ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 県民活動支援・広聴課 > 出前なんでも講座(4)教育・学習

本文

出前なんでも講座(4)教育・学習

更新日:2023年4月19日 印刷ページ表示
出前なんでも講座一覧表(4)教育・学習
講座
区分
番号 テーマ 内容 所属及び連絡先
4 1 選挙を体験しよう 将来を担う若い世代の方々(中学生・高校生・大学生等)に、選挙に対する興味・関心を高めてもらうために、模擬投票や選挙クイズなどを実施します。
(※対象:中学生、高校生及び大学生等)
(※この講座は市町村課で直接お受けしています。右の所属・連絡先に直接お申し込みください。)
市町村課 選挙・政治団体係
 電話 027-226-2218
 Fax 027-243-2205
 senkan(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 2 群馬県立近代美術館の所蔵作品の紹介 近代美術館の主な所蔵作品の紹介と事業の概要についてお話しします。 近代美術館 教育普及係・学芸係
 電話 027-346-5560
 Fax 027-346-4064
 bijutsu(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 3 群馬県立館林美術館の楽しみ方 館林美術館の施設、事業の概要、展示作品の説明など利用の楽しみ方を紹介します。 館林美術館 教育普及係・学芸係
 電話 0276-72-8188
 Fax 0276-72-8338
 tatebi(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 4 図書館を学ぼう 図書館の役割やサービス、図書館員の仕事についての説明を行います。 図書館 地域協力係
 電話 027-231-3008
  Fax 027-235-4196
  kitoshokan(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 
4 5 ビブリオバトルを体験しよう ビブリオバトルとは、お気に入りの本を持ち寄り、その本の魅力を紹介し合う知的書評合戦です。このビブリオバトルについて説明を受けた後、実際に体験します。
参加者はおすすめの本を1冊用意してください。
(※ 子どもは小学校高学年以上が対象)
図書館 地域協力係
 電話 027-231-3008
  Fax 027-235-4196
  kitoshokan(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 
4 6 群馬県の歴史・民俗、魅力解説 学芸員が群馬の歴史や民俗の魅力と楽しみ方についてお話しします。 歴史博物館 学芸係
 電話 027-346-5522
 Fax 027-346-5534
 rekishikan(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 7 群馬県の絶滅危惧植物について 2022年に改訂された県レッドデータブックから群馬県の絶滅危惧種の傾向と減少要因について解説します。 自然史博物館
 電話 0274-60-1200
 Fax 0274-60-1250
 hukyu(アットマーク)gmnh.pref.gunma.jp
4 8 せきつい動物の進化 背骨のある動物(恐竜を含む)を例として生物の進化について紹介します。
(※内容・時間は要相談、小学校高学年以上向け)
自然史博物館
 電話 0274-60-1200
 Fax 0274-60-1250
 hukyu(アットマーク)gmnh.pref.gunma.jp
4 9 群馬に海があった頃 ジョウモウクジラなど新生代を中心に県内の海棲生物化石から当時の環境を紹介します。 自然史博物館
 電話 0274-60-1200
 Fax 0274-60-1250
 hukyu(アットマーク)gmnh.pref.gunma.jp
4 10 動物と人の関係史 動物と人の関わりの歴史、生物の多様性、県レッドデータブック、県内の移入生物の動向も含めて紹介します。 自然史博物館
 電話 0274-60-1200
 Fax 0274-60-1250
 hukyu(アットマーク)gmnh.pref.gunma.jp
4 11 群馬の地質・岩石について 群馬の多様な地質・岩石を、ジオパーク、エコパーク、天然記念物、世界遺産、世界の記憶、Steam教育、SDGsなどの切り口でお話しします。内容については事前にご相談いただくことも可能です。また、オンラインでの講座もご対応可能です。 自然史博物館
 電話 0274-60-1200
 Fax 0274-60-1250
 hukyu(アットマーク)gmnh.pref.gunma.jp
4 12 群馬県立土屋文明記念文学館のあらまし 土屋文明記念文学館の収蔵資料を中心に、群馬県ゆかりの文学や文学者(土屋文明・山村暮鳥・大手拓次・吉野秀雄・村上鬼城など)について紹介します。 土屋文明記念文学館
 電話 027-373-7721
 Fax 027-373-7725
 tsuchiyakan(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 13 ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング 良好な親子関係を築き、しつけを効果的に行うためのコミュニケーションの具体的方法についてお話しします。保護者・子育て支援等の団体、学校のほか、企業(勤務時間後の従業員向け講座)等の注文もお受けします。 児童福祉・青少年課 家庭福祉係
 電話 027-226-2628
 Fax 027-223-6526
 jidosei(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
各児童相談所(※)
4 14 ぐんま学園におけるけん玉活動について けん玉の段・級認定会や大会等について説明します。 ぐんま学園 総務企画係
 電話 027-231-2554
 Fax 027-231-2548
 gungaku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 15 カイコの飼育と利用 カイコの生態と飼育方法、繭の利用について説明します。 蚕糸園芸課 蚕糸特産係
 電話 027-226-3092
 Fax 027-243-7202
 sanshien(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 16 魚の話 あれこれ 県内に棲む魚の面白い話など、魚に関する“あれこれ”について説明します。
(具体的な内容については相談の上、決定します)
水産試験場 水産環境係
 電話 027-231-2803
 Fax 027-231-2135
 suishi(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 17 アユについて アユの生態、養殖、放流等アユに関する全般について説明します。 水産試験場 生産技術係
 電話 027-231-2803
 Fax 027-231-2135
 suishi(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 18 サケの一生について サケの不思議な生態や稚魚の飼育方法、利根川における放流・回帰状況等について説明します。 水産試験場 生産技術係
 電話 027-231-2803
 Fax 027-231-2135
 suishi(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 19 渓流魚の話 イワナやヤマメ、ニジマスなど冷水性魚類について解説します。(具体的内容については相談の上、決定します) 水産試験場 川場養魚センター
