ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 衛生環境研究所 > おう吐物の処理方法

本文

おう吐物の処理方法

更新日:2021年9月29日 印刷ページ表示

感染症患者のおう吐物には、大量のウイルスが存在します。適切に処理しましょう。

おう吐物の処理方法が1枚で印刷できます:

あらかじめ準備しておくもの

「あらかじめ準備しておくもの」画像

日頃から1つにまとめ、いつでもすぐに使えるようにしておきましょう!

  • 使い捨てマスク
  • 使い捨て手袋
  • ペーパータオル、古タオル、新聞紙など
  • エプロンなど(可能であれば使い捨てできるもの)
  • ビニール袋(小、中、大)
  • 消毒薬希釈用の容器(バケツなど)
  • 汚物入れ(バケツなど、事前にビニール袋をセットしておきます)
  • 消毒薬(原液)
  • 計量用カップなど(事前に必要量の印をしておく)

処理をする前に

  1. 周囲にいる人を離れた場所へ移動させ、窓を開けるなどして換気をする
  2. おう吐物の飛散を防ぐため、新聞紙やペーパータオルなどで覆う
  3. おう吐した人に対する対処を行う
  4. おう吐物の処理を行う

なお、1~3は、可能であれば同時進行で行い、おう吐物の処理は最少人数で行います。
おう吐物が新聞紙などで覆われていれば、慌てることなく作業できます。
手袋を着用し、おう吐物は素手で触らないようにしてください。

処理方法

1. マスク、使い捨てのガウンまたはエプロン、手袋をする

処理方法の写真1

2. バケツに消毒液を作り、その中に新聞紙やタオルなどを浸す
 消毒液の塩素濃度は、1,000ppmでお願いします
 消毒液の作成方法

処理方法の写真2

3. まず、新聞紙でおう吐物を取り除き、次にタオルで拭く

処理方法の写真3

4. 拭き取った新聞紙やタオルはビニール袋へ入れる

処理方法の写真4

5. 全て入れ終わったら、ビニール袋の口をしっかりと縛る

処理方法の写真5

6. おう吐物入りのビニール袋を別のビニール袋へ入れる

処理方法の写真6

7. 同じ袋に使用した手袋なども一緒に入れ、しっかり縛る

処理方法の写真7

8. おう吐物を拭き取った場所は、消毒液で湿らせたタオルなどで10~30分程度、しばらく覆っておく
 なお、次亜塩素酸系の消毒液は、金属を腐食させるため、よく拭き取り10分くらいしたら水で拭く
9. しっかりと手を洗い、うがいをする
 ウイルスが付着していることも考えられるため、可能であれば着替えもする

消毒液の作成方法

消毒液(次亜塩素酸ナトリウム)を約3L作成する方法を紹介します。
必要な次亜塩素酸濃度を確認し、下表を参考に作成してください。
なお、消毒薬は、取扱い説明書をよく読んでから作成してください。

次亜塩素酸ナトリウム希釈一覧

作りたい濃度

考え方

作成

原液の濃度

希釈倍率

原液

汚れたトイレ・床
0.1%
(=1,000ppm)
1%の場合 10倍にする 330mLを 水3リットルに入れる
6%の場合 60倍にする 50mLを 水3リットルに入れる
12%の場合 120倍にする 25mLを 水3リットルに入れる
まな板・ふきん
0.05%
(=500ppm)
1%の場合 20倍にする 170mLを 水3リットルに入れる
6%の場合 120倍にする

25mLを

水3リットルに入れる

12%の場合 240倍にする

13mLを

水3リットルに入れる

汚れた衣類・清掃
0.02%
(=200ppm)
1%の場合 50倍にする 60mLを 水3リットルに入れる
6%の場合 300倍にする 10mLを 水3リットルに入れる
12%の場合 600倍にする 5mLを 水3リットルに入れる
次亜塩素酸ナトリウム液商品名一覧
濃度 商品名(例)
1% ミルトン、ミルクポン、ピュリファン
5~6% ジアノック、ハイター、ブリーチ
6% ピューラックス、次亜塩6%「ヨシダ」、アサヒラック、テキサント
10% ピューラックス-10、ハイポライト10、アサヒラック、アルボースキレーネ
12% ジアエース、アサヒラック

外部リンク

群馬県感染症情報に戻る