ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 多文化共生・共創ポータルサイト > あたらしいコロナウィルスの病気(びょうき)に なる人(ひと)を 増(ふ)やさないための 群馬県(ぐんまけん)の 緊急事態措置(きんきゅう じたい そち)のお知(し)らせ

本文

あたらしいコロナウィルスの病気(びょうき)に なる人(ひと)を 増(ふ)やさないための 群馬県(ぐんまけん)の 緊急事態措置(きんきゅう じたい そち)のお知(し)らせ

更新日:2020年12月11日 印刷ページ表示

法律(ほうりつ)で 決(き)められた 非常事態宣言(ひじょう じたい せんげん)の 範囲(はんい)が、日本(にほん)の 全部(ぜんぶ)の 都道府県(とどうふけん)に なったので、群馬県(ぐんまけん)は、次(つぎ)の 緊急事態措置(きんきゅう じたい そち)を します。

【これまでの措置(そち)の内容(ないよう)】

1.緊急事態措置(きんきゅう じたい そち)を する 期間(きかん)

第(だい)1弾(だん)
2020年(ねん)4月(がつ)17日(にち)~5月(がつ)6日(にち)
第(だい)2弾(だん)
2020年(ねん)4月(がつ)28日(にち)~5月(がつ)6日(にち)
第(だい)3弾(だん)
2020年5月(がつ)7日(なのか)~5月(がつ)31日(にち)

2.緊急事態措置(きんきゅう じたい そち)を する 地域(ちいき)

群馬県(ぐんまけん)の 全部(ぜんぶ)の 市町村(しちょうそん)

3.緊急事態措置(きんきゅう じたい そち)の 内容(ないよう)

<群馬県(ぐんまけん)に 住(す)んでいる人(ひと)への お願(ねが)い>

(1)家(いえ)の 外(そと)に 出(で)ないで ください

  • 病院(びょういん)に行(い)くこと、たべるものや のむものを 買(か)いに行(い)くこと、仕事(しごと)に 行(い)くこと、外(そと)で運動(うんどう)や散歩(さんぽ)をしたりすることは、生活(せいかつ)や健康(けんこう)を維持(いじ)するために必要(ひつよう)な場合(ばあい)は、することができます。
  • 群馬県(ぐんまけん)から、別(べつ)の 都道府県(とどうふけん)に 行(い)かないでください。たくさんの人(ひと)が、大(おお)きい町(まち)に行(い)くと、コロナウィルスの病気(びょうき)になる人(ひと)が 増(ふ)えます。

