ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 障害政策課 > 手話リンクの導入について

本文

手話リンクの導入について

更新日:2025年9月18日 印刷ページ表示

群馬県では、手話を第一言語とする方への情報保障の一環として、般財団法人日本財団電話リレーサービスが提供する「手話リンク」を県代表電話(027-223-1111)に導入しました。

下記リンクからご利用いただけます。

手話リンクバナー<外部リンク>
画像をクリックすると電話をかけるページにジャンプします

1.手話リンクとは

手話を使う方が手話通訳オペレーターを介して電話を掛けられる「電話リレーサービス」を使ったサービスです。

利用者が県ホームページのリンクをクリックすることで、オペレーターと繋がり、県代表電話に問い合わせることが可能です。

利用に際しては登録不要、また利用料は無料です(ただし、利用に係る通信費は利用者負担となります)。

詳しくは以下の資料をご覧ください。

手話リンクのご案内(一般財団法人日本財団電話リレーサービス・PDF:893KB)<外部リンク>

電話リレーサービスの詳細は、一般財団法人日本財団電話リレーサービスのホームページをご覧ください。

一般財団法人日本財団電話リレーサービス 電話リレーサービス早わかり<外部リンク>

2.利用方法

(1)バナーをクリックする

 このページ上部の「手話で電話する」バナーをクリックしてください。

 ジャンプ先のページでカメラの使用許可を求められた場合は、許可を押してください。

(2)利用方法と重要事項説明を確認する

 利用方法と重要事項説明をお読みいただき、了承いただけたら「電話で相手の声がきこえない、きこえにくい又は発話が困難である。」「利用にあたっては、以下の重要事項説明に同意します。」にチェックを入れ、「重要事項に同意し、次に進む」をクリックしてください。

(3)オペレーターに手話で問い合わせ内容を伝える

 オペレーターに切り替わったら、カメラに向かって手話で問い合わせ内容をお伝えください。

 オペレーターが、利用者の代わりに県庁の代表番号に電話を繋ぎ用件を伝えます。

(4)用件が終わったら通話を終了する

 画面右上の「終了」をクリックまたはタップすると電話が終了します。

3.注意事項

  1. 通訳オペレーターは、通話内容をそのまま通訳して相手に伝えます。通訳オペレーターが代わりに質問したり、交渉したり、調整したりすることはできません。
  2. 「手話リンク」は発信専用です。県から手話で折り返すことはできません。手話での折り返しを希望される場合は、ご自身で電話リレーサービスに登録いただく必要があります。