立行政法人について | 一問一答 | ||||
(1)全国の公立大学法人化の状況及び規模等の傾向について | 総務部長 | ||||
(2)大学法人化に係る今後の方向性について | 総務部長 | ||||
3 利根川新橋について | 一問一答 | ||||
(1)進捗状況と課題について | 県土整備部長 | ||||
(2)知事の今後の考えについて | 知事 | ||||
4 図書館振興について | 一問一答 | ||||
(1)図書館振興方策への対応について | 教育長 | ||||
(2)図書館設置率及び専任職員の有資格者率について | 教育長 | ||||
(3)図書館未設置地域への取り組みについて | 教育長 | ||||
(4)図書購入費について | 教育長 | ||||
5 交通対策について | 一問一答 | ||||
(1)飲酒運転による交通事故について | 警察本部長 | ||||
(2)通学路対策について | 警察本部長 | ||||
6 公立学校の施設整備について | 一問一答 | ||||
(1)耐震化について | 教育長 | ||||
(2)非構造部材の耐震化について | 教育長 | ||||
(3)トイレの洋式化について | 教育長 | ||||
7 企業誘致推進について | 一問一答 | ||||
(1)企業誘致の成果の要因分析について | 産業経済部長 | ||||
(2)近県に負けないための今後の対応について | 産業経済部長 | ||||
井田 泉 | 自由民主党 | 65分 | 1 指定管理者制度について | 一問一答 | |
(1)指定管理者制度の成果と今後の見直しについて | 総務部長 | ||||
(2)東日本大震災と原発事故による県営ゴルフ場への影響について | 企業管理者 | ||||
(3)県営ゴルフ場の指定管理者に対する対応について | 企業管理者 | ||||
2 教育委員会のあり方について | 一問一答 | ||||
(1)知事が教育委員会に期待することについて | 知事 | ||||
(2)教育委員会委員長の考える教育委員会のあり方について | 教育委員会委員長 | ||||
(3)教育委員会の果たすべき役割と教育長の職務について | 教育長 | ||||
(4)全国いじめ実態緊急調査の結果について | 教育長 | ||||
(5)歴史教科書問題と日本史必修化について | |||||
ア.本県における高校日本史必修化について | 教育長 | ||||
イ.知事のトップダウンについて | 知事 | ||||
3 新規需要米の作付状況と今後の展望について | 一問一答 | ||||
(1)ここ数年の作付状況と今後の見通しについて | 農政部長 | ||||
(2)不作付地の有効利用と県の支援対策について | 農政部長 | ||||
4 上毛学舎建て替えについて | 一問一答 | ||||
(1)上毛学舎建て替え計画の進捗状況について | 教育長 | ||||
(2)施設の共同利用に対する県の考え方について | 教育長 | ||||
(3)現在の入寮者選抜の方法と今後の方針について | 教育長 | ||||
5 県央水質浄化センターに係る諸問題について | 一問一答 | ||||
(1)不明水の流入防止対策の現状について | 県土整備部長 | ||||
(2)水質監視装置の更新について | 県土整備部長 | ||||
(3)水処理施設の覆蓋について | 県土整備部長 | ||||
6 藤岡大胡線バイパス事業化と与六分前橋線利根川新橋建設について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
吉山 勇 | 新星会 | 65分 | 1 国際戦略対策について | 一問一答 | |
(1)上海に拠点を構える意義について | 企画部長 | ||||
(2)戦略を効果的に進めるための市町村との連携について | 知事 | ||||
2 特例公債法案不成立に伴う国の財政措置への対応について | 一問一答 | 知事 | |||
3 太陽光発電事業について | 一問一答 | 企画部長 | |||
4 今後のスポーツ行政について | 一問一答 | ||||
(1)今後のスポーツ施設整備について | 教育長 | ||||
(2)今後のスポーツ行政の在り方について | |||||
ア.他県の状況について | 総務部長 | ||||
イ.知事の考え方について | 知事 | ||||
5 教育行政について | 一問一答 | ||||
(1)特別支援学校のエアコンの整備状況について | 教育長 | ||||
(2)高校教育改革について | |||||
ア.高校教育改革推進計画の進め方について | 教育長 | ||||
イ.国際バカロレア認定校の導入について | 教育長 | ||||
6 地元問題について(要望) |
質疑及び一般質問日 11月30日(金曜日)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
織田沢 俊幸 | 自由民主党 | 65分 | 1 住宅の耐震改修に対する補助制度の創設について | 一問一答 | 知事 |
2 放射能被害を受けたシイタケ生産者に対する支援について | 一問一答 | ||||
(1)被害状況と損害賠償請求及び支払状況について | 環境森林部長 | ||||
(2)今後の支援策について | 環境森林部長 | ||||
3 観光政策について | 一問一答 | ||||
(1)ググっとぐんま観光キャンペーンについて | 観光局長 | ||||
(2)今後の観光キャンペーンについて | 観光局長 | ||||
(3)世界遺産の活用について | |||||
ア.世界遺産を生かした観光推進体制について | 観光局長 | ||||
