本文
大仁田ダムの紹介
							更新日:2023年3月1日
							印刷ページ表示
						
					流域の概要
 大仁田川は群馬県西部に位置しその水源を群馬・長野県境の標高1,379.0メートルの名無山より発し、山間部を東流し鏑川支川南牧川に合流する、流路延長7.3キロメートル、流域面積13.3平方キロメートルの一級河川です。
 大仁田川は急流のため、古くからたびたび洪水被害を受け、過去においては、昭和22年カスリン台風、昭和33年台風21号と度々災害に見舞われ、近年においても昭和56年、57年、および平成11年に大きな氾濫被害に見舞われています。
ダムの概要
 大仁田ダムは、大仁田川沿川の洪水被害の軽減と南牧村の水道用水の確保のため、平成元年より予備調査を着手し、平成14年に群馬県最初の「生活貯水池」として完成しました。
 生活貯水池とは、山間地域等の局地的な治水・利水対策を目的としたダムで、有効貯水量が100万立方メートル未満の規模のものです。
 通常のダムは、貯水池と受益地が離れていることに対して、同一市町村に貯水池と受益地があることが特徴です。
 また、群馬県県営ダムでは初めて、洪水期と非洪水期の水位を変化させない「オールサーチャージ方式」を採用しました。
ダム諸元
| 河川名 | 一級河川 大仁田川 | 
|---|---|
| 位置 | 群馬県甘楽郡南牧村大字大仁田 | 
| 目的 | F・N・W | 
| 型式 | 重力式コンクリートダム | 
| 堤高 | 54.4メートル | 
| 堤頂長 | 163.0メートル | 
| 堤体積 | 123,000立方メートル | 
| 集水面積 | 4.4平方キロメートル | 
| 湛水面積 | 0.03平方キロメートル | 
| 総貯水容量 | 437,000立方メートル | 
| 有効貯水容量 | 283,000立方メートル | 
| 堆砂容量 | 154,000立方メートル | 
| 洪水調節容量 | 239,000立方メートル | 
| 利水容量 | 44,000立方メートル(うち上水道 14,000立方メートル) | 
| 設計洪水位 | 標高691.9メートル | 
| サーチャージ水位 | 標高690.1メートル | 
| 常時満水位 | 標高679.1メートル | 
| 最低水位 | 標高676.1メートル | 
| 放流設備 | 
 | 
治水計画
| 調節方式 | 自然調節方式 | 
|---|---|
| 計画規模 | 30分の1 | 
| 計画雨量 | 日量240ミリメートル | 
| 計画高水流量 | 毎秒82立方メートルから→毎秒41立方メートル | 
| 計画洪水流量 | 毎秒190立方メートル | 
| 治水基準点 | 雨沢橋 | 
新規開発
| 利水者 | 開発水量の内訳 | 
|---|---|
| 南牧村 | 日量740立方メートル(毎秒0.0086立方メートル) | 
ダムカードの配布について
ダムカードを来訪者の方に配布します。配布時間、場所などについては次のとおりです。
- 配布日:平日(土日祝祭日を除きます)
- 配布時間:午前10時30分から午後3時30分
- ※職員が不在の場合は、お手数ですが富岡土木事務所(電話 0274-63-2255)へお越しください。
- 配布場所:大仁田ダム管理事務所
- 配布枚数:来訪者1名に各1枚。(2枚以上は不可)
大仁田ダム管理事務所
〒370-2812 群馬県甘楽郡南牧村大字大仁田1023-1
電話 0274-87-2379
Fax 0274-87-2389

主要地方道下仁田臼田線沿い「大仁田ダム」案内標識を目印にしてください。








