空間放射線量等
1.空間放射線量の監視
モニタリングポストによる常時監視
県内の空間放射線量
- 県内25箇所に設置したモニタリングポストにより常時監視を行っています。
- 降雨等により一時的に数値が上がることがありますが、全地点が生活圏において除染が必要な0.23マイクロシーベルトを下回っています。
- 現在の測定値の参照、過去の測定結果のダウンロードは外部サイトを御利用ください。
放射線モニタリング情報
- 「全国及び福島県の空間線量測定結果」(原子力規制委員会:外部リンク)
- 高崎量子応用研究所(量子科学技術研究開発機構)のモニタリングポストによる常時監視結果は、高崎量子応用研究所(量子科学技術研究開発機構:外部リンク)をご覧下さい(外部リンク)。
- 航空機モニタリングの結果等はこちら(原子力規制委員会:外部リンク)をご覧下さい。
過去の身の回りの空間放射線量測定結果はこちらを御覧ください。
各市町村による測定結果は下のリンク先から見ることができます。
中部環境事務所管内 | 前橋市、伊勢崎市、渋川市、玉村町 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西部環境森林事務所管内 | 高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、甘楽町 | ||||||||
吾妻環境森林事務所管内 | 中之条町、草津町、東吾妻町 | ||||||||
利根沼田環境森林事務所管内 | 沼田市、みなかみ町 | ||||||||
東部環境事務所管内 | 桐生市、太田市、館林市、みどり市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町 |
問合せ内容 | 問合せ先 | 電話 |
---|---|---|
放射線量等の測定に関して | 環境保全課 | 027-226-2836 |
健康影響等に関して | 保健予防課 | 027-226-2609 |
医療等に関して | 医務課 | 027-226-2532 |
食品、水道水等に関して | 食品・生活衛生課 | 027-226-2425 |
医薬品等に関して | 薬務課 | 027-226-2667 |
農作物等に関して | 技術支援課 | 027-226-3068 |
畜産物等に関して | 畜産課 | 027-226-3106 |
水産物等に関して | 蚕糸園芸課 | 027-226-3095 |
林産物等に関して | 林業振興課 | 027-226-3234 |
学校等の調査に関して | 健康体育課 | 027-226-4707 |
平成23年3月15日から1年間の積算値(前橋市上沖町のモニタリングポスト)
積算期間 | 積算値(マイクロシーベルト) |
---|---|
平成23年3月15日11時00分~平成24年3月15日10時00分 | 120.4 |
- 平成24年3月15日で、前橋における空間放射線量が上昇してから1年が経過し、年間の追加被ばく量は120.4マイクロシーベルト(約0.12ミリシーベルト)でした。
- 今後は年間追加被ばく量がこの数値を超えないと考えられます。このため、平成24年3月15日10時をもちまして、積算値の更新を停止します(数値は当面掲載しておきます)。
- 積算値は事故後増加した放射線量を合計したものです。数値の目安として、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告(2007年)があり、一般の人が原子力発電所等から過剰に曝露される線量限度は年間1000マイクロシーベルト(1ミリシーベルト)とされています。
- 放射線の基礎知識については、放射線医学総合研究所(外部リンク)のホームページを参考にしてください。
サーベイメータによる広域調査
県・市町村では、モニタリングポストによる常時監視の他に、年2回の頻度で携行型のサーベイメータを用いて、調査を行っています。
現在は、全調査地点が生活圏において除染が必要とされる「0.23マイクロシーベルト/時間」を下回っています。
なお、広域調査の結果はモニタリングポストによる常時監視の結果と併せて公表しています。
- 平成27年度以降の結果:県及び市町村による全県的な放射線監視
- 平成23~26年度の結果:群馬県放射線マップ
2.降下物の監視
