困った時の相談窓口〔民生委員・児童委員〕

だれか家の近所で、身近に相談にのってくれる人はいませんか?〔民生委員・児童委員〕

民生委員・児童委員がいます。各地域に必ずいて、その地域の人々、子どもも大人も、お年寄りや障害のある方も、誰もがいきいきと安心して暮らせるようにと頑張っている人たちです。

民生委員・児童委員って何をしているの?

民生委員・児童委員は、老後のこと、介護のこと、子育てのことなど日常の生活をしていく上で心配ごとや悩みを抱えている人たちを把握し、奉仕の精神を持ち、住民の立場に立って積極的に相談にのることを一番の活動としています。
また、配食サービスの実施やボランティアの育成、さらには地域の人たちが交流を深められるような地域活動(地区のお祭りや運動会等)への協力活動などもしています。
また、配食サービスの実施やボランティアの育成、さらには地域の人たちが交流を深められるような地域活動(地区のお祭りや運動会等)への協力活動などもしています。

民生委員・児童委員に相談するとどうしてくれるの?

県や市町村では、このべんり帳に掲載しているような、いろいろな制度を設けています。
民生委員・児童委員は、相談者の悩みや困っていることに対して、最も適した制度を勧めたり、その制度を利用するための方法をアドバイスしたり、時には相談者に代わって申し込みをしたりと、制度とそれを必要とする人を結びつけてくれる大切な役割を果たしています。
民生委員・児童委員は、相談者の悩みや困っていることに対して、最も適した制度を勧めたり、その制度を利用するための方法をアドバイスしたり、時には相談者に代わって申し込みをしたりと、制度とそれを必要とする人を結びつけてくれる大切な役割を果たしています。

民生委員・児童委員はどんな人達なの?

民生委員・児童委員は大変重要な役割を担っているため、それにふさわしい方がならなくてはなりません。そこで民生委員法という法律に定められ、厚生労働大臣の委嘱による公的に認められた安心できる人たちです。

私の近所の民生委員・児童委員は誰なのかわからないのですが・・・

お住まいの市役所・町村役場にお問い合わせください。近くの民生委員・児童委員を紹介します。また、民生委員・児童委員は民生委員児童委員協議会という組織を作っていますのでそこに連絡する方法もあります。
民生委員・児童委員の家の玄関や門には、「民生委員・児童委員」と書かれた紫色の門標が貼ってありますので、目印にしてください。
民生委員・児童委員の家の玄関や門には、「民生委員・児童委員」と書かれた紫色の門標が貼ってありますので、目印にしてください。