本文
令和4年度北毛地区社会教育委員研究集会
更新日:2022年9月29日
印刷ページ表示
1 趣旨
北毛地区の社会教育委員が一堂に会し、お互いの実践活動や研究の成果を交換し合い、社会教育の今日的な課題とその解決方策について研究討議を行う。
2 実施方法
動画配信、紙面発表(データ提供)
3 配信期間
令和4年10月11日(火曜日)~11月30日(水曜日)
4 内容
- 事例発表(みなかみ町)
「みなかみ町における社会教育委員の取組」 みなかみ町社会教育委員会議 委員長 生津 保茂 氏 - 事例発表(東吾妻町)
「東吾妻町における社会教育委員の取組」 東吾妻町社会教育委員会 委員長 森田 由紀夫 氏
- 講演(動画配信)
演題:「地域とともにある学校、学校を核とした地域づくり
~地域学校協働活動とコミュニティ・スクールの一体的推進の意義~」
講師:全国体験活動ボランティア活動総合推進センター コーディネーター 大坪 直子 氏
※動画配信は、限定公開のため、関係者のみにURLをお伝えします。
5 講師紹介
大坪 直子 氏
- 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 全国体験活動ボランティア活動総合推進センター コーディネーター
- 日本ボランティア学習協会 常任理事
- (公益財団法人)さわやか福祉財団 ボランティア職員
- (一般社団法人)ふらっとカフェ鎌倉 理事
- 元神奈川県立高校教諭(2017年3月まで)、ボランティア活動部活動の顧問、高校生ボランティア学習企画、神奈川のふれあい教育推進連絡協議会、若者のボランティア活動の推進とボランティア体験キャンプ、2007年度さわやか福祉財団で1年間研修