ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 労働政策課 > 群馬県障害者雇用ネットワーク企業の紹介

本文

群馬県障害者雇用ネットワーク企業の紹介

更新日:2025年4月1日 印刷ページ表示

 群馬県障害者雇用ネットワーク企業の障害者雇用の取組状況を紹介しています。
 現在、30の企業・事業所が登録されています。
 群馬県障害者雇用ネットワーク制度の概要については、こちらの「群馬県障害者雇用ネットワーク​制度」ページを御覧ください。

登録企業一覧

 群馬県障害者雇用ネットワーク企業として登録されている企業・事業所の一覧です。
 企業・事業所名をクリックすると、紹介部分にジャンプします。
 なお、記載内容は原則として申請時における内容となっています。
 登録企業へ問い合わせを希望の場合は、県労働政策課までお問い合わせください。

群馬県障害者雇用ネットワーク企業一覧
番号 企業・事業所名 業種 所在地
1 株式会社第一ドライ 生活関連サービス業 安中市
2 社会福祉法人群馬県社会福祉事業団 医療,福祉業 前橋市
3 株式会社ジンズノーマ 農業,林業 前橋市
4 東朋産業株式会社 サービス業 前橋市
5 矢内精工株式会社 製造業 伊勢崎市
6 株式会社環境福祉サービス サービス業 高崎市
7 ウエルシアオアシス株式会社群馬営業所 サービス業 高崎市
8 サンデンブライトパートナー株式会社 製造業 伊勢崎市
9 株式会社ウイズリサイクル前橋事業所 サービス業 前橋市
10 スバルブルーム株式会社 サービス業 太田市
11 明電ユニバーサルサービス株式会社 サービス業 太田市
12 社会福祉法人赤城会 医療,福祉業 渋川市
13 株式会社松本パック 製造業 伊勢崎市
14 パナソニックハートファームアソシエイツ株式会社群馬事業所 農業,林業 大泉町
15 株式会社アドバンテストグリーン群馬R&Dセンタ サービス業 明和町
16 株式会社アムコ 製造業 桐生市
17 株式会社前橋LIXIL製作所 製造業 前橋市
18 株式会社新鮮便 運輸業,郵便業 伊勢崎市
19 株式会社ブルースカイワン サービス業 伊勢崎市
20 株式会社WeOur(ウィーアー) その他事業 高崎市
藤岡市
21 株式会社セントラルリリーフ サービス技術業 前橋市
22 NSKフレンドリーサービス株式会社 前橋事業所 サービス業 前橋市
23 株式会社クリハラ 食品製造業 伊勢崎市
24 株式会社シーエスラボ 製造業 館林市
25 医療法人大和会西毛病院 医療・福祉業 富岡市
26 社会福祉法人新生会 医療・福祉業 高崎市
27 日新ハートフルフレンド株式会社 前橋事業所 サービス業 前橋市
28 パーソルダイバース株式会社 サービス業

富岡市
前橋市
桐生市

29 株式会社ヨコオみらいサポート その他事業 富岡市
30 株式会社ベイシアオープス その他事業 前橋市

1 株式会社第一ドライ

事業内容

 リネンサプライ

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 昭和60年4月、特別支援学校の生徒が先生と共に職場実習の依頼で来社し、その生徒を卒業後に雇用した。身体障害者の雇用はそれ以前にもあったが、これが初めての知的障害者の雇用であった。
 職場実習の前には、社長自らが学校を訪問し、生徒の普段の様子や学習の様子を見学し、その後に採用を決定している。

障害者が従事している主な業務内容

 リネンのクリーニングにかかる一連の作業のうち、個々人の障害特性を考慮し、担当可能な部署に配置。障害者と健常者、外国人が一緒になって作業をしている。主な業務は以下のとおり。

  • 洗濯後のシーツを他の従業員とペアになりロール機で仕上げ
  • 乾燥後のタオル類の向きをそろえ、たたみ機でたたみ、自動カウント後、結束
  • ホテル等のガウンをたたみ機にセットしてたたみ、結束

実施している障害者雇用に対する取組

  • 特別支援学校との連携による職場実習の受入
  • 就労移行支援事業所等の連携による体験実習の受入
  • 県立産業技術専門校との連携による障害者委託訓練の実施
  • 従業員教育
  • 障害者就業・生活支援センター等の関係機関との連携
  • 職場内ジョブコーチの配置

今後に計画・予定している取組

 ラインの増設を計画しています。

2 社会福祉法人群馬県社会福祉事業団

事業内容

 高齢者・障害者の入所施設、通所施設、指定管理施設等の運営

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 介護人材の不足がここ最近は顕著であるが、今までは障害を持つ人には介護現場の仕事は難しいという考えもあった。
 しかし、障害の種類や程度はさまざまであり、介護の現場で適応できる方もたくさんいることがわかり、現在では介護及び介護補助として数名程度の採用を行っている。
 また、その他事務や専門技能をもった障害者の方を雇用している。

障害者が従事している主な業務内容

  • 介護(補助)業務
  • 看護師業務
  • 植栽業務
  • 清掃業務
  • 福祉用具展示場案内業務
  • 義肢制作業務
  • 事務(受付)業務
  • 就労支援業務

実施している障害者雇用に対する取組

  • 施設や設備上の配慮
  • 勤務時間の配慮
  • コミュニケーションによる配慮

今後に計画・予定している取組

 法定雇用率の達成はもちろんのこと、障害があっても適応できる業務の検討を行い、さらなる障害者雇用率の引き上げを目指していく。

 社会福祉法人群馬県社会福祉事業団<外部リンク>

3 株式会社ジンズノーマ ※株式会社ジンズの特例子会社

事業内容

 営農、農作業の代行、請負、他作業受託に関する業務

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 ノーマライゼーションの実現を目指し、障がい者と健常者が、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にすることを目指している。

