ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県職員・警察官採用情報 > 獣医師2(浅間家畜育成牧場・木下 耕一)

本文

獣医師2(浅間家畜育成牧場・木下 耕一)

更新日:2023年3月1日 印刷ページ表示

浅間家畜育成牧場 木下 耕一

獣医師2(令和3年度)写真
​掲載内容については、令和4年3月現在の情報です。

1 現在の仕事

 浅間家畜育成牧場では、県内の酪農家から乳用育成牛を預かり、夏季は放牧、冬季は舎飼で飼養管理を行っています。私は、獣医師として、怪我や、調子の悪い牛の治療、採血、各種検査を行っています。また、繁殖管理業務として人工授精や受精卵移植も行います。
 夏季は約530頭、冬季は約330頭の牛を飼育しており、日々の適切な飼養管理や広大な草地への放牧を通じて、分娩に耐えられる足腰の丈夫な牛になるよう育てています。

2 職務経歴

職務経歴一覧
年度 所属 説明
平成30年度 食肉衛生検査所  安心・安全な食肉を提供するため、牛、豚、鶏が生体から食肉になる過程での疾病・異常を摘発する検査に従事しました。
令和元年度 東部農業事務所家畜保健衛生課  家畜伝染病予防のため、農場での検査材料の採取、抗体検査など各種検査、豚熱ワクチン接種などに従事しました。
令和3年度 現所属  「1現在の仕事」のとおり

3 県職員の仕事の魅力・やりがい

 飼養管理、家畜衛生や食肉検査など、家畜の一生に様々な立場から関わっていけることにやりがいを感じています。食肉検査場で目にした牛や豚が、どのような農場で育ったのかを異動先で知ることができるなど、所属が変わるごとに、新たな視点を得ることができます。
 また、違う職場に異動しても同じ農家の方と関わる機会があり、人とのつながりを感じられるところや、職場や研修などで獣医師以外の職種の職員と交流し、自身の視野を広げられることに魅力を感じています。

4 これまでの仕事で印象に残った業務やエピソード等

(1)食肉衛生検査所

 食肉衛生検査所に隣接している「と畜場」では、毎日3000頭近い豚がと畜され、全頭が検査されています。そのスピードに慣れるまでは大変でしたが、上司や先輩に質問しながら業務を進め、徐々に余裕ができると疾病や異常を見つける精度も上がりました。検査全体のスピードを緩めないためにも、素早い判断が必要で、臨機応変に対応する力が身についたと感じています。
 他にもと畜場及び食鳥処理場の衛生管理の指導も行いました。上司や先輩がどのようなところを意識して指導しているかを学び、自分の中に取り込むことで、適切な指導につなげることができました。

(2)東部農業事務所家畜保健衛生課

 検査材料の採取や衛生管理指導の業務を通して、農場の飼養環境など、県内の畜産の実態を知ることができました。毎日いろいろな農場へ伺うことでたくさんの発見があり、そのたび刺激を受けました。また若手の農家の方とのやりとりを重ねる中で「歳が近いぶん気軽に農場のことを相談できて助かる」と言われた時は、若手職員ならではの役割を認識することができました。

(3)浅間家畜育成牧場

 浅間家畜育成牧場は、実際に牛の飼養管理を経験できる貴重な職場です。多くの牛を相手にする中で、些細な変化から体調不良の牛を見つけ、上司や先輩、地域の獣医師の方と話し合いながら適切な治療を行うことができたときには、達成感を感じました。
 日々の飼養管理を通して、知識だけの指導ではなく、農家の方へ寄り添った指導ができる力を身につけたいと思っています。

5 入庁前と入庁後の印象

 入庁前は事務処理などデスクワークが多く、現場での作業も定型的なものが多いと思っていました。しかし入庁してみるとデスクワークよりも外に出て作業をする時間の方が長く、現場では臨機応変な対応が求められることもあるため、日々成長する機会に恵まれていると感じます。

6 今後の目標、これから挑戦したいこと

 現場でより多くの経験を積み、動物たちの小さな変化にも気づけるよう、観察力を磨いていきたいと思っています。またその観察力を活かして、農家の方に信頼されるよう的確な指導を行っていきたいと思います。

7 群馬県職員を志望した理由

 九州の大学の研究室に、遠く離れた群馬県の農場から豚の検体が届いたことで、群馬県の畜産が全国規模であることを知り、本県の畜産県としての姿に興味を持ちました。私の出身は東京都ですが以前から関東の畜産に貢献したいと思っていたこともあり、畜産が盛んな群馬県を志望しました。

8 受験時に心がけたこと

 教養試験に対しては、問題集に取り組んで一通りの出題パターンを勉強しました。また面接対策として、他県出身としてなぜ群馬県を選んだか具体的なイメージを話せるよう、実際に県内各地を訪れ、群馬県で働く姿を想像してから臨みました。

9 未来の後輩へ

 公務員獣医師は、「動物」のことはもちろん、その先にある食の安全など「人」の生活のことも考えて、広い視野を持って仕事ができます。
 また、群馬県は全国的に有名な農場がいくつもあり、畜産に貢献したいと考えている方にオススメです。
 首都圏へのアクセスもよく、災害も少ないため、他県出身者にも暮らしやすい県だと感じています。皆さんと共に働ける日を楽しみに待っています。

獣医師2業務(令和3年度)写真
怪我をした牛に、包帯を巻いて治療しています

職種の紹介(先輩職員の声)へ戻る


<外部リンク>