<群馬県(ぐんまけん)で会社(かいしゃ)をしている 人(ひと)への お願(ねが)い>

(2)施設(しせつ)を 使(つか)わないで ください

  • 次(つぎ)の施設(しせつ)は、法律(ほうりつ)で 決(き)められているので、使(つか)わないでください。イベントも しないで ください。

【表(ひょう)1】 法律(ほうりつ)による協力(きょうりょく)要請(ようせい)を行(おこな)う施設(しせつ)
施設(しせつ)の種類(しゅるい) 対象(たいしょう)の施設(しせつ)
遊興施設(ゆうきょうしせつ)等(など) ナイトクラブ、バー、ダーツバー、カラオケボックス、ライブハウスなど
大学(だいがく)・学習塾(がくしゅうじゅく)等(など) 大学(だいがく)、専修学校(せんしゅうがっこう、自動車教習所(じどうしゃきょうしゅうじょ)、学習塾(がくしゅうじゅく)など
※床面積(ゆかめんせき)の合計(ごうけい)が1,000平方メートルより大(おお)きい施設(しせつ)
文教施設(ぶんきょうしせつ) 幼稚園(ようちえん)、小学校(しょうがっこう)、中学校(ちゅうがっこう)、高等学校(こうとうがっこう)、高等専修学校(こうとう せんしゅうがっこう)、特別支援学校(とくべつしえんがっこう)など
運動(うんどう)・遊戯(ゆうぎ)施設(しせつ) 体育館(たいいくかん)、水泳場(すいえいじょう)、ボーリング場(じょう)、スポーツクラブ、パチンコ店(てん)、マージャン店(てん)、ゲームセンターなど
劇場(げきじょう)等(など) 劇場(げきじょう)、映画館(えいがかん)、演芸場(えんげきじょう)など
集会(しゅうかい)・展示(てんじ)施設(しせつ)
  1. 集会場(しゅうかいじょう)、公会堂(こうかいどう)、多目的(たもくてき)ホールなど
  2. 博物館(はくぶつかん)、美術館(びじゅつかん)、図書館(としょかん)、ホテル・旅館(りょかん)(集(あつ)まるために使(つか)う部分(ぶぶん))など
※2は床面積(ゆかめんせき)の合計(ごうけい)が1,000平方メートルより大(おお)きい施設(しせつ)が対象(たいしょう)
商業施設(しょうぎょうしせつ) 生活(せいかつ)に必要(ひつよう)なものは 除(のぞ)きます
※床面積(ゆかめんせき)の合計(ごうけい)が1,000平方メートルより大(おお)きい施設(しせつ)
  • 次(つぎ)の施設(しせつ)は、法律(ほうりつ)で 決(き)められていませんが、休業(きゅうぎょう)して、イベントもしないように協力(きょうりょく)してください。
【表(ひょう)2】 法律(ほうりつ)によらない協力(きょうりょく)依頼(いらい)を行(おこな)う施設(しせつ)
施設(しせつ)の種類(しゅるい) 対象(たいしょう)の施設(しせつ)
大学(だいがく)・学習塾(がくしゅうじゅく)等(など) 大学(だいがく)、専修学校(せんしゅうがっこう)、自動車教習所(じどうしゃきょうしゅうじょ)、学習塾(がくしゅうじゅく)など
※床面積(ゆかめんせき)の合計(ごうけい)が1,000平方メートルより少(すく)ない施設(しせつ)
床面積(ゆかめんせき)が100平方メートルより少(すく)ない施設(しせつ)は、病気(びょうき)にならない 対策(たいさく)を しっかりすれば、使(つか)うことが できます。
集会(しゅうかい)・展示(てんじ)施設(しせつ) 集会場(しゅうかいじょう)、博物館(はくぶつかん)、美術館(びじゅつかん)、図書館(としょかん)、ホテル・旅館(りょかん)(集(あつ)まるために使(つか)う部分(ぶぶん))など
※床面積(ゆかめんせき)の合計(ごうけい)が1,000平方メートルより少(すく)ない施設(しせつ)
商業施設(しょうぎょうしせつ) 生活(せいかつ)に必要(ひつよう)なものは 除(のぞ)きます ※床面積の合計が1,000平方メートル以下の施設
※床面積(ゆかめんせき)の合計(ごうけい)が1,000平方メートルより少(すく)ない施設(しせつ)
  • 次(つぎ)の施設(しせつ)は、生活(せいかつ)するために必要(ひつよう)なので、使(つか)わないようにという お願(ねが)いはしません。施設(しせつ)を管理(かんり)する人(ひと)は、病気(びょうき)にならない 対策(たいさく)を しっかりして、施設(しせつ)を使(つか)ってください。
【表(ひょう)3】 休止(きゅうし)を要請(ようせい)しない施設(しせつ)
施設(しせつ)の種類(しゅるい) 対象(たいしょう)施設(しせつ)
医療施設(いりょうしせつ)等(など) 病院(びょういん)、診療所(しんりょうじょ)、薬局(やっきょく)など
社会福祉施設(しゃかい ふくし しせつ)等(など) 保育所(ほいくしょ)等(など)、学童(がくどう)クラブ、障害児通所支援事業所(しょうがいじ つうしょ しえん じぎょうしょ)など
