伝統工芸
群馬県の伝統工芸
群馬県の伝統工芸は、繊維製品、木工品をはじめ、竹細工や金工品、陶器・ガラス製品、和紙、瓦、そして、だるまや創作こけしなどの諸工芸品と、地域の風土や人々の生活の知恵がつくりあげた多彩な品々が存在します。
県では、これら伝統産業の伝統工芸品を「群馬県ふるさと伝統工芸品」として指定するとともに、高度な技術・技法を持つ技能者を「群馬県ふるさと伝統工芸士」として認定し、伝統工芸品製造従事者の社会的地位の向上と後継者育成を進めています。
国指定伝統的工芸品

国が指定する伝統的工芸品とは、昭和49年に公布された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づき経済産業大臣が指定するものです。
指定にあたっては以下の要件が必要となります。
要件
- 主として日常の生活の用に供されるものであること
- その製造工程の主要部分が手工業的であること
- 伝統的技術または技法によって製造されるものであること
- 伝統的に使用されてきた原材料であること
- 一定の地域で産地を形成していること
県内では「伊勢崎絣」「桐生織」の2品が指定を受けています。
群馬県ふるさと伝統工芸品

県では、郷土の自然とくらしの中で育まれ、受け継がれてきた優れた伝統的な工芸品を「群馬県ふるさと伝統工芸品」として指定しています。
指定することにより、その名声を高め、伝統的工芸品産業の振興を図るとともに、県民生活に豊かさと潤いをもたらすことを目的としています。
平成5年9月6日に制定した「群馬県ふるさと伝統工芸品指定要綱」に基づき知事が指定するもので、指定にあたっては以下の要件が必要となります。
要件
- 主として日常の生活の用に供されるものであること
- その製造工程の主要部分が手工業的であること
- 伝統的かつ優れた技術または技法により製造され、相応な品格および造形を備えたものであること
- 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること
群馬県ふるさと伝統工芸士

群馬県ふるさと伝統工芸品の製造に従事している者のうち、高度の伝統技術・技法を保持する者を「群馬県ふるさと伝統工芸士」として認定しています。
称号を贈ることにより、その社会的評価を高め、伝統技術・技法の維持向上と技術習得意欲の高揚を図り、もって後継者の確保と工芸品の次代への継承に資することを目的としています。
平成11年7月9日に制定した「群馬県ふるさと伝統工芸士認定要綱」に基づき知事が認定するもので、認定にあたっては以下の要件が必要となります。
要件
- 群馬県ふるさと伝統工芸品の製造に関する高度の伝統技術・技法、知識を有し、その維持及び発展に努めていること
- 群馬県ふるさと伝統工芸品の振興に係る事業の推進等に貢献しており、かつ今後も貢献できること
- 後継者育成に熱意のあること
- 伝統工芸士にふさわしい高潔な人格を有すること
- 経済産業大臣から指定を受けた伝統工芸品の製造業者でないこと
「群馬県ふるさと伝統工芸品」パンフレット
「群馬県ふるさと伝統工芸品」を掲載したパンフレットを作成しています。
「群馬県ふるさと伝統工芸品」「群馬県ふるさと伝統工芸士」については、こちらをご覧ください。
内容
- 群馬県ふるさと伝統工芸品マップ
- 「群馬県ふるさと伝統工芸品」54品目の紹介(写真、沿革・特徴、製造者名等)
- 「群馬県ふるさと伝統工芸品」及び「群馬県ふるさと伝統工芸士」一覧

- 1.群馬県ふるさと伝統工芸品マップ(pdfファイル:799KB)
- 2.群馬県ふるさと伝統工芸品とは(pdfファイル:137KB)
- 3.「群馬県ふるさと伝統工芸品」目次(pdfファイル:104KB)
- 4.染織品・その他繊維製品、陶器・ガラス製品、瓦(pdfファイル:2.0MB)
- 5.木工品、竹・籐工芸(pdfファイル:3.14MB)
- 6.竹・籐工芸(pdfファイル:1.73MB)
- 7.金工品、和紙(pdfファイル:787KB)
- 8.諸工芸品(pdfファイル:2.53MB)
- 9.群馬県ふるさと伝統工芸品一覧(pdfファイル:237KB)
- 10.群馬県ふるさと伝統工芸士一覧(pdfファイル:143KB)
※パンフレットの情報は、令和2年6月5日現在のものです。
群馬県ふるさと伝統工芸品サイト
群馬県ふるさと伝統工芸士会では、群馬県ふるさと伝統工芸品54品目の沿革・特徴や製造者名のほか、各工芸品の販売場所や見学・体験情報を掲載しています。