本文
令和2年第2回定例会 質疑及び一般質問状況
質疑及び一般質問日 5月28日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 安孫子 哲 | 自由民主党 | 45分 | 1 新・総合計画について | |
| (1)内容について | 知事 | |||
| (2)策定スケジュールについて | 知事 | |||
| (3)県議会との役割分担や市町村からの意見の反映について | 知事 | |||
| 2 新型コロナウイルス対策に係る国と地方との役割分担について | 知事 | |||
| 角倉 邦良 | リベラル群馬 | 45分 | 1 学校再開後の休業等の判断について | 教育長 |
| 2 雇用の維持について | ||||
| (1)県内雇用の維持に向けた県の取組について | 産業経済部長 | |||
| (2)政労使による対策会議の設置について | 知事 | |||
| 3 高校スポーツや文化等の全国大会中止に伴う代替大会の開催について | 知事 | |||
| 4 新型コロナウイルス感染症対応策の政策決定のあり方について | 知事 | |||
| 泉沢 信哉 | 自由民主党 | 45分 | 1 地域医療課題(新型コロナウイルス感染症対策等)について | |
| (1)感染症発生時における関係自治体との連携について | 知事 | |||
| (2)厳しい医療環境における医師の地域および診療科の偏在について | 健康福祉部長 | |||
| 2 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の対策について | 環境森林部長 | |||
| 3 再生可能エネルギーとエネルギーの地産地消について | ||||
| (1)地熱発電について | 環境森林部長 | |||
| (2)食品残渣(生ゴミ等)を利用した発電について | 環境森林部長 | |||
| (3)「5つのゼロ宣言」の実現に向けたエネルギーの地産地消の推進について | 知事 | |||
| 4 (仮称)館林北スマートインターチェンジについて | 県土整備部長 | |||
| 井田 泰彦 | 令明 | 45分 | 1 コロナショックによる県の業務・予算等の見直しについて | |
| (1)県の業務・予算の見直しについて | 知事 | |||
| (2)新・総合計画及び県土整備プランの策定について | 知事 | |||
| 2 学校の再開について | ||||
| (1)学校再開等への知事の見解について | 知事 | |||
| (2)学校の6月再開に向けた準備等について | 教育長 | |||
| 3 県内医療機関の物資充足状況について | 健康福祉部長 | |||
| 4 今後の水道事業について | 知事 | |||
| 5 感染症対策事業継続支援金の申請状況について | 産業経済部長 | |||
| 6 マイナンバーカードの活用について | 知事戦略部長 |
質疑及び一般質問日 5月29日(金曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 岩井 均 | 自由民主党 | 45分 | 1 新型コロナウイルス感染症対策について | |
| (1)「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度移行の判断基準設定の考え方について | 知事 | |||
| (2)高齢者施設へのバックアップ体制の強化について | 健康福祉部長 | |||
| 2 東洋大学の本県からの撤退表明について | 知事 | |||
| 3 教育改革について | ||||
| (1)高校入試制度の改革について | 教育長 | |||
| (2)中学校における評定の公平性確保について | 教育長 | |||
| 4 スポーツ人材の就職支援について | スポーツ局長 | |||
| 5 碓氷峠周辺の歴史文化遺産及び松井田城址の保存活用について | 地域創生部長 | |||
| 福重 隆浩 | 公明党 | 45分 | 1 Withコロナにおける県の“新しい生活様式”について | |
| (1)県庁のテレワーク推進や県民の利便性向上の取組について | 知事戦略部長 | |||
| (2)県証紙について | 会計管理者 | |||
| 2オンライン授業の取組について | ||||
| (1)ICT環境の整備について | 教育長 | |||
| (2)授業支援ソフトと教員の指導力向上について | 教育長 | |||
| 3 高齢者施設における新型コロナウイルス感染症対策への県の取組について | 健康福祉部長 | |||
| 4 飲食店への支援について | 産業経済部長 | |||