生活必需物資販売施設(せいかつ ひつじゅ ぶっし はんばい しせつ) 食料品(しょくりょうひん)売(う)り場(ば)、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ガソリンスタンドなど
食事提供施設(しょくじ ていきょう しせつ) 飲食店(いんしょくてん)、料理店(りょうりてん)、喫茶店(きっさてん)など
住宅(じゅうたく)・宿泊(しゅくはく)等(など) ホテル、旅館(りょかん)など
交通機関(こうつうきかん)等(など) バス、タクシー、電車(でんしゃ)など
工場(こうじょう)等(など) 工場(こうじょう)、作業場(さぎょうじょう)
金融機関(きんゆうきかん)・官公署(かんこうしょ)等 銀行(ぎんこう)、ATM、保険代理店(ほけんだいりてん)、官公署(かんこうしょ)
その他(ほか) 理髪店(りはつてん)、美容院(びよういん)、銭湯(せんとう)(公衆浴場(こうしゅう よくじょう))、郵便局(ゆうびんきょく)、結婚式場(けっこんしきじょう)、葬儀場(そうぎじょう)・火葬場(かそうば)、ランドリー、クリーニング店(てん)など
  • 病気(びょうき)にならない ための しっかりした 対策(たいさく)の例(れい)
適切(てきせつ)な感染(かんせん)防止(ぼうし)対策(たいさく)
対策(たいさく) 対策(たいさく)の例(れい)
熱(ねつ)がある人(ひと)を施設(しせつ)に入(い)れない
  • 従業員(じゅうぎょういん)の熱(ねつ)を測(はか)って、37.5度より高(たか)い人(ひと)や、体(からだ)の具合(ぐあい)が悪(わる)い従業員(じゅうぎょういん)は施設(しせつ)に行(い)かない
  • 施設(しせつ)に来(く)る人(ひと)の熱(ねつ)を測(はか)って、37.5度より高(たか)い人(ひと)や、体(からだ)の具合(ぐあい)が悪(わる)い人(ひと)は施設(しせつ)に入(い)れない
3つの「密(みつ)」
(密閉(みっぺい)・密集(みっしゅう)・密接(みっせつ))をしない
  • 店(みせ)に入(はい)る人(ひと)の数(かず)を制限(せいげん)する、行列(ぎょうれつ)を作(つく)らないようにする、人(ひと)と人(ひと)の距離(きょり)を広(ひろ)げる(2メートルくらい離(はな)す)
  • 部屋(へや)の空気(くうき)を入(い)れ替(か)える(できれば、2つの方向(ほうこう)の窓(まど)を同時(どうじ)に開(あ)ける)
  • 人(ひと)と人(ひと)の距離(きょり)が近(ちか)くなる会議(かいぎ)をやめる(直接(ちょくせつ)会(あ)う会議(かいぎ)をやめて、電話会議(でんわかいぎ)やビデオ会議(かいぎ)にする
飛沫(ひまつ)感染(かんせん)、接触(せっしょく)感染(かんせん)の防止(ぼうし)
  • 従業員(じゅうぎょういん)はマスクを付(つ)ける、手(て)と指(ゆび)を消毒(しょうどく)する、咳(せき)エチケット※を守(まも)る、手(て)をよく洗(あら)う
  • 施設(しせつ)に来(く)る人(ひと)に、施設(しせつ)に入(はい)る時(とき)に手(て)と指(ゆび)を消毒(しょうどく)させる、咳(せき)エチケット※を守(まも)らせる、手(て)をよく洗(あら)わせる
  • 店(みせ)や事務所(じむしょ)の中(なか)を定期的(ていきてき)に消毒(しょうどく)する
※咳(せき)エチケット…咳(せき)やくしゃみをする時(とき)は口(くち)や鼻(はな)の上(うえ)にティッシュを置(お)いたり、腕(うで)の内側(うちがわ)で押(お)さえたりすること
移動(いどう)する時(とき)の感染(かんせん)の防止(ぼうし)
  • 電車(でんしゃ)やバス(バス)が混(こ)む時間(じかん)に乗(の)らない(会社(かいしゃ)に行(い)く時間(じかん)を変(か)える、自分(じぶん)の自動車(じどうしゃ)・自転車(じてんしゃ)・歩(ある)いて会社(かいしゃ)に行(い)くようにする)
  • 同時(どうじ)会社(かいしゃ)に行(い)く従業員(じゅうぎょういん)の数(かず)を制限(せいげん)する(テレワーク等(など)で自分(じぶん)の家(いえ)で仕事(しごと)ができるようにする)
  • 出張(しゅっちょう)の中止(ちゅうし)(電話(でんわ)会議(かいぎ)やビデオ会議(かいぎ)などを使(つか)う)、会社(かいしゃ)や施設(しせつ)に来(く)る人(ひと)の数(かず)を制限(せいげん)する
  • イベントをする人(ひと)は、建物(たてもの)の中(なか)でも外(そと)でも、たくさんの人(ひと)が集(あつ)まって、密集(みっしゅう)するようなイベント、パーティーは、しないでください。

