ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 下水環境課 > 快適で活力ある暮らしを実現するための基盤整備

本文

快適で活力ある暮らしを実現するための基盤整備

更新日:2022年3月30日 印刷ページ表示

1.快適で活力ある暮らしを実現するための基盤整備

計画の名称

 快適で活力ある暮らしを実現するための基盤整備

計画の期間

 令和2年度~令和6年度

計画の目標

 水源県の責務として早期に下水道処理人口普及率を向上させて生活環境の改善を図るとともに、地震時などにおける機能確保や必要な改築更新等を行うことで公共用水域への汚濁負荷量削減を図り河川等の水質改善に寄与する。

計画の成果目標(定量的指標)

(1)下水道処理人口普及率

定量的指標の現況値及び目標値
当初現況値(令和2年度当初) 中間目標値(令和4年度末) 最終目標値(令和6年度末)
79% 81% 82%

 ※下水道処理人口普及率=下水道を利用できる人口(人)/総人口(人)

(2)終末処理場・ポンプ場における施設(設備)の増設実施数

定量的指標の現況値及び目標値
当初現況値(令和2年度当初) 中間目標値(令和4年度末) 最終目標値(令和6年度末)
0施設 1施設 3施設

計画【ダウンロードファイル】

※今後の予算状況等により、事業箇所や事業期間等が変更となる可能性があります。

2.快適で活力ある暮らしを実現するための流域下水道基盤整備(重点)

重点計画の名称

 快適で活力ある暮らしを実現するための流域下水道基盤整備(重点)

重点計画の期間

 令和2年度~令和6年度

重点計画の目標

 水源県の責務として早期に下水道処理人口普及率を向上させて生活環境の改善を推進するとともに、公共用水域への汚濁負荷量削減を図り河川等の水質改善に寄与する。

重点計画の成果目標(定量的指標)

(1)下水道処理人口普及率

定量的指標の現況値及び目標値
当初現況値(令和2年度当初) 中間目標値(令和4年度末) 最終目標値(令和6年度末)
56% 58% 60%

 ※下水道処理人口普及率=下水道を利用できる人口(人)/総人口(人)

計画【ダウンロードファイル】

※今後の予算状況等により、事業箇所や事業期間等が変更となる可能性があります。

この計画内容についてのお問い合わせ

県土整備部下水環境課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-3687
Fax 027-223-1214
メールアドレス gesui@pref.gunma.lg.jp

社会資本総合整備計画へ戻る