イ.観光者の受入れ態勢整備に関する相談窓口に ついて | 知事 | ||||
4 鳥獣害対策について | 一問一答 | ||||
(1)鳥獣害の現状認識について | 知事 | ||||
(2)担当セクションの一元化について | 知事 | ||||
(3)鳥獣被害対策支援センターの職員増員について | 知事 | ||||
5 地元問題について | 一問一答 | ||||
(1)甘楽富岡地区の特別支援学校について | 教育長 | ||||
(2)国道254号バイパスについて | 県土整備部長 | ||||
水野 俊雄 | 公明党 | 65分 | 1 道路のバリアフリー化について | 一問一答 | |
(1)第177号議案について | 県土整備部長 | ||||
(2)点字ブロックについて | 県土整備部長 | ||||
(3)エスコートゾーンについて | 警察本部長 | ||||
(4)高齢運転者等専用駐車区間制度について | 警察本部長 | ||||
2 特別支援教育について | 一問一答 | ||||
(1)「群馬県特別支援教育推進計画(仮称)」の策定状況について | 教育長 | ||||
(2)通常の学校との連携について | 教育長 | ||||
(3)発達障がいのある生徒のための特別支援学校について | 教育長 | ||||
3 ひきこもり対策について | 一問一答 | ||||
(1)ひきこもり支援について | 健康福祉部長 | ||||
(2)ひきこもり地域支援センターの設置について | 健康福祉部長 | ||||
4 子ども・若者育成支援について | 一問一答 | ||||
(1)県の取組状況について | 生活文化部長 | ||||
(2)支援体制の推進について | 知事 | ||||
5 残土条例について | 一問一答 | ||||
(1)残土条例の制定について | 環境森林部長 | ||||
(2)今後の対応について | 知事 | ||||
井下 泰伸 | 自由民主党 | 65分 | 1 中小企業金融円滑化法期限後の対応について | 一問一答 | |
(1)現状の利用企業数と県の対応について | 産業経済部長 | ||||
(2)期限後に想定される問題について | 産業経済部長 | ||||
(3)必要とされる県の対策について | 産業経済部長 | ||||
2 前立腺がんなどのがん対策について | 一問一答 | ||||
(1)がん検診の実施状況と受診率について | 健康福祉部長 | ||||
(2)前立腺がんに関する県の認識について | 健康福祉部長 | ||||
(3)がんによる死亡者数の減少に向けた今後の取組について | 健康福祉部長 | ||||
3 地元要望について | 一問一答 | ||||
(1)県立障害者リハビリテーションセンターについて | 健康福祉部長 | ||||
(2)伊勢崎北部環状線の整備について | 県土整備部長 | ||||
4 中心市街地の活性化について | 一問一答 | ||||
(1)県の取組について | 県土整備部長 | ||||
(2)まちなか居住者を増やす具体的施策について | 県土整備部長 | ||||
(3)中心市街地の活性化に向けたまちなか居住施策の推進について | 知事 | ||||
5 ぐんまの農業の強化について | 一問一答 | ||||
(1)全国和牛能力共進会について | 農政部長 | ||||
(2)耕作放棄地について | |||||
ア.耕作放棄地の現状について | 農政部長 | ||||
イ.耕作放棄地対策と農地再生に向けた取組について | 農政部長 | ||||
6 特別支援学校について | 一問一答 | ||||
(1)市立から県立への移管による影響について | 教育長 | ||||
(2)地域の子どもを等しく地域で育てるための環境整備について | 教育長 | ||||
酒井 宏明 | 日本共産党県議団 | 65分 | 1 子ども医療費無料化制度について | 一問一答 | 知事 |
2 社会保障制度改革推進法について | 一問一答 | ||||
(1)本県の福祉政策の理念との矛盾について | 知事 | ||||
(2)法律の廃止について | 知事 | ||||
3 障害者福祉・雇用について | 一問一答 | ||||
(1)障害者の生活について | 健康福祉部長 | ||||
(2)障害者の雇用状況について | |||||
ア.障害者の一般就労に向けた取組について | 産業経済部長 | ||||
イ.障害者就業・生活支援センターについて | 産業経済部長 | ||||
ウ.県における障害者雇用について | 総務部長 | ||||
(3)軽度の聴覚障害児への補聴器購入費等補助について | 健康福祉部長 | ||||
4 県立障害者リハビリテーションセンターについて | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
5 障害者差別禁止条例について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
6 ハンセン病問題基本法を受けた取組について | 一問一答 | ||||
(1)国立療養所栗生楽泉園の入所者の実態把握と国への働きかけについて | 健康福祉部長 | ||||
(2)国立療養所栗生楽泉園重監房の復元について | 健康福祉部長 | ||||
(3)ハンセン病問題に対する基本姿勢について | 知事 | ||||
7 放射能汚染と子どもたちの健康調査について | 一問一答 | 健康福祉部長 |
質疑及び一般質問日 12月5日(水曜日)
発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
---|---|---|---|---|---|