(3)商店街(しょうてんがい)・スーパーマーケット等(など)で、病気(びょうき)になる人(ひと)を増(ふ)やさないためのお願(ねが)い

  • 生活(せいかつ)をするために必要(ひつよう)なものを買(か)うために、たくさんの人(ひと)が集(あつ)まる商店街(しょうてんがい)・スーパーマーケットで事業(じぎょう)をしている人(ひと)や買(か)い物(もの)に来(き)ている人(ひと)、散歩(さんぽ)等(など)でたくさんの人(ひと)が来(く)る公園(こうえん)を管理(かんり)している人(ひと)や公園(こうえん)に来(く)る人(ひと)に、法律(ほうりつ)により、病気(びょうき)になる人(ひと)を増(ふ)やさないための対策(たいさく)をするようにお願(ねが)いします。

<商店街(しょうてんがい)・スーパーマーケット等(など)で事業(じぎょう)をする人(ひと)へのお願(ねが)い>

  • スーパーマーケット等(など)で人(ひと)が密集(みっしゅう)する場合(ばあい)に、店(みせ)に入(はい)る人(ひと)の数(かず)を制限(せいげん)する
  • 買(か)い物(もの)に来(き)た人(ひと)が、一(ひと)つの方向(ほうこう)に進(すす)むように、誘導(ゆうどう)する
  • 店(みせ)の入口(いりぐち)・お金(かね)を払(はら)う場所(ばしょ)で、人(ひと)と人(ひと)の距離(きょり)を広(ひろ)げて、列(れつ)に並(なら)べるように立(た)つ位置(いち)を決(き)める
  • 店(みせ)に来(き)た人(ひと)が、入(はい)るとき・出(で)るときに消毒(しょうどく)をできるようにする
  • お金(かね)を払(はら)う場所(ばしょ)等(など)で、客(きゃく)と店(みせ)の人(ひと)の間(あいだ)にパーティションを置(お)く

<商店街(しょうてんがい)・スーパーマーケット等(など)で買(か)い物(もの)をする人(ひと)へのお願(ねが)い>

  • 買(か)い物(もの)に出(で)かける人(ひと)の数(かず)をできるだけ少(すく)なくして、店(みせ)が混(こ)む時間(じかん)には買(か)い物(もの)に行(い)かないようにする

<公園(こうえん)を管理(かんり)している人(ひと)や公園(こうえん)に来(く)る人(ひと)へのお願(ねが)い>

  • 少(すく)ない人数(にんずう)で行(い)く、混(こ)んでいる時間(じかん)に行(い)かない、人(ひと)と人(ひと)の距離(きょり)を広(ひろ)げるようにする
  • 地域(ちいき)で話(はな)し合(あ)ったりして、使(つか)い方(かた)を工夫(くふう)したり、病気(びょうき)にならないための対策(たいさく)に協力(きょうりょく)するように、来(く)る人(ひと)に呼(よ)びかける

4 この後(あと)の措置(そち)の見直(みなお)し

これまでのしてきた措置(そち)の効果(こうか)を確(たし)かめて、病気(びょうき)になった人(ひと)の数(かず)や、病院(びょういん)が病気(びょうき)の人(ひと)をどのくらい受(う)け入(い)れることができるか、5月(がつ)の中旬(ちゅうじゅん)ころにある国(くに)の専門家(せんもんか)の会議(かいぎ)の結果(けっか)を参考(さんこう)にして、措置(そち)を緩和(かんわ)するかどうか決(き)めます。

多言語(たげんご)による生活情報(せいかつじょうほう)へ戻(もど)る


ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebookにほんご<外部リンク>

ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebook英語<外部リンク>

ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebookポルトガル語<外部リンク>

ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebookベトナム語<外部リンク>

ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebook中国語簡体字<外部リンク>

ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebook中国語繁体字<外部リンク>

ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターFacebookスペイン語<外部リンク>