障害者が従事している主な業務内容

  • 農作業(自社農場、農作業受託)
  • 自社飲食事業内の軽作業

実施している障害者雇用に対する取組

  • 地域の支援学校や支援機関を通じた常時現場実習の受入れ
  • 多様な障がい者受入れを実施できるよう、実習業務の見直しや新たな作業場所の設立及び改修
  • 就業の継続を促す個人面談や産業医との連携

今後に計画・予定している取組

  • 県内採用場所の拡大
  • 特例子会社だけではなく、親会社での採用も行えるように社内雇用相談窓口の設置や雇用後ケア用のセミナー開催

 株式会社ジンズノーマ<外部リンク>

4 東朋産業株式会社

事業内容

 ビルメンテナンス業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 弊社は創業以来、清掃部門で障害者の方を健常者の方と同等の戦力として受け入れてまいりました。
 元々、清掃職は年配の方が多く働く職種で、みな面倒見がいいのが特徴だと思っています。
 仕事の割り振りも障害者の方の能力に合わせ無理なくできるよう皆で行っています。

障害者が従事している主な業務内容

 弊社清掃部門の仕事内容は「通路、フロアー、トイレなど、お客様の建物に関する清掃」になります。障害者の方はこの部門に従事していただいております。

実施している障害者雇用に対する取組

  • コミュニケーションについては各現場とも、年配の方が多いので非常にうまくいっていると思います。
  • 突発的な問題(例えば、病気やけが、交通事故など)が起こってしまった時などは、各支援機関(障害者就業・生活支援センター、高等特別支援学校など)の皆さんに助けて頂いております。
  • 職場見学や職場実習の受入も随時行っております。

今後に計画・予定している取組

 弊社の仕事はお客様の所での実施となるため、障害者の方についてお客様に御理解をいただかないとなりません。しかし、まだ全てのお客様に御理解をいただくまでには至っていないのが現状です。
 これを改善できれば、まだまだたくさんの方に働いていただけるものと思います。

 東朋産業株式会社<外部リンク>

5 矢内精工株式会社

事業内容

 車載用コンプレッサー部品・クラッチ部品の製造、板金・溶接、配線・組立

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 2011年、トライアル雇用制度を活用し、実習から雇用に至っています。
 障がい者雇用を通し、工程内での「見える化」を推進し、働きやすい職場環境の整備に主眼をおいています。
 障害は個性と捉え、共に成長できる関係を築き、「すべての従業員が幸福を実感できる会社」を目指しています。

障害者が従事している主な業務内容

 車載用コンプレッサー部品・クラッチ部品製造工程の機械オペレーターに従事しています。

実施している障害者雇用に対する取組

  • 重量物を扱う時は、負担軽減のため専用の治具を用意しています。
  • 通勤時の会社としての送迎はありません。
  • 勤務時間については、本人の希望を聞き、無理のない時間設定を取り入れています。
  • コミュニケーションをとる一つの手段として、意見を自由に投稿してもらえる箱を設置し、その声に都度対応しています。
  • 支援機関との連携により、就労に際しての課題・問題点を解決し、雇用の定着を図っています。
  • 職場見学・実習の受け入れは申し出があればいつでも対応できる体制です。

今後に計画・予定している取組

 1日の勤務時間、1週間の勤務日数など、長く働ける雇用環境を整備していきます。

 矢内精工株式会社<外部リンク>

6 株式会社環境福祉サービス ※株式会社環境システムズの特例子会社

事業内容

 株式会社環境システムズの業務委託(廃棄物の収集運搬・中間処理、再生加工)

障害者雇用の経緯・目的・考え方

  • 親会社の株式会社環境システムズは、障害のある方の「働きたい気持ち」に応え、働きがいのある職場を提供し、生きがいを見出してもらうことが企業の社会的使命と捉えて、平成19年から障害者雇用を開始し、雇用の拡大に努めてきた。
  • 平成27年5月、更なる障害者雇用の促進と自立支援の確立を図るため、障害者雇用の特例子会社、(株)環境福祉サービスを設立した(同年6月、認可)。

障害者が従事している主な業務内容

  • 親会社の業務委託で、廃棄物の中間処理作業(缶・ペットボトルや新聞・ダンボールなどの「選別」、発泡スチロールの「熱溶融」など)。
  • 廃棄物の計量、マニフェスト(廃棄物管理表)の発行事務。

実施している障害者雇用に対する取組

 〇全員を正社員として雇用し、特性に合った業務に配置し、「長い目でみる、公平に処遇する、家族のように接する」をモットーに、一般社員と一緒に作業を行い、今や、全員が貴重な戦力として稼働している。

 〇具体的施策

  • 柔軟な働き方(適材適所に配置、勤務時間の配慮)
  • コミュニケーションの確保(居場所つくり、声掛の励行、身上把握)
  • 安全管理(施設の改善、機会教養、個別指導、安全衛生委員会)
  • 健康管理(産業医との連携、個別指導、家庭との連携など)
  • 士気高揚(クリーニングサービス、表彰制度、資格取得指導など)
  • 地域貢献活動(榛名湖クリーンアップ・高崎市内清掃活動参加)
  • 支援機関との連携強化
  • 職場見学、職場実習の受入れ ・ 慈善活動(車いすの寄付等)
  • 障害者職業生活相談員の選任(工場長以下7名)

今後に計画・予定している取組

  • 雇用の拡大(新型破砕機の導入による事業発展と雇用拡大)
  • 育成と定着化(仕事のスキル向上)
  • 継続雇用と自立支援(社員寮、グループホームへの入居など)
  • 福利厚生、処遇の改善(季節のイベント開催)
  • 事故防止、健康管理(安全安心の確立)

 株式会社環境福祉サービス<外部リンク>

7 ウエルシアオアシス株式会社 群馬営業所 ※ウエルシア薬局株式会社の特例子会社

事業内容

 サービス業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 社員が生き生きとして自立した人生を送れるように、夢を持って育つ環境を保証すること。
 これは我々の責任であり、社員が「この会社のメンバーになれて良かった。」、家族が「この会社に入社させて良かった。」と思い、すべての社員が「みんなに出会えて良かった。」と思えるような会社をみんなの力で築く。

