本文
令和5年2月17日
群馬県人事委員会
(令和4年度から新たに実施しています)
試験の種類 | 第1次試験 | 第2次試験 |
---|---|---|
1類試験(行政事務B) | SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査(注1)) | 人物試験(個別面接(2回実施))(適性検査) 論文試験 |
(注1)性格検査は、第2次試験において参考資料として使用します。(配点なし)
(令和5年度から第1次試験の実施方式が変更になりました)
試験の種類 | 第1次試験 | 第2次試験 | 第3次試験 |
---|---|---|---|
社会人経験者試験(行政事務) | SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査(注1)) | 人物試験 (個別面接) (適性検査) 論文試験 (注2) |
人物試験 |
(注1)性格検査は、第2次試験及び第3次試験において参考資料として使用します。(配点なし)
(注2)論文試験は、第2次試験日に実施しますが、採点は第3次試験で行います。第2次試験不合格者の論文は採点しません。
試験の種類 |
第1次試験(予定) |
第2次試験 |
第3次試験 |
|
---|---|---|---|---|
教養試験 | 専門試験 | |||
1類試験 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、大学卒業程度の択一式試験を行います。 知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)は30問中20問を選択解答 |
各試験区分に応じて必要な専門的知識及び能力について、大学卒業程度の択一式試験を行います。
行政事務A・総合土木については50問中40問を選択解答 |
人物試験 (個別面接) (適性検査) 論文試験(注1) |
人物試験 (個別面接) |
2類試験 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、短期大学卒業程度の択一式試験を行います。
知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 |
専門試験は実施しません。 | 人物試験 (個別面接) (適性検査) 論文試験 |
第3次試験は実施しません |
3類試験 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。 知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 |
(技術系職種のみ実施) 技術系職種の受験者については、各試験区分に応じて必要な専門的知識及び能力について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。 総合土木については50問中40問を選択解答 |
人物試験 (個別面接) (適性検査) 作文試験 |
第3次試験は実施しません |
社会人経験者試験(森林・農業・総合土木) | 公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。
知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 |
各試験区分に応じて必要な専門的知識及び能力について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。 森林・農業については40問全問を必須解答 |
人物試験 (個別面接) (適性検査) 論文試験 (注1) |
人物試験 (個別面接) |
就職氷河期世代試験 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。
知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 |
専門試験は実施しません。 | 人物試験 (個別面接) (適性検査) 作文試験 |
第3次試験は実施しません |
(注1)1類試験及び社会人経験者試験の論文試験は、第2次試験日に実施しますが、採点は第3次試験で行います。第2次試験不合格者の論文は採点しません。
試験の区分 |
第1次試験(予定) |
第2次試験 |
第3次試験 |
||
---|---|---|---|---|---|
教養試験 | 論(作)文試験(注1) | 資格加点 | |||
警察官A試験 |
警察官として必要な一般的知識及び知能について、大学卒業程度の択一式試験を行います。 知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)から25問、50問全問を必須解答 |
識見・思考力・表現力等について試験を行います。 | 人事委員会が指定する柔道・剣道の資格所有者に、一定点を加算します。 | 人物試験 (集団面接) 体力検査 |
人物試験 (個別面接) (適性検査) 身体外形検査 身体精密検査 |
警察官B試験 警察官B特別試験 |
警察官として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。 知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)から25問、50問全問を必須解答 |
内容・構成・表現力等について試験を行います。 | 人事委員会が指定する柔道・剣道の資格所有者に、一定点を加算します。 | 人物試験 (集団面接) 体力検査 |
人物試験 (個別面接) (適性検査) 身体外形検査 身体精密検査 |
(注1)論(作)文試験は、第1次試験日に実施しますが、採点は第2次試験で行います。第1次試験不合格者の論(作)文は採点しません。
職種 |
第1次考査(予定) |
第2次考査 |
|
---|---|---|---|
教養試験 |
専門試験 | ||
薬剤師 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、大学卒業程度の択一式試験を行います。
知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)は30問中20問を選択解答 |
一部の職種(福祉、心理など)のみ専門的知識及び能力について、大学卒業程度の択一式試験を行います。 (出題形式、出題数は職種により異なります。) ※薬剤師、獣医師の職種では実施しません。 |
人物試験 |
栄養士 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。
知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)から25問 |
専門試験は実施しません。 |
人物試験 |
職種 |
第1次考査(予定) |
第2次考査 |
|
---|---|---|---|
教養試験 |
作文試験(注1) | ||
行政事務、学校事務、警察事務 |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の択一式試験を行います。
30問全問を必須解答 |
内容、構成、表現力等について、試験を行います。 |
人物試験 |
(注1)作文試験は、第1次考査日に実施しますが、採点は第2次考査で行います。第1次考査不合格者の作文は採点しません。
※職種によって日程・第1次考査の内容が異なりますので、受験案内、ホームページまたは電話でご確認ください。
※群馬県職員採用選考考査には、追加合格制度があります。
最終合格決定後、辞退等が発生し採用予定者数を確保できない場合に、不合格者の中から高得点順に追加合格となる場合があります。