ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県職員・警察官採用情報 > 学校事務(前橋工業高等学校・片桐 志保)

本文

学校事務(前橋工業高等学校・片桐 志保)

更新日:2023年3月1日 印刷ページ表示

前橋工業高等学校 片桐 志保

学校事務(令和元年度)写真
​掲載内容については、令和2年3月現在の情報です。

1 現在の仕事

 学校事務の仕事は多岐に渡っており、配属される学校によって多少異なりますが、歳出や歳入、施設管理、給与、旅費、文書管理、生徒に直接関わる仕事など、様々な仕事があります。現在私は主に給与、福利厚生、人事服務を担当しています。
 最近では職員に子供が生まれたため、健康保険証の交付手続、扶養手当や児童手当の支給手続、出産費用の請求等を行いました。時期によっては年末調整、入学試験の受付事務、学校で働く職員の採用・退職・異動に伴う手続なども行います。
 また、日々の大事な業務の一つとして、窓口対応・電話対応があるため、服装や言動は爽やかであるように気を付けています。教職員が安心して教育に取り組み、生徒が充実した学校生活を送れるよう、頼れる事務職員を目指しています。

2 職務経歴

職務経歴一覧
年度 所属 説明
平成27年度 伊勢崎清明高等学校  歳入、旅費、各種証明書発行、奨学金手続等を担当していました。
平成30年度 現所属  「1現在の仕事」のとおり

3 県職員の仕事の魅力・やりがい

 学校事務の魅力は、仕事の成果を常に職場で見ることができるところだと感じています。例えば、学校にある全ての教具や備品、施設設備は事務職員が購入や管理をしているため、授業や学校行事などでそれらが活用されている様子を見ることができます。
 先日行われた前工祭では、生徒による制作展示や製品販売があり、私は生徒が作ったまな板やキーホルダーを買いました。他にも電子ゲームやジェットコースター体験など、生徒の日々の学びの成果に触れることができました。入札で購入した機械や管理している設備などを使って作られたものに実際に触れることで、学校事務職員の仕事が役に立っていることを実感しています。

4 これまでの仕事で印象に残った業務やエピソード等

1.管理棟耐震工事

 管理棟の耐震工事がありました。職員室や事務室、特別教室などが使えないなか、教室使用等の運用や日程調整を事務職員が中心となって行い、教育環境の確保を担っている姿を見て、学校事務職員の在り方を学びました。

2.3年生に向けた奨学金事務

 大学への進学に際し、奨学金の受給を希望する生徒に対して、奨学金の手続を丁寧に説明しながら一緒に行いました。その生徒が、卒業時には卒業アルバムにメッセージをくださいと事務室まで来てくれました。卒業生が学校に近況報告に来てくれると、また頑張ろうと思えます。

3.体育館工事の入札手伝い

 体育館軒防水及び床改修工事の入札に、副担当として同席しました。完成検査にも同行し、大きな工事も監督する学校事務職員は、学校施設の安全確保のために重要な役目を担っていると再確認しました。

4.再任用職員の年金手続

 定年退職後、再任用された教員から年金の手続について質問を受け、調べて回答したところ、「こんなに丁寧に教えてくれてありがとう、助かりました」という言葉をいただきました。自分の仕事は、多忙な先生方を支えていると実感できた瞬間でした。

5.太陽光パネル等の機械管理

 前橋工業高校に設置されている太陽光パネルの管理や修理の手配も学校事務職員が担当しています。太陽光パネルの他にも、工業高校ならではの機械が沢山あるため、時間を見付けて見学し、施設設備や専門的な機械について知識を深め、管理などに役立てています。

5 採用前と採用後のギャップ

 入庁前は、事務室でルーティンの仕事をするだけで一日が終わると思っていました。
 実際に働いてみると、思っていた以上に仕事が多岐に渡っており、高い専門性が必要とされる職種だと感じています。また、校内で機械の不具合等の問題が起こると、事務職員が確認に向かうため、校内を動き回ることもあります。教員・生徒・来校者との関わりも多いです。
 しかし、気軽に話せる同僚がおり、他校の事務職員と関わる機会も多いため、分からないことも一人で抱えることなく相談できています。

6 今後の目標、これから挑戦したいこと

 自分より年下の学校事務職員と仕事をする機会が増えてきたので、仕事を伝承していけるように、まずは自分が吸収していきたいと思います。そのために担当外の仕事についても自分で出来るようにしていきたいです。目指すは、県下一頼れる学校事務職員です。

7 群馬県職員を志望した理由

 一番の志望理由は、学校が好きだからです。また、生まれ育った群馬県の学校で働くことに魅力を感じました。楽しく過ごせた学生時代があるのも、当時の学校生活を支えてくれていた方々のおかげであり、進路選択の大切な時期を過ごす生徒たちのためにできることをしてあげたいと考え、志望しました。

8 受験時に心がけたこと

 筆記試験については、例題や市販の問題集を解いて出題傾向をつかみました。誤りの選択肢についても、なぜ誤っているのかまで確認することで理解を深めました。
 面接試験では、想定される質問内容について、自分が伝えたいことをあらかじめまとめておきました。そのためにもまずは学校事務の仕事内容を知ることが大事だと思い、母校の学校事務職員の方に話を聞きにいきました。

9 未来の後輩へ

 教育現場において、学校事務職員の仕事は地味な仕事と思う方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。施設を整え、物品を購入し、職員へ給料を支払い、生徒の就学支援を行うことは、学校の土台であり、学校事務職員なしでは学校は成り立ちません。また、地域の皆様の対応を最初に受けるのは学校事務職員の仕事です。言うなれば学校の顔だと感じています。
 学校教育が大きく変化していくこれからの時代、学校事務職員の役割はより大きくなり、より積極的に教育活動に携わっていくことになると思います。子供たちの教育に関わる、やりがいあふれる環境で一緒に働きませんか。

学校事務 業務(令和元年度)写真
同僚にも気軽に相談できる雰囲気です

職種の紹介(先輩職員の声)へ戻る


<外部リンク>