障害者が従事している主な業務内容

  • 店舗業務補助(挨拶・清掃・品出し・補充・売り場メンテナンス・ご案内や取次・発注やPOP作成でのハンディー作業・納品の検品など)
  • 店舗巡回清掃
  • 什器リユース
  • 本部便 など

実施している障害者雇用に対する取組

  • 職場見学及び実習の受け入れ
  • 支援機関等との連携
  • 親の会の設立
  • 定期的なメンバーに対しての勉強会
  • 他企業との合同指導員研修
  • 定期的な配属店舗巡回
  • 一部の生活指導及びメンタルケア
  • 産業医の設置
  • コミュニケーションにおける配慮
  • 勤務時間の配慮
  • 他機関実施の勉強会参加
  • 懇親会(レクリェーション)
  • スポーツ大会などへの参加
  • 学校などでの講演
  • 本社店長会議に参加し説明 など

今後に計画・予定している取組

  • グループ企業の成長に合わせ、雇用の拡大
  • 定着のためのサポートの充実
  • メンバーの体力の衰えに合わせた、新たな仕事の創造(定年まで元気に働くために) など

 ウエルシアオアシス株式会社<外部リンク>

9 サンデンブライトパートナー株式会社 ※サンデン株式会社の特例子会社

事業内容

  • 製造軽作業(部品へのパッキン貼り等)
  • 工場内通路やトイレ清掃等
  • 事務補助(入力業務、伝票等発送業務、メール便等)

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 障害者雇用は以前から取り組んでいたが、2013年法定雇用率改定に伴い特例子会社を設立し雇用率改定に対応してきている。特例子会社を設立することにより、グループ全体での法定雇用率達成、障害者雇用管理の効率化、障害に合った仕事の支援、配慮、職場環境の提供を出来るように進めている。

障害者が従事している主な業務内容

  • 清掃業務(会議室、食堂、トイレ、通路等の清掃や消毒作業)
  • 事務業務(データ入力、メール室業務、伝票発送等)
  • 製造業務(パッキン貼りや梱包等の軽作業)

実施している障害者雇用に対する取組

  • 定期面談の実施(社内の管理者による面談)
  • 支援機関による面談(支援機関に登録している社員は定期的に社内で面談実施)
  • 事案が発生した場合は支援機関を招いての三者面談実施
  • 入社時の面談結果により障害、通院に応じて勤務時間を設定する。入社後も変化があれば条件等の見直しを行う。
  • 職場での指示は決まった管理者が行う。問題があった場合は配置転換・事業所異動も県等する。
  • 地域の高等特別支援学校や就労移行支援事業所から職場実習の受入
  • ジョブコーチ研修の現場実習先として研修受入

9 株式会社ウイズリサイクル 前橋事業所 ※株式会社ウィズウェイストジャパンの特例子会社

事業内容

 一般廃棄物処理(再生資源化回収物の選別作業等)

障害者雇用の経緯・目的・考え方

  地域への社会貢献を企業理念に掲げており、昭和57年より本格的にスタートさせた障害者雇用については、社会貢献事業の柱に据えております。

障害者が従事している主な業務内容

 一般家庭から排出され回収された廃棄物(ビン・缶・ペットボトル等)を、資源物として再生させる業務に従事しております。

実施している障害者雇用に対する取組

  • 正社員としての雇用を主としており、安定的な雇用環境のもとで、充実した職業生活を送っていただき、「経済的自立」を達成してもらいます。
  • ​地域の障害者就労支援センター等の関係機関との連携により障害者雇用をすすめております。職場実習につきましては、現場での作業だけではなく、社会生活を営むうえでの基本的事項(例えば挨拶は明るく元気に等)や仕事をすることの意義・大切さ等を広く学んでいただけるよう社として力を注いでおります。

今後に計画・予定している取組

 今後更に事業所数を増やすことで、障害者雇用の促進に尽力したいと考えております。

 株式会社ウィズウェイストジャパン※株式会社ウイズリサイクルの親会社<外部リンク>

10 スバルブルーム株式会社 ※株式会社SUBARUの特例子会社

事業内容

 株式会社SUBARUの清掃及び部品梱包作業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 障がい者雇用促進法に基づき、株式会社SUBARUの障がい者雇用を補填することを目的に2014年7月に特例子会社として設立

障害者が従事している主な業務内容

 株式会社SUBARUの寮及び工場の清掃業務。補修部品の梱包業務を担っている。

実施している障害者雇用に対する取組

  • 専任の指導員(見守り役)を4名程度に一人配置
  • 職場見学及び職場実習の受入
  • 支援機関及び学校との連携
  • 短時間勤務の配慮

今後に計画・予定している取組

 (新規事業)2025年4月から補修部品梱包作業をスタート

 スバルブルーム株式会社<外部リンク>

11 明電ユニバーサルサービス株式会社 ※株式会社明電舎の特例子会社

事業内容

  • 緑化業務(緑化・剪定)
  • 清掃業務(清掃)
  • 環境保全業務(リサイクル回収)

障害者雇用の経緯・目的・考え方

  • 障害者法定雇用率を達成するために、特例子会社の立ち上げを考慮して設立した。
  • 本来の親会社で製作している製品以外で会社にとってやらなければならない業務、なおかつ知的障がい者の人が安心して作業できる仕事を探して作った会社。

障害者が従事している主な業務内容

  • 緑化活動 各工場内敷地の緑化管理業務。草刈り、草取り、剪定、花の育成等。
  • 清掃活動 各工場、研究所内にて清掃業務。
  • 環境保全活動 工場内から出たリサイクル品の回収業務。

