黄色いピアノ利用案内

(ヤマハグランドピアノ CIL(外装特注黄色))
「黄色いピアノ」は、平成7年に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、市民ボランティア団体「黄色いピアノを送る会」の提唱で、音楽を通した心の交流を図るために生まれました。
このピアノは、全国3台目の「黄色いピアノ」として、群馬音楽療法研究会から群馬県に寄贈され、県民の健康増進及び県民福祉の向上のために活用していくこととなりました。
利用対象者
県内に在住、または在勤の方
利用対象目的
県民の健康増進及び福祉向上
【利用例】
- 福祉・医療関係施設等の行事(誕生日会、クリスマス会等)に活用
- チャリティーコンサート
※練習のためのご利用はお控えください。
利用方法
県庁内のピアノ設置箇所(昭和庁舎2階南ロビー)での利用のほか、県庁外に持ち出しての利用も可能です。
※ 昭和庁舎2階南ロビーでピアノを利用する場合、長机3台、イス約30脚をご利用可能です。不足する場合は、利用者にてご用意ください。
利用の申込み方法
利用申請書(ワード:16KB)に所要事項を記入のうえ、県庁健康福祉課あて、お申し込みください。
- FAX 027-243-2670
- 郵送 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県健康福祉部健康福祉課(黄色いピアノ担当者宛)
ただし、ピアノの音が響くため、昭和庁舎の会議室の利用状況等によっては、希望する日にご利用いただけない場合もありますので、ご了承ください。また、今後の新型コロナウイルスの感染拡大の影響等により、貸し出しを中止する場合もありますので、ご了承ください。
※ あらかじめ、希望する日における利用の可否について、下記問合せ先までご相談いただくことをおすすめします。
利用料
ピアノの利用料は無料です。
ただし、下記に係る費用については、利用者の負担とさせていただきます。
- ピアノの利用のために行う調律(コンサート調律等)に係る費用
- 控室等として周辺の会議室を利用する場合の会議室の利用料金(詳しくは、昭和庁舎に関する案内【昭和庁舎の利用案内・利用料金】を御覧ください。)
- ピアノを県庁外で利用する場合の移動等に係る費用(移動に伴う保守点検費用を含む。)
新型コロナウイルス感染症対策
利用にあたり、以下についてご協力いただきますようお願いします。
- 参加する方はマスクの着用をお願いします。
- 昭和庁舎入口に設置したアルコール消毒液による手指消毒をお願いします。
- 利用者間の距離を2メートル程度確保してください。
- 声を出す機会を最小限としてください。(ピアノ伴奏に合わせた合唱はお控えください。)
- 一定時間(概ね1時間程度)が経過したら休憩を入れ、会場内の換気を行ってください。