ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県職員・警察官採用情報 > 化学(西部環境森林事務所・八木 千聖)

本文

化学(西部環境森林事務所・八木 千聖)

更新日:2023年3月1日 印刷ページ表示

西部環境森林事務所 八木 千聖

化学(平成30年度)写真
​掲載内容については、平成31年3月現在の情報です。

1 現在の仕事

 環境保全関係のうち、工場などから生じる排水や排気ガス等を規制する、大気汚染防止法、水質汚濁防止法や土壌汚染対策法に関する業務を担当しています。法令に基づき、対象施設が適切に管理、点検等されているか、立入検査や書類審査等により確認しています。また、対象施設に関しての苦情や水質汚濁事故などの対応においては、原因究明と原因者への指導等を行うこともあります。

2 職務経歴

職務経歴一覧
年度 所属 説明
平成27
年度
中部環境事務所  1年目は大気汚染防止法や水質汚濁防止法に係る環境保全業務を担当し、工場等の対象施設への立入検査や書類審査等を通して、実務経験を得ることができました。
 2年目は、環境保全業務に、自動車リサイクル法に関する業務が加わり、書類審査や立入検査等を実施しました。
平成29
年度
現所属 「1 現在の仕事」のとおり

3 県職員の仕事の魅力・やりがい

 工場から河川や土壌に有害な物質が漏洩した場合には、飲料水となる下流の上水道だけでなく、県民や県外の方々の生活にも影響を及ぼす可能性があります。そういった事態を未然に防ぐために、立入検査等を通じて、環境を守る役割を担っています。万が一の事態になったときには、短時間で原因の究明と適切な対応をとる必要があるため、厳しいときもありますが、今後の影響の大きさを考えると、責任とともに強いやりがいを感じます。

4 これまでの仕事で印象に残った業務やエピソード等

  1. 苦情対応
     県民の方からの水質汚濁等の環境保全に関する苦情案件は様々な事例があり、それぞれの案件に素早く対応する必要があります。時には激昂する苦情者への対応といった厳しい場面や、事業者に専門性の高い技術的な助言を求められる場合も多くあるので、先輩職員の協力を得ながら各事案に対応しました。
  2. 水質汚濁事故対応
     水質汚濁事故の対応では、原因の特定や事業者への指導はもちろんですが、有害物質の流出を防ぐ方法を事業者とともに考えていくことも重要です。建物解体中に噴出した地下水が公共水域に流出し、河川の水質に影響を及ぼしている現場での対応では、業者へ迅速に対応方法について助言し、当初は助言に応じてもらえなかったものの、粘り強く説得し、その影響を最小限に食い止めることができました。
  3. 立入検査
     環境関係の法令は、時代とともに規制が厳しくなっており、事業者によっては不満を口にされることもあります。規制に対する対応がなかなか進んでいない施設への立入検査では、ただ指導するだけでなく、こちらから積極的に対応案を助言するなど、理解・納得してもらうための工夫をしました。その結果、きちんと法令に準拠した対応をしてもらうことができた時は達成感を得られました。

5 採用前と採用後のギャップ

 採用前は、比較的男性が多く子育て中の女性の活躍の場は限られると思っていました。
 しかし入庁してみると、希望すれば女性職員でも様々な分野の業務に挑戦できる職場の雰囲気があると感じました。実際に、試験・研究に長期にわたり積極的に取り組み、多くの成果を残している化学職の女性先輩職員もいます。

6 今後の目標、これから挑戦したいこと

 公務員は、比較的ゼネラリストとして経験を積むと言われますが、県職員の中でも、化学職はゼネラリストとスペシャリストの両面を求められる職種だと思います。
 化学職の業務全般に対応できるゼネラリストになることはもちろんですが、今までの所属での環境行政の経験に加え、今後はさらに分析業務や廃棄物関係の業務経験を積むことで、環境分野のスペシャリストを目指していきたいです。

7 群馬県職員を志望した理由

 ひとつは、民間企業よりも社会貢献性が強く、幅広く環境行政に関われるのは、県職員であると思ったからです。
 また、群馬で育ちましたが、大学時代に県外に一度出たことで、山に囲まれた自然豊かな群馬の魅力を再認識しました。その群馬に貢献したいという思いで群馬県職員を志望しました。

8 受験時に心がけたこと

 乳幼児2児の子育てをしながらの受験で勉強する時間があまりとれなかったため、市販の問題集をまずひととおり解いて、傾向を把握してから勉強するなど、集中的に効率よく試験対策をするよう心がけました。また、自分の言葉で意見を言えるよう、経験や考え方を整理し、面接試験の準備をしました。

9 未来の後輩へ

 化学職の仕事は、環境保全や試験・研究業務など多岐にわたり、群馬県の環境を縁の下で支えるような仕事が多くあります。
 化学の知識を生かして、群馬県のために力を発揮してみませんか。

化学 業務(平成30年度)写真
河川敷で水質検査のための採水をしている様子

職種の紹介(先輩職員の声)へ戻る


<外部リンク>