| 5 宿泊業への支援について | 産業経済部長 | |||
| 6 災害時の避難所運営について | 危機管理監 | |||
| 7 新型コロナウイルス克服に向けての知事の決意と県民へのメッセージについて | 知事 | |||
| 松本 基志 | 自由民主党 | 45分 | 1 知事の県政運営について | 知事 |
| 2 新型コロナウイルス感染症に係る対応について | ||||
| (1)医療体制の整備について | 健康福祉部長 | |||
| (2)事業者支援について | ||||
| ア.県内企業からの相談状況等について | 産業経済部長 | |||
| イ.事業者支援の取組状況について | 産業経済部長 | |||
| (3)教育支援について | ||||
| ア.市町村教育委員会との連携について(要望) | ||||
| イ.学校再開後の生活支援について | 教育長 | |||
| 3 防災・減災対策について | ||||
| (1)令和元年台風第19号による公共土木施設災害について | 県土整備部長 | |||
| (2)避難所の運営について(要望) | ||||
| 4 Gメッセ群馬について | 戦略セールス局長 | |||
| 5 群馬県綿貫観音山古墳出土品の国宝指定と今後の活用について | 地域創生部長 | |||
| 6 道路整備の状況について(要望) | ||||
| 高井 俊一郎 | 自由民主党 | 45分 | 1 新型コロナとSDGsについて | |
| (1)SDGsの普及について | 知事戦略部長 | |||
| (2)情報発信の取組について | 知事戦略部長 | |||
| (3)「学校給食がなくなる日」について | 教育長 | |||
| 2 新型コロナ時代の社会変革について | ||||
| (1)新しい社会(ニューノーマル)について | 宇留賀副知事 | |||
| (2)新しい移住・定住について | 宇留賀副知事 | |||
| (3)新しい交流・観光について | 宇留賀副知事 | |||
| (4)群馬DCについて | 戦略セールス局長 | |||
| (5)これからの観光と交流について | 戦略セールス局長 | |||
| 3 新型コロナ時代の「未来への投資」について | ||||
| (1)デジタルトランスフォーメーションと幸福度について | 知事 |
質疑及び一般質問日 6月2日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 今泉 健司 | 自由民主党 | 45分 | 1 地域包括ケアシステム構築の現状と充実策について | 健康福祉部長 |
| 2 交通安全対策について | 警察本部長 | |||
| 3 地域おこし協力隊の定着率向上に向けた施策について | 地域創生部長 | |||
| 4 長期入院の高校生の学習支援について | 教育長 | |||
| 5 プログラミング教育に係る県内の状況と今後の取組について | 教育長 | |||
| 6 農福連携について | 農政部長 | |||
| 7 農畜産物の海外輸出における戦略について | 知事 | |||
| 8 群馬県からの若者流出対策について(要望) | ||||
| 9 わたらせ渓谷鐵道について | 知事 | |||
| 小川 晶 | リベラル群馬 | 45分 | 1 新型コロナウイルス感染症の相談・受診及びPCR検査体制について | |
| (1)相談・受診からPCR検査までの流れについて | 健康福祉部長 | |||
| (2)インフルエンザ流行期に備えた医療体制について | 健康福祉部長 | |||
| 2 電話やオンラインによる診療等の推進について | 健康福祉部長 | |||
| 3 新型コロナウイルス感染症の家庭への影響について | ||||
| (1)ひとり親家庭に対する支援について | 生活こども部長 | |||
| (2)児童虐待及びDV対策について | 生活こども部長 | |||
| 4 新型コロナウイルス感染症の県立病院への影響について | ||||
| (1)患者の受け入れ体制について | 病院局長 | |||
| (2)患者数等への影響について | 病院局長 | |||
| 5 緊急時における県職員の働き方について | ||||
| (1)県職員の時間外勤務について | 総務部長 | |||
| (2)専門職員の確保について | 知事 | |||
| 井下 泰伸 | 自由民主党 | 45分 | 1 今後の経済対策について | 知事 |
| 2 部活動を頑張った3年生への花道について | 教育長 | |||
| 3 群馬県主要農作物種子条例について | 農政部長 | |||
| 4 不妊治療について | ||||
| (1)本県の不妊治療に関する支援状況について | 生活こども部長 | |||