星名 建市 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県教育振興基本計画について | 一問一答 | |
(1)教育行政に対する現状認識について | 教育委員会委員長 | ||||
(2)点検評価に基づく課題と取り組みについて | 教育長 | ||||
(3)特別支援学校について | |||||
ア.高等部卒業後の就労について | 教育長 | ||||
イ.病弱教育について | 教育長 | ||||
(4)教職員の資質向上について | |||||
ア.教職員の現状について | 教育長 | ||||
イ.教職員の育成に係る今後の取り組みについて | 教育長 | ||||
2 県民マラソンへのフルマラソン導入について | 一問一答 | ||||
(1)スポ-ツ振興の観点からの検討状況について | 教育長 | ||||
(2)交通規制の観点からの導入の可能性について | 警察本部長 | ||||
(3)知事の所見について | 知事 | ||||
3 ドクタ-ヘリの現状と今後の課題等について | 一問一答 | ||||
(1)現状について | 健康福祉部長 | ||||
(2)今後の課題と対応状況について | 健康福祉部長 | ||||
(3)24時間運航について | 健康福祉部長 | ||||
4 福祉避難所の現状等について | 一問一答 | 危機管理監 | |||
小川 晶 | リベラル群馬 | 65分 | 1 若者の投票率向上策について | 一問一答 | |
(1)投票率の現状等について | 選挙管理委員会委員長 | ||||
(2)若者の投票率の改善について | 選挙管理委員会委員長 | ||||
(3)青年リーダーの育成について | 選挙管理委員会委員長 | ||||
(4)学校教育における取組について | 教育長 | ||||
(5)公立高校における模擬投票の実施について | 教育長 | ||||
2 女性に対する支援について | 一問一答 | ||||
(1)ストーカー対策について | |||||
ア.ストーカー対策の強化について | 警察本部長 | ||||
イ.保護対策用通報・位置情報装置について | 警察本部長 | ||||
(2)DV被害者支援について | |||||
ア.相談事業の現状等について | 生活文化部長 | ||||
イ.民間支援団体等との連携について | 生活文化部長 | ||||
ウ.DV予防教育について | 生活文化部長 | ||||
(3)女性に対する就労支援について | 産業経済部長 | ||||
3 産廃問題について | 一問一答 | ||||
(1)産廃最終処分場の集中立地について | 環境森林部長 | ||||
(2)富岡市のアスベスト処理施設について | 知事 | ||||
4 フェイスブックを活用した観光誘客について | 一問一答 | ||||
(1)フェイスブックの活用について | 観光局長 | ||||
(2)外国人観光客に対する情報発信について | 観光局長 | ||||
(3)掲載情報の充実について | 観光局長 | ||||
桂川 孝子 | 自由民主党 | 65分 | 1 ファシリティマネジメントの推進について | 一問一答 | |
(1)推進体制について | 知事 | ||||
(2)市町村との連携について | 知事 | ||||
2 会計及び事業コストの「見える化」について | 一問一答 | ||||
(1)事業別の執務時間管理について | 知事 | ||||
(2)公会計制度の導入について | 知事 | ||||
(3)施設別・事業別のコスト計算について | 総務部長 | ||||
3 教育を巡る諸問題について | 一問一答 | ||||
(1)義務教育の学力について | |||||
ア.平成24年度全国学力・学習状況調査について | 教育長 | ||||
イ.調査結果の活用について | 教育長 | ||||
(2)教育委員の役割について | |||||
ア.職責を果たすことについて | 教育委員会委員長 | ||||
イ.改善点について | 教育委員会委員長 | ||||
4 児童養護・自立援助について | 一問一答 | ||||
(1)児童虐待した親への指導プログラムについて | 健康福祉部長 | ||||
(2)虐待等により家庭に戻れない子どもの自立支援について | 健康福祉部長 | ||||
5 学校法人堀越学園への対応について | 一問一答 | 総務部長 | |||
6 高崎市内の国道406号における渋滞緩和について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
南波 和憲 | 自由民主党 | 65分 | 1 八ッ場ダムについて | 一問一答 | |
(1)現状認識について | 知事 | ||||
(2)民主党マニフェストについて | 知事 | ||||
(3)河川整備計画について | 県土整備部長 | ||||
(4)八ッ場ダム事業の進捗状況について | 県土整備部長 | ||||
2 スポーツの振興について | 一問一答 | ||||
(1)各競技施設の管理と適正配置等について | 知事 | ||||
(2)各競技の指導者育成について | 知事 | ||||
(3)スポーツ局の整備について | 知事 | ||||
3 県立女子校のトイレの洋式化について | 一問一答 | 知事 | |||
4 群馬交響楽団の経営について | 一問一答 | ||||
(1)公益財団法人移行後の経営について | 生活文化部長 | ||||
(2)入場料収入と地方自治体からの公的支援の状況について | 生活文化部長 | ||||
(3)群馬交響楽団のあり方について | 生活文化部長 | ||||
5 群馬県職員の給与について | 一問一答 | ||||
(1)群馬県職員の給与について | 総務部長 |