道路規制情報
図の番号がついている路線は、下の道路規制一覧表にある規定雨量に達すると通行止めになりますので、ご注意下さい。
【通行規制をする区間図】

番号 | 路線名 | 指定区域 | 指定区間 | 規制延長 (km) |
通行規制基準気象条件 (mm/日) |
雨量観測点(※注1) | 所管土木事務所 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予備規制 (通行注意) |
通行規制 (通行止) |
|||||||
35 | 一般国道144号 | 嬬恋村大字今井(山下) | 嬬恋村大字三原(三角岩) | 2.2 | 100 | 140 | 三原(群馬県) | 中之条土木 |
36 | 一般国道144号 | 嬬恋村大字田代(鹿沢発電所) | 嬬恋村大字田代(毒水橋) | 1.2 | 140 | 180 | ヨッコ沢(群馬県) | 中之条土木 |
37 | 一般国道145号 | 長野原町大字林 | 東吾妻町大字松谷 | 5.3 | 80 | 120 | 長野原(群馬県) | 中之条土木 |
38 | 県道53号中之条湯河原線 | 中之条町大字大道 | 新治村大字入須川字十二原 | 7.1 | 100 | 150 | 大道(群馬県) | 中之条土木 沼田土木 |
39 | 県道54号長野原倉渕線 | 長野原町大字二度上 | 群馬郡倉渕村大字月並 | 15.9 | 80 | 120 | 三ノ倉応桑(国土交通省) | 中之条土木 高崎土木 |
40 | 県道55号中之条草津線 | 中之条町大字上沢渡字大岩 | 中之条町大字生須 | 8 | 80 | 120 | 暮坂(国土交通省) | 中之条土木 |
41 | 一般国道292号 | 長野原町大字長野原(国道145号交点) | 中之条町大字入山字荷付場 | 10.2 | 80 | 120 | 長野原(群馬県) | 中之条土木 |
42 | 一般国道292号 | 草津町大字草津(殺生) | 中之条町大字入山(県境) | 12.9 | 120 | 150 | 草津(国土交通省) | 中之条土木 |
43 | 一般国道405号 | 中之条町大字入山字荷付場(国道292号分岐点) | 中之条町大字入山字花敷 | 6.8 | 80 | 120 | 野反湖(国土交通省) | 中之条土木 |
44 | 一般国道405号 | 中之条町大字入山字花敷 | 中之条町大字入山字花敷(野反湖) | 12.3 | 70 | 100 | 野反湖(国土交通省) | 中之条土木 |
45 | 一般国道406号 | 長野原町大字横壁字西久保 | 東吾妻町大字須賀尾字矢竹(新矢竹橋) | 7.6 | 70 | 100 | 長野原(群馬県) | 中之条土木 |
46 | 県道牧干俣線466号 | 嬬恋村大字干俣 | 嬬恋村大字干俣(国道292号交点) | 3.0 | 80 | 120 | 逢の峯(群馬県) | 中之条土木 |
47 | 県道55号中之条草津線 | 中之条町大字入山(尻焼橋) | 草津町大字草津(町道草津入山線交点) | 10.8 | 70 | 100 | 草津(国土交通省) | 中之条土木 |
※注1:( )は設置機関
km(キロメートル)、mm(ミリメートル)
※連続雨量(mm/日):連続雨量とは、降り始めからの降雨量の合計です。
但し、降雨の中断が2時間以内の場合は連続雨量として加算します。
雨量観測点:群馬県や国土交通省が設置した雨量観測点です。
- 群馬県の雨量情報(外部リンク)
- 国土交通省の雨量情報(外部リンク)(川の防災情報)
志賀草津道路は、日本で標高が一番高い国道(標高2,172メートル)であり気象環境が厳しいことから下記の期間道路を閉鎖します。閉鎖の間、ご迷惑をおかけしますが、ご協力とご理解のほどよろしくお願いします。
【通行規制をする区間図2】

道路の区間 | 路線名 | 区間の詳細 | 閉鎖期間 |
---|---|---|---|
1区間 | 一般国道 292号 (志賀草津道路) |
天狗山ゲートから長野県境(渋峠)(17.9キロメートル) | 11月中旬~翌年4月下旬ごろ |
2区間 | 一般県道 466号牧干俣線 | 万座ゲート((奥万座行き)バス停前)から一般国道292号との交点 (3.0キロメートル) |
11月中旬~翌年4月下旬ごろ |
3区間 | 一般県道 466号牧干俣線 | 長野県境から万座住民センター(元民宿(こまくさ)) (5.4キロメートル) |
11月中旬~翌年4月下旬ごろ |
4区間 | 一般国道 405号 | 和光原地区から野反湖 (12.3キロメートル) |
11月中旬~翌年4月下旬ごろ |