本文
出前なんでも講座(7)経済・商工業・労働
更新日:2023年4月24日
印刷ページ表示
講座 区分 |
番号 | テーマ | 内容 | 所属及び連絡先 |
---|---|---|---|---|
7 | 1 | 経済統計で何がわかるか? | 経済統計からみた群馬県の特徴を紹介するとともに、現在の経済状況がどのように変化しているかについて、どのような統計があり、それをどのようにみるのかを織り交ぜながら説明します。 | 統計課 経済産業係 電話 027-226-2410 Fax 027-224-9224 toukeika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 2 | 簡単!経済波及効果 | イベントや施策などが県民経済にどんな影響を与えるのかを予測する経済分析ツールを紹介します。 | 統計課 加工統計係 電話 027-226-2404 Fax 027-224-9224 toukeika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 3 | 県内経済の動向について | 県内経済の概況/県内主要経済指標等/群馬の産業政策について説明します。 | 産業政策課 調整・DX推進係 電話 027-226-3314 Fax 027-223-7875 sangyo(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 4 | 事業承継税制について | 経営承継円滑化法に基づく事業承継税制について説明します。 | 地域企業支援課 経営・事業承継支援係 電話 027-226-3339 Fax 027-223-7875 kigyouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 5 | リノベーションまちづくり | 官民連携によるリノベーションまちづくりについて説明します。 | 地域企業支援課 流通・サービス業係 電話 027-226-3342 Fax 027-223-7875 kigyouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 6 | 大規模小売店舗の地域貢献ガイドラインについて | 大規模小売店舗の地域貢献ガイドラインの概要について説明します。 | 地域企業支援課 流通・サービス業係 電話 027-226-3342 Fax 027-223-7875 kigyouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 7 | 地場産業の振興 | 県の地場産業振興施策について説明します。(繊維・酒造・伝統工芸・産業デザイン等) | 地域企業支援課 地場産業係 電話 027-226-3358 Fax 027-223-7875 kigyouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 8 | 中小企業への研究開発支援 | ・研究開発への取り組みの重要性 ・ぐんまDX技術革新補助金及びぐんま技術革新チャレンジ補助金など、中小企業の研究開発に対する支援 施策の概要 |
地域企業支援課 ものづくりイノベーション室 技術開発係 電話 027-226-3352 Fax 027-223-7875 kigyouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 9 | 企業の販路開拓支援 | 企業の販路開拓支援策の概要について説明します。 | 地域企業支援課 ものづくりイノベーション室 マーケティング支援係 電話 027-226-3359 Fax 027-223-7875 kigyouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 10 | 障害者の雇用支援について | 障害者の雇用支援の仕組み、県の施策を説明します。 | 労働政策課 就労支援係 電話 027-226-3403 Fax 027-223-7566 rouseika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 11 | 女性・若者就職支援について | ジョブカフェぐんまなど女性・若者就職支援について説明します。 | 労働政策課 就労支援係 電話 027-226-3403 Fax 027-223-7566 rouseika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 12 | 働き方改革について | 長時間労働の是正や仕事と家庭の両立支援など、誰もが働きやすい職場環境づくりについての認識を深めてもらうとともに、県、国等の支援施策の概要を説明します。 | 労働政策課 人材確保係 電話 027-226-3408 Fax 027-223-7566 rouseika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 13 | 職業能力開発行政について | 職業能力開発行政について説明します。 | 労働政策課 産業人材育成室 技術人材係 電話 027-226-3412 Fax 027-223-7566 rouseika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 14 | 在職者向けの技術講習について | 産業技術専門校で行う在職者の技術向上のためのコースを紹介します。 | 前橋産業技術専門校 電話 027-230-2211 maegisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 15 | 求職者支援のための訓練コースの概要説明 | 訓練受講を必要とする求職者に、地域ニーズに即したコースを設定し、内容等を紹介します。 | 前橋産業技術専門校 電話 027-230-2211 maegisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 16 | 産業技術専門校ってどんなとこ?1 | 高校卒業見込み者や一般求職者を対象とした説明会です(要望があれば施設見学・体験入校も可)。 | 前橋産業技術専門校 電話 027-230-2211 maegisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 高崎産業技術専門校 電話 027-320-2221 takagisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 太田産業技術専門校 電話 0276-31-1776 oogisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 17 | 産業技術専門校ってどんなとこ?2 | 高校進路指導主事及び三年担任教諭を対象とした説明会です(要望があれば施設見学も可)。 | 前橋産業技術専門校 電話 027-230-2211 maegisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 高崎産業技術専門校 電話 027-320-2221 takagisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 太田産業技術専門校 電話 0276-31-1776 oogisen(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 18 | 観光振興計画について | 計画の位置づけと目標/計画の内容について説明します。 | 観光魅力創出課 観光政策係 電話 027-226-3381 Fax 027-223-1197 kankouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 19 | 本県のインバウンドの現状と取り組み | 群馬県における外国人観光客の状況や、現在の取り組み状況について説明します。 | 観光魅力創出課 インバウンド推進係 電話 027-226-3384 Fax 027-223-1197 kankouka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 20 | 労使紛争解決支援について | よくある職場のトラブルの事例やそれに関する労働法の知識を説明。また、労働委員会で行っている労使紛争解決支援制度の概要を説明します。 | 労働委員会事務局管理課 総務調整・DX推進係 電話 027-226-2783 Fax 027-223-7000 roui(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
7 | 21 | デジタルでクリエイティブしよう! ~「tsukurun」の紹介~ |
アニメやゲームのクリエイターに必須のデジタル技術やその技術を学ぶことができる令和4年3月に開設したデジタル人材育成のための施設「tsukurun」の概要や利用方法について、説明します。 | eスポーツ・クリエイティブ推進課 クリエイティブ推進係 電話 027-897-2964 Fax 027-223-1197 kontentsuka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。