実施している障害者雇用に対する取組

施設や設備上の配慮

  • 写真入の手順書を掲示して知的障がい者が理解出来るように工夫
  • 設備等は知的障がい者でも容易に使えるように改善
  • 指導員と知的障がい者が話し合って冶具を製作し工夫

通勤や勤務時間の配慮

  • 親会社と勤怠の時間をずらし通勤時の混乱をなくす。
  • 7時間/1日、6時間/1日、5日/週、4日/週、3日/週等の勤務を採用

コミュニケーションにおける配慮

  • 親会社のイベント、安全講習への参加。昼食会の実施等

支援機関等との連携

  • 採用時及び入社後も常に支援機関と連絡を取り合い問題解決

職場見学や職場実習の受入

  • 積極的に実習や見学を受け入れている。

今後に計画・予定している取組

  • 今後も親会社である株式会社明電舎は、雇用対象である身体障がい者の採用をまた明電ユニバーサルサービス株式会社は雇用対象である知的障がい者の採用を進め法定雇用率を確保してゆく。
  • これからは、精神障がい者の雇用も考慮してゆく。

 明電ユニバーサルサービス株式会社<外部リンク>

12 社会福祉法人赤城会

事業内容

 障害者支援施設、福祉型障害児入所施設、グループホーム

障害者雇用の経緯・目的・考え方

  • 知的障害に特化した障害者支援施設ということで、ソーシャルワーカーとして施設の中で就業する障害のある方の願いや思いの実現に努めております。
  • 障害のある方が、地域で働きながら安心・安全で快適な生活が確保され、自分らしく生き生きと社会参加できるよう、経済的基盤を確保して行きたいと考えております。

障害者が従事している主な業務内容

  • 調理補助作業
  • 洗濯・清掃作業

実施している障害者雇用に対する取組

  • 施設で就労することで障害の特性を理解した専門スタッフの的確な判断のもと、障害を持った方にあった仕事内容や職場定着に努めております。
  • 知的障害者が生活するグループホームを利用し、日常生活における支援(食事、金銭管理等)をしております。
  • 日常的な生活や就労に関しても、相談支援事業所を活用し自立や社会参加へのアドバイスをおこなっております。

今後に計画・予定している取組

 清掃業務等の障害特性にあった仕事を中心とした雇用計画の促進を図ります。

 社会福祉法人赤城会<外部リンク>

13 株式会社松本パック

事業内容

 インスタントみそ汁、春雨スープ等各種食品充填包装及びセットアップ

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 21年前(2003年)支援学校から実習の依頼を受けた時、何か役に立ちたいと思いお受けしたことがきっかけです。
 不安は、あったものの周囲の協力得ながら障がい者雇用を進めてきました。
 健常者と障がい者が協力し合い、障がい者がやりがいを持って仕事をして行けることが目的です。

障害者が従事している主な業務内容

  • インスタントみそ汁やスープなどの袋詰め作業
  • 段ボール作り
  • ライン作業者に具材の供給作業

実施している障害者雇用に対する取組

  • 月に1回みんなで集まって会議を行う(コミュニケーション)
  • 支援機関との連携
  • 職場見学や現場実習の受け入れ

今後に計画・予定している取組

  • パート従業員から社員へ雇用形態の変更
  • 新ライン導入の為、募集を行う

 株式会社松本パック<外部リンク>

14 パナソニックハートファームアソシエイツ株式会社 群馬事業所 ※パナソニック株式会社の特例子会社

事業内容

  • 胡蝶蘭育成販売事業
  • 構内美化管理業務
  • 花壇/プランター施行と維持管理業務
  • 観葉植物レンタル事業
  • フラワーギフト事業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 パナソニック株式会社の障がい者雇用促進会社としての当社は、「共生の花咲かそう!人と環境にやさしい企業を目指します。」を基本理念として、環境・園芸事業を通じ、知的障がいを持つ人たちを中心に、障がい者の自立・社会参加という問題を見据えた働く場を創造してまいります。

障害者が従事している主な業務内容

  • 胡蝶蘭育成販売事業
  • 構内美化管理業務
  • 花壇/プランター施工と維持管理業務
  • 観葉植物レンタル事業

実施している障害者雇用に対する取組

雇用にあたり工夫している点:作業工程の細分化と治具の開発

  • 胡蝶蘭は、花の中でも熟練の技と豊富な経験を要する難しい品種だが、複雑な工程を、可能な限り単純作業に細分化し、一人一人が業務分担してライン作業のように行えるようにした。
  • また、親会社のものづくり現場の手法で、人材育成や作業の標準化に必要な治具の開発・製作を行った。支柱を規定通りの角度に曲げる器具や、仕立て作業が確実に行える器具など、必要に応じてオリジナルの道具を製作し、細かい判断を不要にすることで、バラつきのない高品質な胡蝶蘭の通年生産に成功した。

定着率アップのために工夫している点:本人、保護者会、職業生活相談員の連携

  • 保護者会と定期的な情報交換を行ったり、年数回レクリエーション大会を設けたりして、家庭とのコミュニケーションを大切にしている。

 パナソニックハートファームアソシエイツ株式会社<外部リンク>

15 株式会社アドバンテストグリーン 群馬R&Dセンタ ※株式会社アドバンテストの特例子会社

事業内容

 親会社の施設衛生管理(環境緑化や館内清掃、配送、パンの製造販売など)

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 親会社の経営理念である「本質を究める」を念頭におき、企業における社会的責任や然るべき法令を順守することはもちろん、障害のあるなしに関係なく「同じ人間同士」地域に密着した業務および雇用創出にチャレンジしていくため

