ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 総務部 > 人事課 > 第3 職員の給与の状況(7) 公営企業職員の状況

本文

第3 職員の給与の状況(7) 公営企業職員の状況

更新日:2017年9月30日 印刷ページ表示

7 公営企業職員の状況

(1)企業局事業

ア 職員給与費の状況

(ア) 決算(平成27年度)
総費用一覧表
区分 総費用(A) 純損益又は実質収支 職員給与費(B) 総費用に占める職員給与費比率
(B)/(A)
(参考)平成26年度の総費用に占める職員給与費比率
電気事業 5,415,502千円 1,420,390千円 1,390,263千円 25.7% 17.0%
工業用水道事業 1,871,942千円 271,478千円 178,851千円 9.6% 9.2%
水道事業 5,173,310千円 2,006,002千円 548,987千円 10.6% 10.4%
団地造成事業 2,662,518千円 486,383千円 240,454千円 9.0% 0.9%
駐車場事業 130,107千円 0 10,348千円 8.0% 23.8%
施設管理事業 699,998千円 205,432 55,357千円 7.9%  

 (注)資本勘定支弁職員に係る職員給与費343,140千円を含まない。

給与費一覧表
区分 職員数(A) 給与費 一人当たり給与費
(B)/(A)
(参考)都道府県平均一人当たり給与費
給料 職員手当 期末・勤勉手当 計(B)
電気事業 153人 620,884千円 153,078千円 248,004千円 1,021,966千円 6,680千円 6,903千円
工業用水道事業 24人 94,682千円 17,286千円 36,189千円 148,157千円 6,173千円 6,564千円
水道事業 77人 304,435千円 52,997千円 118,923千円 476,355千円 6,186千円 7,007千円
団地造成事業 31人 134,615千円 26,210千円 54,737千円 215,562千円 6,954千円 7,060千円
駐車場事業 1人 4,776千円 1,219千円 1,959千円 7,954千円 7,954千円 6,392千円
施設管理事業 6人 26,706千円 8,258千円 10,775千円 45,739千円 7,623千円 7,296千円

(注)

  1. 職員手当には退職給与金を含まない。
  2. 職員数は、平成28年3月31日現在の数値である。
  3. 都道府県平均一人当たり給与費は、平成27年度地方公営企業決算状況調査による。

イ 職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況(平成28年4月1日現在)

職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況表
区分 区分 平均年齢 基本給 平均月収額
電気事業 群馬県 41.9歳 353,307円 557,719円
都道府県平均 44.8歳 373,951円 586,492円
工業用水道事業 群馬県 41.5歳 349,866円 515,480円
都道府県平均 44.8歳 356,575円 544,431円
水道事業 群馬県 41.3歳 344,144円 516,387円
都道府県平均 44.5歳 371,053円 582,955円
団地造成事業 群馬県 44.8歳 383,426円 580,419円
都道府県平均 44.5歳 391,140円 594,789円
駐車場事業 群馬県 47.0歳 429,885円 663,002円
都道府県平均 54.0歳 358,875円 532,625円
施設管理事業 群馬県 44.8歳 371,928円 636,235円
都道府県平均 43.8歳 378,413円 607,984円

(注)

  1. 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
  2. 都道府県平均は、平成27年度地方公営企業決算状況調査による。

ウ 職員の手当の状況

(ア) 期末手当・勤勉手当
平均支給額表
区分 群馬県
1人当たり平均支給額(平成27年度)
都道府県平均
1人当たり平均支給額(平成27年度)
電気事業 1,621千円 1,570千円
工業用水道事業 1,508千円 1,545千円
水道事業 1,544千円 1,606千円
団地造成事業 1,766千円 1,612千円
駐車場事業 1,959千円 1,563千円
施設管理事業 1,796千円 1,667千円
群馬県 平成27年度支給割合表
期末手当 勤勉手当
2.6月分( 1.45 )月分 1.6月分( 0.75 )月分

(注) 括弧書きは、再任用職員に係る支給割合である。

群馬県 加算措置の状況表
職制上の段階、職務の級等による加算措置
役職加算 5~20%
管理監督者加算 15~25%
(イ) 退職手当(平成28年4月1日現在)
平均支給額表
区分 群馬県
1人当たり平均支給額(平成27年度)
都道府県平均
1人当たり平均支給額(平成27年度)
自己都合 勧奨・定年
電気事業 0 24,198千円 13,384千円
工業用水道事業 0 22,978千円 11,410千円
水道事業 0 24,066千円 19,608千円
団地造成事業 0 21,565千円 9,170千円
駐車場事業 0 0 0
施設管理事業 0 24,066千円 9,236千円

