沿革
年 | 月日 | 沿革 |
---|---|---|
平成6年 | 1月24日 | 群馬県防災ヘリコプター導入調査委員会を設置 |
平成8年 | 4月1日 | 群馬県総務部消防防災課に防災航空係を設置 |
7月15日 | 委員会報告・機種を『ベル412EP』に決定 | |
8月21日 | 購入契約の締結 | |
12月10日 | 群馬県防災ヘリコプターの愛称を『はるな』に決定 | |
平成9年 | 1月1日 | 群馬県防災航空隊発足 |
1月9日 | 第1期航空隊員研修開始(51日間) | |
3月3日 | 群馬県防災航空隊事務所を群馬ヘリポート敷地内に開設 | |
3月12日 | 防災ヘリコプター『はるな』基地へ初着陸 | |
5月20日 | 就航式 | |
平成10年 | 5月20日 | 群馬県防災航空隊1周年記念式典開催 |
10月24日 | 群馬ヘリポート開港10周年記念式典開催 | |
11月18日 | 消防庁長官表彰受賞(栃木県黒磯市那須地区水害8名救出) | |
平成12年 | 4月1日 | 群馬県防災ヘリコプター救急搬送取扱手引施行 |
平成14年 | 4月1日 | 防災航空隊員(消防本部派遣)任期を3年に変更 |
12月16日 | 運航委託会社がエースヘリコプターから東邦航空に変更 | |
平成15年 | 11月1日~平成16年2月6日 | 2500時間点検に伴い、代替機『はるな2』を運用(ベル412SPリース機) |
12月8日 | 富士吉田警察署長から感謝状授与(富士山八合目における4名の多重遭難救助応援) | |
平成16年 | 4月1日 | 緊急消防援助隊登録航空消防隊登録番号10000 |
12月16日 | 消防庁長官から褒状授与(新潟県中越地震) | |
12月16日 | 新潟県知事から感謝状授与(新潟県中越地震) | |
12月28日 | 群馬県知事から表彰状授与(新潟県中越地震) | |
平成17年 | 4月1日 | 防災航空隊員(消防本部派遣)8名体制から9名体制に変更 |
平成19年 | 7月4日 | 防災ヘリコプター『はるな』就航10周年記念式典開催 |
10月22日~12月25日 | 600時間(12ヶ月)点検、定期耐空検査時に機体再塗装実施 | |
平成20年 | 7月31日 | 消防庁長官から褒状授与(岩手・宮城内陸地震) |
平成21年 | 4月19日 | 機体下部へ地上視認用に群馬県と明記する |
平成23年 | 1月23日~2月21日 | 5000時間点検に伴い、代替機『はるな2』を運用(SA365N1リース機) |
11月9日 | 総務大臣から表彰状授与(東日本大震災) | |
平成24年 | 8月24日 | 群馬県防災航空隊活動支援員要綱施行 |
12月17日 | 群馬県警察本部地域部長から感謝状授与(利根郡川場村武尊山救助) | |
平成27年 | 2月6日 | 消防庁長官から賞状授与(長野県北部地震) |
平成28年 | 1月25日 | 消防庁長官から賞状授与(関東東北豪雨) |
2月29日 | 防災ヘリコプター『はるな』ファストフィン(尾翼)改造 消防デジタル無線導入 |
|
平成29年 | 6月22日 | 防災ヘリコプター『はるな』就航20周年記念式典開催 |
11月10日~平成30年1月10日 | 7500時間点検に伴い、代替機『はるな2』を運用 (ベル412EPリース機) |
|
平成30年 | 8月10日 | 群馬県防災ヘリコプター墜落事故 |
- 現在に至る