オンライン協働ミーティング「自転車をもっと楽しく、安全に!」(アーカイブ動画公開中)
~地域課題解決を目指す!テーマ対応型協働ミーティング~
会場(官民共創スペースNETSUGEN)をオンラインでつなぎ、自転車を楽しく、安全に乗るためのアイデアについて話し合うミーティングを開催しました。身近な乗り物だからこそ、知っておきたいマナーやルール、楽しむための工夫などについて、共有を行いました。
「地域課題解決を目指す!テーマ対応型協働ミーティング「自転車をもっと楽しく、安全に!」アーカイブ動画(tsulunos:外部リンク)を公開していますので、ぜひご覧ください。
1 日時
令和4年1月30日(日)13時30分~15時30分
2 参加
ZOOMによるオンライン、YouTube Liveでの視聴
3 内容
自転車関係者による話題提供と参加者を交えたフリートークにより、自転車の楽しさと安全について話し合う協働ミーティングを行いました。4 自転車関係者



話題提供者
- 株式会社 SUBARU 技術本部 ADAS開発部 関口 弘幸 氏
~自動車の先進技術から見た自転車の安全について~ - NPO法人赤城自然塾 赤城山サイクルツーリズムプロデューサー 松島 伸安 氏
~自転車による赤城山の活性化について~ - 国立大学法人 群馬大学 共同教育学部 教授 西薗 大実 氏
~大学教授のサイクリストが見た群馬のサイクル環境~ - 前橋市未来創造部交通政策課 交通安全・サイクルプロモーション係 辺見 実沙 氏
~まえばしシェアサイクルcogbeについて~
行政関係
- 群馬県県土整備部 道路管理課 交通安全対策室 室長 木内 弘二
学校関係
- 群馬県教育委員会健康体育課 学校安全・給食係 指導主事 黒巖 賢
5 主催
群馬県
6 お問い合わせ
群馬県生活こども部県民活動支援・広聴課電話 027-226-2293
FAX 027-223-2944
メール npo@pref.gunma.lg.jp
NPO・ボランティアトップページへ戻る