| (2)不妊治療と仕事を両立させるための県における職場環境の整備について | 総務部長 | |||
| 5 ポスト・コロナにおける本県の新たなリソースについて | ||||
| (1)ポスト・コロナにおける職員の働き方について | 知事戦略部長 | |||
| (2)ポスト・コロナに対応する群馬県の新たな政策について | 知事 | |||
| 6 企業管理者について | 知事 | |||
| 橋爪 洋介 | 自由民主党 | 45分 | 1 新型コロナウイルス感染症拡大による中小企業支援のための本県制度融資の状況について | 産業経済部長 |
| 2 新型コロナウイルス感染症への対応について | ||||
| (1)相談・受診からPCR検査の流れについて | 健康福祉部長 | |||
| (2)介護従事者や保育士などへの県としての支援について | 知事 | |||
| 3 国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の使途について | ||||
| (1)既に通知された本県配分の使途について | 総務部長 | |||
| (2)国の二次補正予算から配分される交付金の使途について | 知事 | |||
| 4 財源確保について(要望) | ||||
| 5 観光振興について | ||||
| (1)Go Toキャンペーン事業について | 知事 | |||
| (2)群馬県綿貫観音山古墳出土品について(要望) | ||||
| 6 動画・放送スタジオ「tsulunos(ツルノス)」について | 知事 |
質疑日 6月4日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 金井 康夫 | 自由民主党 | 29分 | 1 安心・安全な旅への支援について | 知事 |
| 2 群馬県版のマイクロツーリズムの推進と観光客の分散化について | 知事 | |||
| 3 コロナウイルスの感染拡大を踏まえた健康志向への対応について | 知事 | |||
| 八木田 恭之 | リベラル群馬 | 8分 | 1 愛郷ぐんまプロジェクト(泊まって!応援キャンペーン)の概要について | 産業経済部長 |
| 2 キャンペーンの目標達成に向けての取組について | 知事 | |||
| 金沢 充隆 | 令明 | 6分 | 1 令和2年度一般会計補正予算 第116号について | 戦略セールス局長 |
| 水野 俊雄 | 公明党 | 5分 | 1 「愛郷ぐんまプロジェクト~泊まって!応援キャンペーン」について | 知事 |
質疑日 6月15日(月曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 伊藤 祐司 | 日本共産党 | 5分 | 1 議第7号議案について | |
| (1)不要不急の業務とは、具体的にどのようなものを想定しているのか | 議案提出者 | |||
| (2)不要不急の業務の選別は、誰がどのようなプロセスで行うのか | 議案提出者 |
質疑日 6月23日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 井下 泰伸 | 自由民主党 | 29分 | 1 新型コロナ感染症の影響を受けた教育現場への対応について | |
| (1)学校現場における感染症対策について | 教育長 | |||
| (2)授業の遅れを取り戻すための学習支援について | 教育長 | |||
| (3)今後の学校給食について | 教育長 | |||
| 2 第2波・第3波への備えについて | 健康福祉部長 | |||
| 3 本県産業のニューノーマル実現に向けた支援について | 産業経済部長 | |||
| 4 今回の補正予算に向けた知事の思いとねらいについて | 知事 | |||
| 加賀谷 富士子 | リベラル群馬 | 8分 | 1 学校現場の人材確保について | |
| (1)追加配置の教員と学習指導員の募集方法と今後の見通しについて | 教育長 | |||
| (2)併せて教員の業務の見直しも必要だと思うがどうか。 | 教育長 | |||
| 金子 渡 | 令明 | 6分 | 1 ニューノーマル創出支援について | 産業経済部長 |
| 2 飲食事業者への支援について | 産業経済部長 | |||
| 藥丸 潔 | 公明党 | 5分 | 1 新型コロナウイルス対応安全安心な店舗認定制度について | 知事 |
| 酒井 宏明 | 日本共産党 | 5分 | 1 教員の追加配置について | |
| (1)小6・中3を35人以下学級にする理由について | 教育長 | |||
| (2)小5・中2でも同様に実施することについて | 教育長 |