障害者が従事している主な業務内容

  • 環境緑化業務
  • 清掃業務
  • 社内メール便の集配業務
  • パンの製造・販売業務
  • リサイクルの推進

実施している障害者雇用に対する取組

  • 作業環境の改善(工具器具保管の番地化、後補充の導入)
  • 段取りカードによる作業の見える化
  • 通勤や勤務時間の配慮(通勤バスの配車など)
  • 多様な働き方(短時間での勤務が可能)
  • コミュニケーションにおける配慮(SST研修の実施)
  • 作業手順書の整備(図面や写真にて作成)
  • 作業認定会の実施(正しい作業定着とモチベーションの向上)
  • 表彰制度(功績表彰や業務改善の提案賞など)
  • 支援機関等との連携(研修会参加、外部講師派遣)
  • 職場見学や職場実習の受入、講師派遣
  • 保護者や支援機関との4者面談の実施(年に1度)
  • 自立に向けた取り組み(できることチェックシートなどによる具体化)
  • 月間MVP制度(他者推薦による表彰制度)
  • 対象者(保護者・支援者ふくむ)への個別面談を実施

今後に計画・予定している取組

  • 社会的スキル向上の研修(特にスマホやSNSなど)
  • 組織に横断的に関わる仕組みを強化(委員会活動発足)

 株式会社アドバンテストグリーン<外部リンク>

16 株式会社アムコ ※株式会社ミツバの特例子会社

事業内容

  • 四輪・二輪車用部品の組み立て作業
  • 組立て図面を三次元のCAD図に置き換え作業 他

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 地域とともに生き、地域に生かされていく思想より、『障がいを持つ人』が社会的自立に向けて仕事ができる場を提供する。

障害者が従事している主な業務内容

 事業内容と同様

実施している障害者雇用に対する取組

  • インフラ整備
  • マイクロバスの運行
  • 生活支援機関やハローワークとの連携
  • 職場見学や職場実習の受入れ

今後に計画・予定している取組

 優秀な人材の紹介があれば適正を見極め受入れ

 株式会社アムコ<外部リンク>

17 株式会社前橋LIXIL製作所

事業内容

 住宅設備、エクステリア製品の製造

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 地域社会への貢献と企業としての法定雇用率達成のため

障害者が従事している主な業務内容

  • 生産ラインでの生産活動への従事
  • 設備への資材の投入、設備のオペレーション、加工、組立 他

実施している障害者雇用に対する取組

  • (施設や設備上の配慮)使用する設備の難易度等
  • (業務内容の割振り時の配慮)座り作業をメインにする等
  • (コミュニケーションにおける配慮)各個人の特性を理化した上で対話を行っています。
  • (支援機関等との連携)就業上での課題が発生した際には、関係機関にも共有を行い、適宜三者面談やフォロー会を実施
  • (職場見学や職場実習の受入)定期的に現場実習の受入れを行い、26/3期に一名入社予定となります。

今後に計画・予定している取組

 更なる雇用に向けた支援学校との連携、職場実習の受入れを進める予定としています。

18 株式会社新鮮便

事業内容

 一般・冷蔵冷凍貨物の輸・配送業務、倉庫業務サービス

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 障害者雇用促進法(雇用率の設定)の制定以前から障害者していたが、その後も色々な関係機関より障害者雇用の話しを受けました。
 特に、障害者就業・生活支援センターからの実習で、受け入れ適正を見極めたり、ハローワークからトライアル雇用の受け入れの面接を行いながら採用等も考えております。
 考え方の一つは、障害者でも色々な仕事にどんどんチャレンジをして頂き、障害の有無にかかわらず仲間として職場生活を送り社員の一員となってもらいたいと思います。

障害者が従事している主な業務内容

  • 人事管理事務員
  • 保管管理員
  • トラック運転手
  • フォークリフト運転手
  • 倉庫作業員
  • 積込補助員
  • 構内清掃員

実施している障害者雇用に対する取組

 雇用している障害者の37%が精神障害者のため、急に休みになったり、長期の休みになったりするため体調管理に気を使っております。
 また、知的障害者は、指示したことが理解できない方もおり、毎日のように同じ指示を繰り返すことがあるため、出来るところは図にして掲示するなど工夫をしています。
 身体(聴覚)障害者1級のトラック運転手は、対面が難しいため夜便で対面が少ないコースを行い、会社との連絡等は携帯電話のメール機能を利用し行っている。
 また、職場見学や職場実習も支援センターと連携し通年を通し行っております。

今後に計画・予定している取組

 今後において、障害者にできるような職域の開拓と今現在雇用している障害者のスキルアップも徐々に図りたいと思います。
 またその反面、知的障害者においては、加齢の進みが早く能力も年々下がってきているように思われます。
 そういう方は、最終的には福祉施設への移行となって行く場合、どのような対応が良いかと思います。

 株式会社新鮮便<外部リンク>

19 株式会社ブルースカイワン ※株式会社栄久の特例子会社

事業内容

 軽作業の請負業務(親会社の洗濯作業の一部請負)

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 弊社の親会社である株式会社栄久は、30年以上前から障害者雇用に取り組んでまいりました。平成25年より積極的に障害者雇用を進めようと方針決定し、その一環で特例子会社を設立することになりました。親会社の業務であるリネンサプライ業務には、障害者の方の手に合う作業が多くありますので、多くの障害者の方へ業務を開放し、就業をして頂きたと思い取り組んでいます。

障害者が従事している主な業務内容

  • リネンたたみ業務
  • リネン仕分け業務
  • 洗濯業務

実施している障害者雇用に対する取組

  • まずは障害者就業・生活支援センターを経由して頂き、見学、実習を経てトライアル雇用を含めて就業して頂いております。
  • ご本人が希望する就業時間、日数などは可能な限り受けるようにしており、最初は短い時間からでもスタート出来るようにしております。
  • 職場には相談員の資格を取った従業員を配置して、指導ができる体制を取っております。
  • 定期的に障害者就業・生活支援センターを交えて定着支援の面談を行い、困っていることなどをヒアリングするようにしております。
  • まずは障害者就業・生活支援センターを経由して頂き、見学、実習を経てトライアル雇用を含めて就業をして頂いております。県内では伊勢崎、太田、桐生、前橋の支援センターと連携を行っています。
  • ご本人が希望する就業時間、日数などは可能な限り受け付けるようにしており、最初は短い時間からでもスタート出来るようにしております。
  • 職場には相談員の資格を持った従業員を配置しておりますので、指導が出来る体制を取っております。
  • 定期的に障害者就業・生活支援センターを交えて定着支援の面談を行い、困っていることなどをヒアリングするようにしております。
  • 見学、実習の受入は随時行っております。