 電話 0278-52-2007
 Fax 0278-52-2097
 suishi(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 20 川で学ぼう 川を学習の場とした環境学習の実施や専門家の紹介を行います。(※対象:小学生) 河川課 河川企画係
 電話 027-226-3617
 Fax 027-224-1368
 kasenka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 21 文書館ってなに?どんなところ? 文書館の概要や利用方法などを説明します。 文書館 公文書係
 電話 027-221-2346
 Fax 027-221-1628
 monjyo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 22 「ぐんまの家庭教育応援条例」について 平成28年4月1日に施行しました「ぐんまの家庭教育応援条例」について、条例制定の経緯から条例の趣旨等について説明します。 生涯学習課 社会教育係
 電話 027-226-4666
 Fax 027-224-8780
 kigakushu(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 23 最新の宇宙観 ビッグバン宇宙とは?ブラックホールはあるのか?超新星とはどんな現象か?恒星や惑星の誕生の現場はどのようであるのか?など、最新の宇宙観について解説します。また、はるかな宇宙のことを知ろうとする天体観測の方法やそこから得た情報を知識へと構成していく道筋などもお話しします。平日のみ対応できます。(冬期は週末も可) ぐんま天文台
 電話 0279-70-5300
 Fax 0279-70-5544
 tenmon(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 24 冬の星空案内 冬の星座と見頃の天体について解説します。天文台から望遠鏡を持ち込んでの星空観望会もできます。冬期の平日のみ対応できます。 ぐんま天文台
 電話 0279-70-5300
 Fax 0279-70-5544
 tenmon(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 25 昆虫に関するお話 昆虫の興味深い生態や飼い方についてお話しします(例:身近な昆虫の見つけ方・飼い方、昆虫の暮らし、雑木林の昆虫についてなど)。但し、繁忙期(4月から10月、土日祝日)、年末年始は除きます。 ぐんま昆虫の森
 電話 0277-74-6441
 Fax 0277-74-6466
 konchuu(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 26 16ミリフィルム映画会 群馬県視聴覚センターが所蔵する16ミリフィルム(アニメ映画、郷土映画等)を鑑賞する映画会を実施します。一般・子供・高齢者、様々な年代に応じた16ミリフィルムを御用意します。DVD、ブルーレイなど、デジタル全盛の世の中ですが、今あえてアナログの「カタカタ…」という16ミリ映写機の動作音、デジタル映像では味わえない温かさなど、16ミリフィルムの魅力に触れられる映画会です。 生涯学習センター
 電話 027-224-5700
 Fax 027-221-5000
 gllcenter(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 27 県の生涯学習支援-ぐんま県民カレッジ- 県民へ様々な生涯学習の場を提供する生涯学習支援システム「ぐんま県民カレッジ」について説明します。 生涯学習センター
 電話 027-224-5700
 Fax 027-221-5000
 gllcenter(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 28 ワクわく子育てトーキング~ぐんまの親の学びプログラム~による家庭教育支援 子育て中に誰もが体験するような「困った・どうしよう」をエピソードに、参加者同士で役割演技や話し合いをしながら子育てについて学ぶ体験型の研修会です。子育て中の保護者やこれから親となる世代を対象とした講座に活用できます。
役割演技や話合いの進行役は生涯学習センター職員が行います。
生涯学習センター
 電話 027-224-5700
 Fax 027-221-5000
 gllcenter(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 29 群馬県生涯学習センター少年科学館の楽しみ方 少年科学館の施設(プラネタリウム等)、事業の概要、展示物の説明など利用の楽しみ方を紹介します。 生涯学習センター
 電話 027-224-5700
 Fax 027-221-5000
 gllcenter(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 30 木工クラフト体験 身近な木や竹を材料に手作りの玩具等の作り方を紹介します。但し、繁忙期(4月から11月)は要相談。 北毛青少年自然の家
 電話 0279-63-2004
 Fax 0279-63-2873
 kihokumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
東毛青少年自然の家
 電話 0277-78-5666
 Fax 0277-78-7322
 kitoumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 31 ブーメランづくり体験 形取られた板(3枚翼)を鉄ヤスリ、紙ヤスリで削って仕上げます。時間と場所があれば飛ばすことも可能です。(人数は要相談) 北毛青少年自然の家 指導係
 電話 0279-63-2004
 Fax 0279-63-2873
 kihokumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 32 棒巻きパンづくり 粉から作った生地を棒に巻き、炭で焼いてパンを作ります。(20人程度を上限とします) 北毛青少年自然の家 指導係
 電話 0279-63-2004
 Fax 0279-63-2873
 kihokumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 33 モルック体験 フィンランド発祥アウトドアスポーツのモルック。用具の貸し出しとともにゲームの進め方を紹介します。但し、繁忙期(4月から11月)は要相談。 北毛青少年自然の家 指導係
 電話 0279-63-2004
 Fax 0279-63-2873
 kihokumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 34 ボッチャ体験 パラリンピックの正式種目のボッチャ。用具(投球補助具はありません)の貸し出しとともにゲームの進め方を紹介します。但し、繁忙期(4月から11月)は要相談。 北毛青少年自然の家 指導係
 電話 0279-63-2004
 Fax 0279-63-2873
 kihokumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
4 35 ミニ門松作り 高さ約25センチメートルのミニ門松を作成します。但し、時期は12月中旬~下旬のみ。(20人程度を上限とします) 北毛青少年自然の家 指導係
 電話 0279-63-2004
 Fax 0279-63-2873
 kihokumo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp

※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。

出前なんでも講座へ戻る