(注) 退職手当の1人当たり平均支給額(本県)は、平成27年度に退職した職員に支給された平均額である。

群馬県 支給率表
(支給率) 自己都合 勧奨・定年
勤続20年 20.445月分 25.55625月分
勤続25年 29.145月分 34.5825月分
勤続35年 41.325月分 49.59月分
最高限度額 49.59月分 49.59月分
群馬県 加算措置の状況表
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置(2~20%加算)
(ウ) 地域手当(平成28年4月1日現在)
支給実績・平均支給年額表
区分 支給実績
(平成27年度決算)
支給職員1人当たり平均支給年額
(平成27年度決算)
電気事業 13,776千円 90,630円
工業用水道事業 2,009千円 83,723円
水道事業 6,449千円 83,747円
団地造成事業 2,879千円 92,869円
駐車場事業 100千円 100,200円
施設管理事業 587千円 97,894円
支給率表
支給対象地域 支給率 支給対象職員数 一般行政職の制度(支給率)
東京都特別区 20% 0人 20%
大阪府大阪市 16% 0人 16%
愛知県名古屋市 15% 0人 15%
上記以外の県外市町村 0% 1人 0%
県内全市町村 2.5% 290人 2.5%
(エ) 特殊勤務手当(平成28年4月1日現在)
特殊勤務手当表
区分 支給実績
(平成27年度決算)
支給職員1人当たり平均支給年額
(平成27年度決算)
職員全体に占める手当支給職員の割合
(平成27年度)
電気事業 4,486千円 52,162円 29.5%
工業用水道事業 601千円 37,605円 5.5%
水道事業 2,270千円 47,299円 16.4%
団地造成事業 1千円 680円 0.3%
駐車場事業 0 0 0
施設管理事業 0 0 0
手当の種類表(手当数):6種類
区分 手当の名称 主な支給対象職員及び支給対象業務 支給単価
電気事業 発電施設管理業務手当 発電施設等の巡視及び点検作業等に従事する発電事務所又は管理総合事務所職員 (日額)230円又は460円
夜間特殊業務手当 深夜に行われる業務に従事する発電事務所又は管理総合事務所職員 (勤務1回)1,100円又は730円
特殊現場業務手当 高所、深所及び災害発生箇所等で作業する発電事務所又は管理総合事務所職員 (日額)250円~800円
用地交渉業務手当 用地取得等に関する業務に従事する発電事務所職員 (日額)430円~900円
工業用水道事業 水道施設管理業務手当 工業用水道施設等の巡視及び点検作業等に従事する工業用水道事務所職員 (日額)460円
夜間特殊業務手当 深夜に行われる業務に従事する工業用水道事務所職員 (勤務1回)1,100円又は730円
特殊現場業務手当 高所、深所及び災害発生箇所等で作業する工業用水道事務所職員 (日額)250円~800円
水道事業 水道施設管理業務手当 水道施設等の巡視及び点検作業等に従事する水道事務所職員 (日額)460円
夜間特殊業務手当 深夜に行われる業務に従事する水道事務所職員 (勤務1回)1,100円又は730円
特殊現場業務手当 高所、深所及び災害発生箇所等で作業する水道事務所職員 (日額)250円~800円
有害物取扱業務手当 有害物を扱う試験、研究、分析等に従事する水質検査センター職員 (日額)230円
用地交渉業務手当 用地取得等に関する業務に従事する水道事務所職員 (日額)430円~900円
団地造成事業 用地交渉業務手当 用地取得等に関する業務に従事する職員 (日額)430円~900円
特殊現場業務手当 高所、深所及び災害発生箇所等で作業する職員 (日額)250円~800円
駐車場事業 用地交渉業務手当 用地取得等に関する業務に従事する職員 (日額)430円~900円
特殊現場業務手当 高所、深所及び災害発生箇所等で作業する職員 (日額)250円~800円
施設管理事業 用地交渉業務手当 用地取得等に関する業務に従事する職員 (日額)430円~900円
特殊現場業務手当 高所、深所及び災害発生箇所等で作業する職員 (日額)250円~800円
(オ) 時間外勤務手当
時間外勤務手当表
区分 支給実績
(平成27年度決算)
職員1人当たり平均支給年額
(平成27年度決算)
支給実績
(平成26年度決算)
職員1人当たり平均支給年額
(平成26年度決算)
電気事業 53,667千円 429千円 42,706千円 350千円
工業用水道事業 4,016千円 223千円 7,227千円 361千円
水道事業 13,302千円 215千円 12,416千円 204千円
団地造成事業 7,935千円 305千円 13,639千円 413千円
駐車場事業 859千円 859千円 0 0
施設管理事業 3,781千円 945千円    

