ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 未来投資・デジタル産業課 > 異業種連携プラットフォーム「ぐんま未来イノベーションLAB」について

本文

異業種連携プラットフォーム「ぐんま未来イノベーションLAB」について

更新日:2023年9月29日 印刷ページ表示

ぐんま未来イノベーションLABロゴ画像

群馬発のオープンイノベーションプラットフォーム「ぐんま未来イノベーションLAB」では、自由な発想と最新テクノロジーを組み合わせ、既成概念に囚われない新たなビジネス創出を推進しています。

随時、イベント情報等を掲載していきますので、奮ってご参加ください。
※実施内容が決定次第、イベント情報を追記します。

令和5年度 実施事業

経営力向上セミナー 「地域課題×デジタル」で目指す“持続可能な地域産業”の構築(令和5年11月9日開催)

令和5年度第3回目の経営力向上セミナーは、『「地域課題×デジタル」で目指す“持続可能な地域産業”の構築』をテーマに開催します。

有識者セミナーは、共愛学園前橋国際大学 専任講師 渡辺 晃輔氏を招き、『デジタル技術を活用した地域の「課題解決」と「新たな価値創造」』と題し、講演をいただきます。
企業事例紹介では、本業の枠を超えてデジタルを活用した地域課題の解決や成長分野への参入に取り組み、新規事業を展開している企業からお話を伺います。
登壇企業:株式会社JSテック、株式会社SHITARA

詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年11月7日(火曜日)

経営力向上セミナー「AIの現在と未来のビジネス」(令和5年9月13日開催)

【本事業は終了しました。】

話題の「AI」を取り上げ、令和5年度第2回経営力向上セミナーを開催します。

有識者セミナーの講師には、東京工業大学データサイエンス・AI全学教育機構/一橋大学イノベーション研究センター特任教授の市川類氏を招き、ChatGPT等の生成系AI技術の動向やデジタルイノベーションについて講演いただきます。
企業事例紹介では、株式会社カインズ様にデジタル技術を積極的に導入する朝霞店の事例や無人決済店舗「CAINZ Mobile Store」、AIを活用した新事業など、自社のデジタル戦略をご紹介いただきます。

詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年9月12日(火曜日)

経営力向上セミナー「両利きの経営でイノベーションを起こす」(令和5年8月18日開催)

【本事業は終了しました。】

基調講演講師に冨山和彦氏(株式会社日本共創プラットフォーム 代表取締役社長)を招き、令和5年度第1回経営力向上セミナーを開催します。
第2部パネルディスカッションでは、基調講演講師と株式会社両毛システムズの荻野相談役、株式会社クライムの金井社長にご登壇いただきパネルディスカッションを行います。

詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年8月16日(水曜日)

自治体向け・オープンイノベーションセミナー 基礎から学ぶ 地域活性化のための「オープンイノベーション」(令和5年7月18日開催)

【本事業は終了しました。】

新規事業創出に有効な手段とされているオープンイノベーションについて、基本的な知識やその有効性・必要性、活用事例などを自治体職員向けにご紹介するセミナーを開催します。
全国的に自治体が主導するオープンイノベーションは増加傾向にあり、オープンイノベーションの基礎を学ぶ内容となっています。

詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年7月13日(木曜日)

※本セミナーは、群馬県内自治体の職員を対象とした事業です。

【会員共催セミナー】異業種参入事例から見るイノベーションの起こし方 ~他社を『見つける』・他社に『見つかる』ことで、新たなビジネスを創る!~(令和5年7月28日開催)

【本事業は終了しました。】

一般社団法人ジョブラボぐんまとの共催セミナーを開催します。
異業種への参入や新規事業の創出(イノベーション)を検討している企業に向けて、どんな企業でも取り組めるイノベーション創出への第一歩をご紹介します!

詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。

ぐんま未来イノベーションLABについて

群馬から「新たな価値」・「イノベーション」を創出するための未来を見据えた異業種連携のプラットフォームです。

ぐんま未来イノベーションLAB公式サイト<外部リンク>
ぐんま未来イノベーションLAB紹介チラシ(PDF:1.16MB)

LABの取組

社会や地域の課題解決を目的とした共創プロジェクトを推進・支援

  • ぐんまデジタルイノベーション加速化補助金
  • 課題解決型・新事業創出カリキュラム「Next Base」 など

ネットワークの構築、ビジネスパートナーとのマッチングを実施

  • LAB公式ウェブサイト等での会員情報の発信、会員同士のマッチング
  • 事業具体化のためのワークショップ、アイデアソン など

ビジネスの未来を見据えた学びの場を提供

  • 経営者・中核人材を対象とした連続セミナー
  • デジタル技術や新製品・サービス開発に関するセミナー、研修事業 など

会員募集中!

会員になると、会員向けイベントへの参加、LAB公式サイトでの情報発信、LABとの共催事業開催や、新規事業創出のための支援を受けることができます。
入会金・年会費は無料です。

会員要件

  1. 当LABの事業及び活動に賛同し、群馬県内に拠点(本社、支店、事業所、研究所など)を有する企業(個人事業主を含む)、地方公共団体、経済団体、大学、研究機関、産業支援機関、金融機関及びその他組織等
  2. 1と協業を希望する県外の企業、団体、その他組織

入会方法

ぐんま未来イノベーションLAB公式サイト内の新規LAB会員登録<外部リンク>からお願いします。

LABからのお知らせ

群馬県内のイノベーション創出をより一層加速させるため、実施事業(共催事業)の企画を募集しています。
ご提案いただいた企画は、提案者とLABの共催事業として実施させていただきます。(一部費用負担あり)
対象となる企画要件など詳細は、ぐんま未来イノベーションLAB公式サイト<外部リンク>をご確認ください。
会員様の強みや特性を生かした企画をお待ちしております!

企画応募はLAB会員様に限ります。
未入会の方は「共催事業企画提案書」を提出前にご入会をお願いします。

お問い合わせ先

群馬県産業経済部 未来投資・デジタル産業課 デジタル産業創出係
(ぐんま未来イノベーションLAB 事務局)
電話:027-897-2792
E-mail:miraitoushi(アットーマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。