今後に計画・予定している取組

 病院内に事業所を設置し、ベッドメイクや清掃を行う事業を行いたいと考えています。

20 株式会社WeOur(ウィーアー)​ ※株式会社アダストリアの特例子会社

事業内容

 グループ各社への総合サービス提供

  • 事務サポート業務
  • 物流サポート業務
  • ショップサポート業務

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 2013年に株式会社ポイント、株式会社トリニティアーツ等の経営統合をきっかけに、障がい者雇用の促進とグループ企業に対する総合サポート機能を提供するために特例子会社を設立。ノーマライゼーションの精神のもと、従業員一人ひとりの個性を大切にし、相互協力関係(チームワーク)のもと従業員がイキイキと輝きを発し、”喜び”、”働き甲斐”のある環境を追求していきます。

障害者が従事している主な業務内容

  • 事務支援業務
    書類のPDF化、労務や福利厚生にかかわる各種申請書のチェック など
  • 支援業務
    キズ物商品仕分け、用度品・販促品の発送、季節商品引上げ、商品のピッキング・配分、清掃 など

実施している障害者雇用に対する取組

  • 支援機関の協力のもと、採用前に見学・実習を実施
  • 休憩室、面談室、簡易ベットの設置
  • 日報による仕事の進捗状況や体調管理
  • 定着支援担当、ジョブコーチの配置
  • 作業マニュアルの徹底、工夫
  • 個々の体調、体力に配慮した勤務体系
  • 研修制度、評価制度、褒賞制度(アビリンピック参加支援等)
  • 面談や症状共有MTGの実施
  • 支援機関、産業医との連携
  • 送迎バスの運行(物流センター)

今後に計画・予定している取組

 アダストリアグループに対して、価値ある「サポート」を通して事業に貢献

 ・管理系業務のほか、営業(店舗)部門や物流部門に関わる幅広い業務を受託し、グループ事業に貢献します。

 アダストリアグループ内の「障がい者雇用を促進」

 ・法定雇用率を達成・維持はもとより、地域社会との連携を強化し、雇用機会を創出します。

​ 株式会社WeOur(ウィーアー)<外部リンク>

21 株式会社セントラルリリーフ ※株式会社セントラルサービスの特例子会社

事業内容

  • Tシャツのデザイン
  • プリント加工

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 人材サービスを営んでいる中で、障害の方々を雇用し県内のモデル企業として貢献していきたいと考え、設立しました。

障害者が従事している主な業務内容

  • Tシャツプリント加工
  • デザインデータ制作
  • データ入力業務
  • だるまの絵付け
  • 清掃業務

実施している障害者雇用に対する取組

  • 障害者用のトイレ設置
  • 障害に応じた勤務時間の調整
  • 職場見学を積極的に行い、障害に応じた勤務時間にて実習を実施

今後に計画・予定している取組

​ もにす認定制度の取得

 株式会社セントラルリリーフ<外部リンク>

22 NSKフレンドリーサービス株式会社 前橋事業所

事業内容

 清掃作業、事務補助作業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

経緯と目的

 NSKフレンドリーサービス株式会社は、知的障害のある方に社会参加の場を提供するため、2008年5月、7名の社員を採用しスタートしました。
 地球環境の保全と人類・社会の発展に貢献することを企業理念とするNSKグループの一員として、私たちは障がいを持つ人も分け隔てなく働ける職場環境を整え、共に自己実現を図り、働く喜びを分かち合いたいと考えています。誰もが持つ可能性を一人ひとりが発揮し、社会に貢献していくことを目指す明るい企業、これがNSKフレンドリーサービスです。

障害者が従事している主な業務内容

  • 清掃作業
  • シュレッダー作業
  • 社内伝送作業
  • 納品所作業
  • PDF作業
  • 屋外作業(草むしり)

実施している障害者雇用に対する取組

  • 職場見学や職場実習の受入
  • 支援機関等との連携(定着支援・ジョブコーチの活用)
  • 半年ごとの個別面談(個人目標の設定)
  • 使用する道具の工夫(作業場所での色分けなど)
  • 社員に対する勉強会
  • 作業ごとに本人に合った個別の手順書の作成
  • なんでも相談しやすい環境づくり
  • 朝礼、昼礼、終礼の実施

 NSKフレンドリーサービス<外部リンク>

23 株式会社クリハラ

事業内容

 業務用惣菜キット・カット野菜製造

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 通常の採用活動をしている中で、クリハラで働きたい人と欲しい人材がマッチングした時に、たまたまその人が障害者だったというだけのことでした。仕事を細分化した中で、その人にできることを見つけ行ってもらっています。

障害者が従事している主な業務内容

  • 包丁を使っての野菜のカット
  • カット野菜の計量・袋詰め
  • ライン作業による商品のセット組み
  • 商品の袋詰め・ピッキング作業
  • システム関係(フルリモート)

実施している障害者雇用に対する取組

  • 勤務時間は障害の有無に関わらず、本人と相談の上で決めさせてもらっています。
  • 2022年に障害者を完全テレワークで雇用することとなり、現在も活躍してくれています。2023年に特別支援学校の方の実習をリモートで実施し、その方の入社が決定しています。