(注)

  1. 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
  2. 職員1人当たり平均支給額を算出する際の職員数は、「支給実績(○年度決算)」と同じ年度の4月1日現在の総職員数(管理職員、教育職員等、制度上時間外勤務手当の支給対象とはならない職員を除く。)であり、短時間勤務職員を含む。
(カ) その他の手当(平成28年4月1日現在)
その他の手当(内容・支給単価)表
手当名 内容及び支給単価 一般行政職の制度との異同 一般行政職の制度と異なる内容
扶養手当 扶養親族のある職員に支給
  1. 配偶者 13,000円
  2. 配偶者以外の扶養親族 6,500円(配偶者がない場合にあっては1人のみ 11,000円)
  3. 特定年齢にある子 1人5,000円加算
一般行政職の制度と同じ  
住居手当 自ら居住するための住居を借り受け家賃を支払っている職員に支給
  • 家賃の額に応じて支給(上限27,000円)
※家賃12,000円を超える場合に限る
一般行政職の制度と同じ  
通勤手当 通勤に要する費用を直接負担している職員に支給
  1. 交通機関を利用する場合 運賃等相当額を全額支給
  2. 交通用具を利用する場合 使用距離に応じて支給
(例) 自動車で通勤した場合
  • 10km 6,500円
  • 15km 9,450円
  • 20km 12,500円
一般行政職の制度と同じ  
単身赴任手当 異動等に伴って住居を移転し、やむを得ず配偶者と別居し単身で生活することが常況となった職員に支給
  1. 基礎額 30,000円
  2. 加算額 8,000円~70,000円
※交通距離に応じて加算
一般行政職の制度と同じ  
管理職手当 管理又は監督の地位にある職員のうち、企業管理者の指定する職に在職する職員に支給
  • 給料表別・職務の級別・管理職手当の区分別に定められた定額 42,100円~128,900円
一般行政職の制度と同じ  
夜間勤務手当 正規の勤務時間として深夜(午後10時から翌午前5時まで)に勤務した職員に支給
  • 勤務1時間当たり給与額×25%×勤務時間数
一般行政職の制度と同じ  
宿日直手当 宿日直を命じられた職員が勤務した場合に支給
  • 特殊業務の宿日直勤務 6,100円
一般行政職の制度と同じ  
管理職員特別勤務手当 管理職手当の支給される職員が臨時又は緊急その他公務運営の必要により週休日等に勤務した場合に支給
  • 週休日等 勤務1回につき 2,600円~18,000円
  • 平日深夜 勤務1回につき 1,300円~6,000円
一般行政職の制度と同じ  
寒冷地手当 寒冷地に在勤する職員に支給
  1. 世帯主である職員(支給地域内に居住)
    (1) 扶養親族のある職員 1級地17,800円、2級地11,860円、3級地8,900円
    (2) その他の世帯主である職員 1級地10,200円、2級地6,800円、3級地5,100円
  2. その他の職員 1級地7,360円、2級地 4,900円、3級地3,680円
一般行政職の制度と同じ  
その他の手当表(支給実績)
手当名 区分 支給実績
(平成27年度決算)
支給職員1人当たり平均支給年額
(平成27年度決算)
扶養手当 電気事業 19,889千円 236,774円
工業用水道事業 2,942千円 245,207円
水道事業 8,438千円 234,389円
団地造成事業 5,275千円 263,750円
駐車場事業 234千円 234,000円
施設管理事業 999千円 249,750円
住居手当 電気事業 10,482千円 275,845円
工業用水道事業 1,085千円 271,250円
水道事業 3,130千円 240,769円
団地造成事業 1,658千円 236,929円
駐車場事業 0 0
施設管理事業 318千円 318,000円
通勤手当 電気事業 27,074千円 184,183円
工業用水道事業 4,065千円 169,381円
水道事業 10,612千円 139,628円
団地造成事業 4,756千円 158,526円
駐車場事業 28千円 27,600円
施設管理事業 953千円 190,654円
単身赴任手当 電気事業 348千円 348,000円
工業用水道事業 0 0
水道事業 0 0
団地造成事業 0 0
駐車場事業 0 0
施設管理事業 0 0
管理職手当 電気事業 20,793千円 799,730円
工業用水道事業 2,846千円 711,522円
水道事業 9,558千円 735,263円
団地造成事業 4,059千円 811,781円
駐車場事業 0 0
施設管理事業 1,689千円 844,700円
夜間勤務手当 電気事業 3,004千円 103,603円
工業用水道事業 0 0
水道事業 0 0
団地造成事業 0 0
駐車場事業 0 0
施設管理事業 0 0
宿日直手当 電気事業 677千円 169,275円
工業用水道事業 0 0
水道事業 0 0
団地造成事業 0 0
駐車場事業 0 0
施設管理事業 0 0
管理職員特別勤務手当 電気事業 73千円 8,111円
工業用水道事業 21千円 7,067円
水道事業 24千円 3,950円
団地造成事業 0 0
駐車場事業 0 0
施設管理事業 25千円 12,800円
寒冷地手当 電気事業 813千円 25,419円
工業用水道事業 0 0
水道事業 0 0
団地造成事業 0 0
駐車場事業 0 0
施設管理事業 0 0

