ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 道路管理課 > 第2次群馬県自転車活用推進計画

本文

第2次群馬県自転車活用推進計画

更新日:2025年4月1日 印刷ページ表示

第2次群馬県自転車活用推進計画とは

 群馬県では、自転車を安全に利用できる環境を創出するとともに、移動手段として自転車活用を推進していくことを目的として、「自転車活用推進法(平成29年5月施行)」に基づき、「群馬県自転車活用推進計画(以降、第1次計画と表記)」を平成31年に策定し、自転車利用の安全性の向上を主眼として走行環境の整備に取り組んできました。第1次計画の策定後の社会環境の変化等を踏まえて改定した計画が「第2次群馬県自転車活用推進計画(以降、第2次計画と表記)」です。

 群馬県は、中高生の自転車事故割合が全国と比べて高い状況にあることから、自転車ネットワーク計画を再編した上で自転車通行環境の整備などに取り組むため、第2次計画を策定しています。また、第1次計画の目標達成状況を考慮し、コロナ禍を経た県民の自転車利用に対するニーズ等の変化を調査した上で目標や施策を設定しています。

1.基本方針

 自転車事故削減に向けて、自転車や歩行者の安全を確保するために、自転車通行空間の整備や交通安全の啓発を実施します。
 「移動手段」や「観光のツール」としての自転車利用の促進・拡大を図り、地域の活性化を目指します。

2.自転車ネットワーク路線

 自転車ネットワーク路線は、国、群馬県、市町村の管理する道路約1,458キロメートルを指定し、優先的に自転車通行空間を整備しつつ、ネットワーク化を図ります。

3.計画期間

 2025~2034年度の10年間とし、概ね5年毎に見直しを行います。

4.計画目標

安全確保

  • 自転車通行環境の整備
  • 自転車の安全利用促進

自転車利用拡大

 自転車利用の促進

5.計画指標

指標1 自転車通行空間の整備延長

 群馬県内の道路における自転車ネットワーク路線の自転車通行空間整備済み延長

  • 現況値:230.8キロメートル[令和6年度末]​
  • 目標値:449.7キロメートル[令和16年度末]​

指標2 自転車用ヘルメットの着用率

 自転車利用時の自転車用ヘルメット着用者数の割合

  • 現況値:40%[令和6年度末]
  • 目標値:70%[令和16年度末]

6.群馬県第2次自転車活用推進計画 ダウンロード

全体一括版

 第2次群馬県自転車活用推進計画(全体一括版) (PDF:9.88MB)

概要版

 第2次群馬県自転車活用推進計画(概要版) (PDF:1.22MB)

分割版