本文
利根沼田農業事務所普及指導課 町田 宏太
掲載内容については、令和2年3月現在の情報です。
普通作物(米麦大豆)を担当する普及指導員として、地域の水田農業の生産指導に取り組んでいます。具体的には、管内の米や種子(種もみ)の生産者を対象とした巡回指導、栽培講習会など、主に技術面での支援を行っています。
また、技術支援以外では、関係機関と連携した各種講演会の開催、米を使った商品開発支援、北毛地域で生産の盛んなブランド米の販売促進活動などの生産振興にも携わっています。現場では一人だけでは解決できない問題にも多く直面しますが、先輩の普及指導員や関係機関とも連携しながら、問題解決に取り組んでいます。
年度 | 所属 | 説明 |
---|---|---|
平成27年度 | 西部農業事務所 富岡地区農業指導センター |
普通作物(米麦大豆)の栽培技術指導や、地域の納豆・醤油メーカーなどと連携した大豆の生産振興に取り組みました。 |
平成30年度 | 現所属 | 「1現在の仕事」のとおり |
農業職の普及指導員の仕事は現場に出て作物の栽培指導や生産振興などに取り組むことです。その一番のやりがいは、生産者と直接やりとりをしながら、問題解決に向けて一緒に仕事ができることだと思います。現場での問題は必ずしも解決できるものばかりではありませんが、お手伝いした生産者から「ありがとう」と感謝されたときは、「この仕事をやっていてよかった」と感じます。
また、日頃の巡回指導のなかで気づいたことを業務計画に反映させることができるので、地域農業活性化のために自分なりのアプローチができることも魅力です。
富岡地区農業指導センターでは、地元の納豆・醤油メーカーと連携した大豆の生産振興に携わりました。生産者とメーカーが連携した大豆生産は、地産地消を推進することにつながり、増加する遊休農地への対策としても重要な活動でした。
まだ技術的な知識が浅かった自分に何ができるのかを考え、新品種の導入検討、生産者とメーカーを繋げる役割など、技術面以外でもできることにも取り組みました。そのなかで、市町村やJAなどの関係機関と協力することの重要性を学ぶことができました。
利根沼田地域は、群馬県内ではコシヒカリ種子の最大の産地です。日頃から巡回活動や実証ほ調査等を通して、種子の安定生産につながるよう、生産者の支援をしています。なかには種子生産に関して経験の浅い生産者もいますが、そういった方にも品質の高いものを生産してもらうためには、生育状況の確認や雑草・病害虫対策といった栽培管理の意味や必要性について、一つひとつ理解・納得してもらうことが大事なのだと、日々の活動を通じて感じています。
そのため、生産者に対する巡回指導では、分かりやすく伝えることを特に意識して活動しています。
利根沼田地域は昼夜の寒暖差が大きく、美味しい米ができる気候条件に恵まれており、生産が盛んな地域です。安定した米の生産につながるよう、巡回指導、栽培講習会、実証ほ調査を通して支援するとともに、生産組織、JA及び市町村とも連携しながら、ブランド米の販売促進・PR活動などにも取り組んでいます。
当初は、まだ経験が浅い自分に努まるのか不安でしたが、生産者から質問をいただくことも多いため、少しでも力になれるよう、巡回活動や調査を積極的に行っています。そのなかで、生産者がどういった情報を求めているのかを主体的に考えることの重要性を改めて感じています。
入庁前は、農業職は技術指導や試験研究といった業務を主として農業振興に携わるものと思っていました。しかし、実際に業務に当たるなかで、農業振興には、生産者に対する補助事業を担当する職員、農産物のブランド化を推進する職員、試験研究に携わる職員など、多くの農業職が様々な形で携わっていることを知りました。
これらの職員が協力しながら、一つの課題解決に向かって取り組むことで農業振興が図られていることを実感しています。
まず、作物の栽培技術について、より深く幅広い経験・知識を身につけたいと思っています。
また、農業振興には技術開発や補助事業など、多角的なアプローチの仕方があるので、様々な分野で経験を積んだ上で、現場での問題に広い視野を持って対応できるよう、自らの引き出しを増やしていきたいと思います。
祖父母が農業を営んでいたことから、幼い頃から農業を身近に感じていました。大学時代に農業について学んだり、農作業のアルバイトをしたりするなかで、そこで学んだ知識や経験を活かしつつ、農業に関わる仕事ができればという思いがありました。また、同時に地元群馬県の農業を支えたい気持ちもあったので、群馬県の農業職を志望しました。
筆記試験対策は、市販の問題集を活用すると同時に、農業に関する書籍や新聞記事にも目を通し、農業を取り巻く環境全体にも意識を向けるよう心がけました。
面接試験対策は、どうして農業職を志望したのかを自分の言葉で説明できるようにしました。そのためには、自分がこれまでどういったことを学び、その経験を県職員としてどのように活かしていけるのかを明確にすることが大切だと思います。
近年、生産者の高齢化や担い手不足など、農業を巡る問題は山積しています。しかし、それらの問題の改善・解決に向けて取り組むことができる農業職はとてもやりがいのある職種です。農業は人々の生活を支える、無くてはならない産業です。将来の群馬県農業を支える仕事がしたい方、ぜひ農業職を目指してください。一緒に働くことができる日を楽しみにしています。
現地講習会で水稲の栽培管理のアドバイスをしています