(2)病院事業

ア 職員給与費の状況

(ア) 決算
総費用一覧表
区分 総費用
(A)
純損益又は実質収支 職員給与費
(B)
総費用に占める職員給与費比率
(B)/(A)
(参考)平成26年度の総費用に占める職員給与費比率
平成27年度 27,049,769千円 マイナス165,735千円 12,006,460千円 44.4% 38.4%
給与費一覧表
区分 職員数 (A) 給与費 一人当たり給与費
(B)/(A)

(参考)都道府県平均一人当たり給与費

給料 職員手当 期末・勤勉手当 計 (B)
平成27年度 1,201人 4,661,864千円 2,274,845千円 1,815,891千円 8,752,600千円 7,288千円

7,300千円

 (注)

  1. 職員手当には退職給与金を含まない。
  2. 職員数は、平成28年3月31日現在の人数である。
  3. 都道府県平均一人当たりの給与費は、平成27年度地方公営企業決算状況調査による。

イ 職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況(平成28年4月1日現在)

職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況表
区分 平均年齢 基本給 平均月収額
群馬県 38.9歳 347,485円 599,780円
 群馬県(うち医師) 43.4歳 587,490円 1,366,762円
 群馬県(うち看護師) 37.3歳 303,342円 478,971円
 群馬県(うち事務職員) 41.3歳 349,748円 561,988円
都道府県平均 40.1歳 344,946円 609,872円
 都道府県平均(うち医師) 44.7歳 568,553円 1,422,787円
 都道府県平均(うち看護師) 38.3歳 305,910円 485,069円
 都道府県平均(うち事務職員) 43.7歳 351,526円 558,700円

 (注)

  1. 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
  2. 都道府県平均は、平成27年度地方公営企業決算状況調査による。

ウ 職員の手当の状況

(ア) 期末手当・勤勉手当
平均支給額表
群馬県
1人当たり平均支給額(平成27年度)
都道府県平均
1人当たり平均支給額(平成27年度)
1,514千円 1,402千円
群馬県 27年度支給割合表
期末手当 勤勉手当
2.6月分( 1.45 )月分 1.6月分( 0.75 )月分

(注) 括弧書きは、再任用職員に係る支給割合である。

群馬県 加算措置の状況表
職制上の段階、職務の級等による加算措置
役職加算 5~20%
管理監督者加算 15~25%
(イ) 退職手当(平成28年4月1日現在)
平均支給額表
群馬県
1人当たり平均支給額
都道府県平均
1人当たり平均支給額(27年度)
自己都合 勧奨・定年
1,164千円 16,270千円 6,557千円