衛生環境研究所(前橋市上沖町)に設置した直径1メートルの水盤に1か月間の降下物を受け、放射性物質の降下量を測定しています。
過去の測定値については、環境放射能データベース(外部リンク)をご覧ください。
令和2年度及び令和元年度の測定値
採取期間 | 人工核種濃度(メガベクレル/平方キロメートル) | 天然核種濃度(メガベクレル/平方キロメートル) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ヨウ素131 | セシウム137 | セシウム134 | 鉛212 | ベリリウム7 | カリウム40 | |
令和3年2月1日~令和3年3月1日 | 不検出 | 0.90 | 不検出 | 不検出 | 23 | 1.7 |
令和3年1月4日~令和3年2月1日 | 不検出 | 0.61 | 不検出 | 不検出 | 20 | 不検出 |
令和2年12月1日~令和3年1月4日 | 不検出 | 0.50 | 不検出 | 不検出 | 4.5 | 1.5 |
令和2年11月2日~令和2年12月1日 | 不検出 | 0.16 | 不検出 | 0.12 | 18 | 0.82 |
令和2年10月1日~令和2年11月2日 | 不検出 | 0.14 | 不検出 | 不検出 | 140 | 不検出 |
令和2年9月1日~令和2年10月1日 | 不検出 | 0.19 | 不検出 | 不検出 | 86 | 不検出 |
令和2年8月3日~令和2年9月1日 | 不検出 | 0.11 | 不検出 | 不検出 | 56 | 不検出 |
令和2年7月1日~令和2年8月3日 | 不検出 | 0.072 | 不検出 | 不検出 | 150 | 不検出 |
令和2年6月1日~令和2年7月1日 | 不検出 | 0.52 | 不検出 | 不検出 | 280 | 不検出 |
令和2年5月1日~令和2年6月1日 | 不検出 | 1.5 | 0.080 | 不検出 | 170 | 1.1 |
令和2年4月1日~令和2年5月1日 | 不検出 | 0.73 | 不検出 | 不検出 | 150 | 1.3 |
採取期間 | 人工核種濃度(メガベクレル/平方キロメートル) | 天然核種濃度(メガベクレル/平方キロメートル) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ヨウ素131 | セシウム137 | セシウム134 | 鉛212 | ベリリウム7 | カリウム40 | |
令和2年3月2日~令和2年4月1日 | 不検出 | 0.72 | 不検出 | 不検出 | 82 | 1.3 |
令和2年2月3日~令和2年3月2日 | 不検出 | 0.69 | 不検出 | 不検出 | 33 | 不検出 |
令和2年1月6日~令和2年2月3日 | 不検出 | 0.18 | 不検出 | 不検出 | 40 | 不検出 |
令和元年12月2日~令和2年1月6日 | 不検出 | 0.63 | 0.085 | 不検出 | 36 | 0.96 |
令和元年11月1日~令和元年12月2日 | 不検出 | 0.44 | 不検出 | 不検出 | 29 | 0.86 |
令和元年10月1日~令和元年11月1日 | 不検出 | 0.27 | 不検出 | 不検出 | 230 | 不検出 |
令和元年9月2日~令和元年10月1日 | 不検出 | 0.12 | 不検出 | 不検出 | 53 | 不検出 |
令和元年8月1日~令和元年9月2日 | 不検出 | 0.19 | 不検出 | 不検出 | 130 | 不検出 |
令和元年7月1日~令和元年8月1日 | 不検出 | 0.18 | 不検出 | 不検出 | 270 | 不検出 |
令和元年6月3日~令和元年7月1日 | 不検出 | 0.23 | 不検出 | 不検出 | 300 | 1.0 |
令和元年5月7日~令和元年6月3日 | 不検出 | 0.35 | 不検出 | 不検出 | 48 | 不検出 |
平成31年4月1日~令和元年5月7日 | 不検出 | 0.67 | 不検出 | 不検出 | 140 | 1.9 |
- 人工、天然を問わず、検出された全ての核種を掲載しています。
- 半減期が極端に短い核種は測定が不正確(または、測定不能)になることがあります。
- 検出量が極端に多い核種がある場合、別の微量核種の検出を妨害することがあります。
- ベリリウム7の降下量は季節変動し、夏季に多くなる傾向が見られます。