今後に計画・予定している取組

 具体的な予定はありませんが、会社としてできることを増やしていけるよう努力していきます。

 株式会社クリハラ<外部リンク>

24 株式会社シーエスラボ

事業内容

 化粧品、医薬部外品の受託製造

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 シーエスラボでは、私たちの使命である「誇れる化粧品づくり」のため、多様な人々が活躍できる環境を整えることが必要であると考えている。
 私たちが障がい者雇用を推進するのは、法令遵守のため、社会的責任を果たすためだけではなく、必要な戦力であると考えているからである。
 私たちは、ダイバーシティ&インクルージョンを積極的に推進し、障がいのあるなしに関わらず、すべての社員に活躍の機会を提供していく。
 シーエスラボは、誰もが生き生きとやりがいを持って働くことで、揺るぎない信頼とたゆまぬ変革を生み出す企業を目指している。

障害者が従事している主な業務内容

  • 研究開発補助
  • 物流業務
  • 原料の秤量
  • 清掃
  • 庶務

実施している障害者雇用に対する取組

障がい者人事評価制度の運用

 キャリアビジョンの見える化、スキルアップとモチベーション向上、経済的自立可能な賃金体系を目的として、障がい者手帳を所持する従業員を対象とした人事評価制度を策定し、2018年4月から運用を開始している。​

障がい者サポーター制度

 障がい者スタッフに困りごとがあった際に相談ができる、人事や上司以外の一緒に働くメンバーとして障がい者支援担当者を設置している。

支援機関との連携

 採用から定着支援まで、地域の支援機関と連携して実施している。入社後は、支援機関も交えて1~2ヶ月に1回のペースで定期面談を実施している。

職場見学や職場実習の受入

 特別支援学校の実習受け入れ、中途採用の方向けに応募前の見学や実習の実施、支援機関からの依頼で社会経験を目的とした実習の受け入れも実施している。

今後に計画・予定している取組

 今後も法定雇用率を超えて障がい者雇用の拡大を行う予定であるが、現状の業務の切り出しのみでは職域拡大に限界があると考えている。
 将来は、独自のビジネスモデルを形成し「産学官福」の先駆けとなる特例子会社設立を目標としている。
 地域の子どもたちの教育や福祉施設の実習の場としても寄与できる、特例子会社のモデルとなる会社づくりに取り組んでいく。

 株式会社シーエスラボ<外部リンク>

25 医療法人大和会 西毛病院

事業内容

 病院・介護医療院

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 2012年までは、法定雇用率を達成していなかったが、ハローワークの助言を受け本格的に障害者雇用の促進に取り組み始めた。
 受け入れの主となるのは、富岡市を管轄地域としている『障害者就業・生活支援センタートータス』の登録者である。
 障害特性の理解や業務の切り出し等を入念に行った上で雇用前の実習を行い、終業後は相談しやすい環境を作るなど職場定着を目指している。
 地域の富岡・高崎の特別支援学校の見学に積極的に参加し障がい者雇用の機会を前向きにに探している。特に介護職での雇用に関して実習を含め計画を進めている。

障害者が従事している主な業務内容

 病院内環境整備業務

  • ベッド周りの環境整備
  • 備品運搬
  • 病室、共有スペース、トイレ、浴室等の掃除
  • シーツ配布と処理
  • ゴミ捨て

実施している障害者雇用に対する取組

  • 『障害者就業・生活支援センター トータス』との連携し、雇用する障碍者の方にあった仕事内容や職場定着に関するアドバイスをもらい、受け入れ態勢を整えている。
  • 雇い入れた後も、長く安定して働くための支援や雇用管理、職場改善等に努め、同時に現場職員の理解・協力を得ながら環境づくりを行っている。
  • 当地域に開校した地元特別支援学校高等部の生徒の実習受け入れも行い就業体験の目的を達成するためのサポートを行った。ただし、現在は感染症の影響や指導者の不足により実習を行えていない。

今後に計画・予定している取組

 まだまだコロナを含めた感染症の影響で様々な活動が制限されているが、できる限り今後も、県やハローワーク、関係機関が開催するセミナーや勉強会等に積極的に参加していきたい。
 また、「誰もが働き続けられる組織」を目指すべく、雇用先進企業様のお話を伺ったり、特別支援学校の見学会等へ参加するなどし、共生社会の実現のために当会としてできることを常に考え、実行していきたい。

 医療法人大和会 西毛病院<外部リンク>

26 社会福祉法人 新生会

事業内容

 高齢者福祉(老人福祉)事業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 当法人では2013年4月に障がい者施設の設立準備室を設け、男女の別や年齢・障がいの有無を問わず、当法人で住まう方・働くスタッフ一人ひとりが生き生きとした毎日を送ることができるよう取り組みを行っております。
 そのため、現状では働くスタッフの給与に障がいの有無による差異を設けず、各々の部門にて日々目標を持って働いていただいています。
 これからも当法人の一員として、「生きがい」や「やりがい」を持って活躍することを期待しております。

障害者が従事している主な業務内容

 ランドリー(洗濯業務)の係員やケアワーカー(介護職員)の補助的業務 及び 付帯業務、事務などに携わっています。
 他、保健師として勤務するスタッフもおります。

実施している障害者雇用に対する取組

 当該スタッフの勤務する部署のトイレの手すりや階段に昇降機を設けている他、支援機関との連携、特別支援学校からの職場見学及び現場実習を受け入れるなどの取り組みを行っております。

今後に計画・予定している取組

 今後も特別支援学校からの職場見学や現場実習の受け入れの打診があった際には、適宜対応を行う予定です。

 社会福祉法人 新生会<外部リンク>

27 日新ハートフルフレンド株式会社 前橋事業所 ※日新電機株式会社の特例子会社

事業内容

 サービス業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

障害者雇用の経緯

 令和元年2名採用・令和2年2名採用・令和5年2名採用

目的・考え方

  • 障がい者に就労及び社会との共生を実感できる場を提供する。
  • 障がい者の仕事に対する”やりがい”、”自立”を実現する。
  • 地域の障がい者雇用に貢献する。