(注) 退職手当の1人当たり平均支給額(本県)は、平成27年度に退職した職員に支給された平均額である。

群馬県 支給率表
(支給率) 自己都合 勧奨・定年
勤続20年 20.445月分 25.55625月分
勤続25年 29.145月分 34.5825月分
勤続35年 41.325月分 49.59月分
最高限度額 49.59月分 49.59月分
群馬県 加算措置の状況表
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置(2~20%加算)
(ウ) 地域手当(平成28年4月1日現在)
支給実績・平均支給年額表
支給実績(平成27年度決算) 216,562千円
支給職員1人当たり平均支給年額(平成27年度決算) 180,618円
支給率表
支給対象地域・者 支給率 支給対象職員数 一般行政職の制度(支給率)
医師・歯科医師 16% 150人 16%
上記以外の者(県内全域) 2.5% 1,079人 2.5%
(エ) 特殊勤務手当(平成28年4月1日現在)
特殊勤務手当表
支給総額(平成27年度決算) 392,181千円
支給職員1人当たり平均支給年額(平成27年度決算) 434,789円
職員全体に占める手当支給職員の割合(平成27年度) 73.6%
手当の種類表(手当数):4種類
手当の名称 主な支給対象職員及び支給対象業務 支給単価
医師緊急業務等手当 病院に勤務する医師、歯科医師 休日等に行う緊急手術等 (1件)1,000円~30,000円
夜間看護等手当 看護師、助産師 深夜に行われる看護業務 (勤務1回)2,400円~6,800円
医師、看護師等 救急患者に対処するための自宅等での待機 (1回)1,580円
医師、看護師等 救急患者に対処するため呼び出され勤務したとき (1回)1,240円
看護師等 医療観察法の規定による外泊随行業務 (1回)8,600円
夜間特殊業務手当 診療放射線技師、臨床検査技師 深夜に行われる検査等 (勤務1回)730円
死体解剖補助作業手当 臨床検査技師 死体解剖補助 (1体)2,700円
(オ) 時間外勤務手当
時間外勤務手当表
支給実績(平成27年度決算) 560,994千円
職員1人当たり平均支給年額(平成27年度決算) 539千円
支給実績(平成26年度決算) 571,189千円
職員1人当たり平均支給年額(平成26年度決算) 476千円

(注)

  1. 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
  2. 職員1人当たり平均支給額を算出する際の職員数は、「支給実績(○年度決算)」と同じ年度の4月1日現在の総職員数(管理職員、教育職員等、制度上時間外勤務手当の支給対象とはならない職員を除く。)であり、短時間勤務職員を含む。
(カ) その他の手当(平成28年4月1日現在)

 

その他の手当表
手当名 内容及び支給単価 一般行政職の制度との異同 一般行政職の制度と異なる内容 支給実績(平成27年度決算) 支給職員1人当たり平均支給年額(平成27年度決算)
扶養手当 扶養親族のある職員に支給
  1. 配偶者 13,000円
  2. 配偶者以外の扶養親族 6,500円(配偶者がない場合にあっては1人のみ 11,000円)
  3. 特定年齢にある子 1人5,000円加算
一般行政職の制度と同じ   89,854千円 201,917円
住居手当 自ら居住するための住居を借り受け家賃を支払っている職員に支給
  • 家賃の額に応じて支給(上限27,000円)
※家賃12,000円を超える場合に限る。
一般行政職の制度と同じ   95,678千円 273,364円
通勤手当 通勤に要する費用を直接負担している職員に支給
  1. 交通機関を利用する場合 運賃等相当額を全額支給
  2. 交通用具を利用する場合 使用距離に応じて支給
    (例) 自動車で通勤した場合
  • 10km 6,500円
  • 15km 9,450円
  • 20km 12,500円
一般行政職の制度と同じ   112,753千円 101,396円
単身赴任手当 異動等に伴って住居を移転し、やむを得ず配偶者と別居し単身で生活することが常況となった職員に支給
  1. 基礎額 30,000円
  2. 加算額 8,000円~70,000円
※交通距離に応じて加算
一般行政職の制度と同じ   1,494千円 298,800円
管理職手当 管理又は監督の地位にある職員のうち、知事の指定する職に在職する職員に支給
  • 給料表別・職務の級別・管理職手当の区分別に定められた定額
    • 事務 50,600円~128,900円
    • 医師 62,700円~138,700円
    • 看護師 54,000円~71,900円
一般行政職の制度と同じ   62,751千円 825,671円
初任給調整手当 採用による欠員の補充が困難と認められる職員に支給 
  1. 医療職給料表(一)の適用を受ける医師及び歯科医師
  • 大学卒業日及び採用日に応じ 48,300円~372,800円
一般行政職の制度と異なる
  • 16年目以降の手当額
  • 支給期間
  • 役職別加算
552,859千円 3,499,106円
夜間勤務手当 正規の勤務時間として深夜(午後10時から翌午前5時まで)に勤務した職員に支給
  • 勤務1時間当たり給与額×25%×勤務時間数
一般行政職の制度と同じ   99,481千円 142,931円
宿日直手当 宿日直を命じられた職員が勤務した場合に支給
  1. 一般の宿日直 5,400円
  2. 特殊業務の宿日直医師・歯科医師の当直勤務 20,000円
  3. 看護師・臨床検査技師・診療放射線技師 6,100円
一般行政職の制度と同じ   86,029千円 601,596円
管理職員特別勤務手当 管理職手当の支給される職員が臨時又は緊急その他公務運営の必要により週休日等に勤務した場合に支給
  • 週休日等 勤務1回につき 2,600円~18,000円
  • 平日深夜 勤務1回につき 1,300円~6,000円
一般行政職の制度と同じ   4,213千円 79,481円