本文
電気技術科
電気技術科の特長
未来を照らす、電気のプロフェッショナル
新しい電気の利用に向けた知識やその最新の配線・制御技術を学び、電気工事士等の資格取得に挑戦します。
トピックス
電気工事士試験 目指せ!資格取得!
電気技術科は経済産業省の養成施設として認定されており、一般試験を受験しなくても1年次のカリキュラムを修了すれば第二種電気工事士免状を取得することができます。また、2年次には上位資格である第一種電気工事士試験を受験します。これらの資格を取得し、電気業界で活躍しましょう!!
実習内容
電気工事実習
建物内の様々な配線方法を学び、1年次には第二種電気工事士免状を取得します。2年次では、第一種電気工事士にも挑戦します。
組立及び調整実習
工場内の生産設備を自動制御するコンピュータプログラムを基礎から学びます。
電気機器制御実習
ビルなど大規模設備で電気を振り分ける配電盤や、異常時に電気を遮断する制御盤の組立・配線方法を習得します。
総合実習
いつでも安心安全に、電気を利用できるように、電気設備を維持・管理・修理する技術を習得します。
主なカリキュラム
学科
- 電気理論
- 電子工学
- 電気電子材料
- 電気製図
- 測定法及び試験法
- 電気法規
- 電気工事
- 電気機器
- 送配電及び配線設計
実技
- 測定基本実習
- 工作実習
- コンピュータ操作基本実習
- 電気工事実習
- 組立及び調整実習
- 電気設備実習
- 電気機器制御実習
- 総合実習
取得資格・目標資格
国家資格
- 第二種電気工事士免状
- 第一種電気工事士合格証
- 技能検定 シーケンス制御作業(3級)
- 技能検定 配電盤・制御盤組立て作業(3級)
- 技能検定 電気系保全作業(3級)
- ネットワーク接続技術者 工事担任者試験(DD3種)
- 低圧電気取扱特別講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 技能士補
主な就職先
- アイテック(株)
- (株)アサヒ
- (株)岩崎工業
- (株)関綜エンジニアリング
- (株)関電工
- クシダ工業(株)
- 坂本工業(株)
- (株)三興エンジニアリング
- しげる工業(株)
- 大洋電機(株)
- 太陽誘電(株)
- 東亜工業(株)
- (株)東京測器研究所
- (株)日東電機製作所
- パナソニックAP空調・冷設機器(株)
- (株)古川製作所
- 北斗機工(株)
- ホシザキ北関東(株)
- マルフク電機(株)
- 三高電機(株)(※高ははしごだか)
- 三菱電機(株)
- (株)ヤマト
(50音順)
修了生へのインタビュー
平成23年度修了生
三高電機株式会社(※高ははしごだか)
高橋 拓也 さん
「着実な資格取得と充実した学生生活!」
製造部で分電盤・制御盤等の製造をしています。現場作業に出勤し、現地に備え付けのキュービクルや制御盤の内部を改造する作業を行うこともあります。まだまだ経験年数が少ないので、先輩方の足を引っ張ってしまうこともしばしばありますが、その経験をバネにして盤を完成させたときの達成感はいつでも「専門校で学んでよかった」と思える瞬間です。一緒に仕事をしている方たちから褒め言葉を頂くだけでも、「また頑張ろう」と仕事に対するやりがいを感じるきっかけを作れます。
産技専で、部品に触れ、工具を手にして作業を実践した経験があったので、入社直後もすんなり作業に馴染み、手早くこなすことができ、社内の方々から大きな評価を得ることにつながりました。自分の技術を磨く毎日ですが、産技専で得られたものはどれも仕事で使えるものばかりで、学べたことに大変感謝しています。
太田産業技術専門校は、体を動かす授業が多く、学ぶ楽しみも自分の体で実感でき、同時に資格も着実に取得していく事ができます。また、授業や実習を通して幅広い年齢層の学生たちと触れ合え、イベントもたくさんあり、充実した学生生活を送ることができました。
就職に対する不安の中に秘められた『未知と無限の可能性』をこの専門校で実らせてみませんか?就職したその先で、ゼロから育てた自分の実力と魅力を開花させられた時の感動を、ぜひ自分で体感して見てください。
上司のコメント
弊社は、配電盤・分電盤・制御盤の営業、設計、製造を行う会社です。また、現場作業では各種盤内改造を行っております。
産技専のみなさんは、学校でシーケンスの基礎を学んでいることもあり、入社して直ぐの状態でもスムーズな作業ができます。また、配線の方法やリレーの接点の仕組みが分かっているだけでも、教える内容が省けることにつながります。短期間で作業に馴染むことができるため、産技専の修了生を採用しました。
高橋さんは入社して3年目になりますが、仕事に対して前向きであり、作業時においても動きがスピーディで、熱心に取り組んでいます。また、分からないことがあった際は先輩たちと積極的に聞くなどして、自分のやる作業の活路を開いています。
今後、産技専で学ぶ皆さんには、『責任感をもって仕事に取り組み、進んで作業ができる、そして誰に対しても素直に話せる人』になれることを期待したいと思います。自分を育み、就職戦線に堂々と立ち向かえる強力な人材になれるよう頑張ってほしいと思います。