障害者が従事している主な業務内容

  • 電子化
  • 緑地管理
  • シュレッダー
  • 清掃
  • 製造補助作業

実施している障害者雇用に対する取組

内容例

  • 施設や設備上の配慮…スロープの設置・上履き使用(清潔)
  • 通勤や通勤時間の配慮…始業9時00分~就業15時45分
  • 支援機関との連携…入社前に移行支援打合せの実施、入社後に定期的に支援機関と障がい者との定期面談を実施。
  • 職場見学や職場実習の受入…見学は随時見学可、実習については、2校の特別支援学校より年3回実施。

今後に計画・予定している取組

 ・令和6年4月1日付けにて障がい者:2名を採用

 日新ハートフルフレンド株式会社<外部リンク>

28 パーソルダイバース株式会社 ※パーソルホールディングス株式会社の特例子会社

事業内容

とみおか繭工房 妙義

 ・養蚕・桑和紙作成・絹織物・野菜栽培・農作業受託

まえばし彩工房

 ・園芸加工品(ハーバリウムなど)、工芸品の制作・防災備蓄品のキット作成・印刷物などの封入封緘、梱包出荷作業・ノベルティの梱包出荷作業

とみおか繭工房 富岡倉庫

 ・絹製品、桑和紙制作・絹関連制作体験・飲食店、食品加工

きりゅうアート工房

 ・シルク成分配合石けん等制作

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 人材会社の特例子会社ならではの取り組みとして、障害のある方々に、仕事を通じた活躍の場を提供しながら、社会的に自立してもらうことを最大の使命としています。
 障害者各自に対してしっかりとした研修期間やジョブローテーションを設けることで、就業可能な業務の幅を広げるとともに、仕事への責任と自覚、そしてチームワークを身に付けることができるように、徹底したサポート体制を組んでいます。
 そこから生まれる、仲間と共に働き続けることのできる仕事場という居場所と、そこで長く働くことで得られるお金の価値に対する理解。このふたつが揃うことで、メンバーの本当の意味での社会的自立が可能になると考えています。

障害者が従事している主な業務内容

とみおか繭工房

 ・養蚕・桑和紙作成・絹織物・野菜栽培・農業受託

まえばし彩工房

 ・園芸加工品、工芸品の制作・防災備蓄品のキット作成・印刷物などの封入封緘、梱包出荷作業・ノベルティの梱包出荷作業

とみおか倉庫カフェ・工房

 ・絹製品、桑和紙製作・絹関連製作体験・飲食店、食品加工

実施している障害者雇用に対する取組

 実習・採用・定着支援・作業標準化教育を担う部署を設置し、臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士、職場適応援助者(ジョブコーチ)、キャリアカウンセラー、障害者生活相談員等による、多様な障害のある社員の支援を行っている。
 ジョブローテーションを行い、適性に併せた職場配置を実施している。
 障害のある方と定期的に面談を実施している。
 特別支援学校や障害者就業・生活支援センターからの実習を積極的に受け入れている。
 自社だけで支援を行うのではなく、様々な支援機関と連携して障害のある方のフォローをしている。
送迎バスでの送迎あり。

今後に計画・予定している取組

 障害のある方が誇りとやり甲斐を持って活き活きと働き続けられるように、今後も障害者雇用を積極的に拡大していきます。

29 株式会社ヨコオみらいサポート ※株式会社ヨコオの特例子会社

事業内容

 構内美化、ラインアシスト、設計支援

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 ヨコオグループ会社における障害者雇用と活躍ステージを拡充するためのインフラストラクチャー整備を本格的に推進するため特例子会社を設立。
 働く意欲がある人々に対して、多様性を尊重した職場環境を整え誰もが自立して活躍できる場を提供し、社会に貢献するよろこびをともにわかちあえる絆を創り続けていきます。

障害者が従事している主な業務内容

  • 構内のショールーム・会議室・トイレなどの清掃作業、屋外の緑地箇所の落ち葉拾いや、芝生の手入れ、社員食堂の消毒作業。
  • お客様に納品する製品の簡単な組み立て作業や、製品を入れて発送するための梱包箱の組み立て作業等の軽作業。
  • 紙で保管されている古い設計図を丁寧にスキャンして電子化、CADによる作図(2Dから3D)を行う設計支援。

実施している障害者雇用に対する取組

  • 職場見学や職場実習の受入れ
  • 保健師、精神保健福祉士との面談実施
  • 短時間勤務制度・職場に近い場所に専用駐車場を用意
  • JR磯部駅からシャトル便運行
  • 具体的な手順書(写真付)を作成
  • 定期的に面談や相談の場を設けている
  • 支援機関と情報交換し、連携してサポートを行う
  • グループ会社全社員に精神・発達障害への理解を深めていただくため『精神・発達障害しごとサポーター養成講座』を実施

今後に計画・予定している取組

 当面の雇用目標30名を目指し取り組んでいきます。

 株式会社ヨコオみらいサポート<外部リンク>

30 株式会社ベイシアオープス ※株式会社ベイシアの特例子会社

事業内容

 アウトソーシング事業

障害者雇用の経緯・目的・考え方

 令和5年10月に(株)ベイシアが障がい者雇用を通して、地域社会に貢献していく事を目的に設立したのが(株)ベイシアオープスです。名前のオープスはラテン語の「Ops(豊かさ・才能)」に由来します。「障がいを持ったメンバーが自分の才能を発揮し輝ける、社会との繋がりも大切にしたい」という思いを込めて営業活動を行っております。

障害者が従事している主な業務内容

 ベイシアビジネスセンター館内での清掃業務・メール仕分作業

実施している障害者雇用に対する取組

  • 指導員の配置
  • メンバーそれぞれの障がい個性に合わせた指導体制
  • 支援機関等との連携
  • 職場見学や職場実習の受入
  • 通院休暇制度 10日間/年間

今後に計画・予定している取組

 ベイシアの本部や店舗で業務を切り出し、社内の業務委託などを担っていきます。より柔軟な勤務形態や業務を創出し、障がいのある方々がさらに活躍できる職場環境づくりの実現を目指してまいります。