ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 県民活動支援・広聴課 > もっと知りたい!出前なんでも講座

本文

もっと知りたい!出前なんでも講座

更新日:2023年8月7日 印刷ページ表示

【お知らせ】女子大学及び県民健康科学大学の講座について

平成30年度から、県立大学が公立大学法人により運営されることを受け、これまで女子大学及び県民健康科学大学が実施していた講座は、大学独自の事業として、両大学が直接対応することとなりました。
そのため、両大学への申込みは、直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。

お問い合わせ先(女子大学及び県民健康科学大学)

群馬県立女子大学「出前講座」<外部リンク>
群馬県立県民健康科学大学「出前講座」<外部リンク>

出前なんでも講座の詳細

対象となる集会は? | 経費はかかるの? | 出前なんでも講座 人気ベスト10(県政) | 過去の実績 | 利用者の感想

対象となる集会は?

県内にある町内会や子ども会などの地域の団体、企業などの民間団体、学校や市町村などの公的団体などが主催する、おおむね15人以上の会議や説明会、授業などの集会が対象です(営利目的の集会などは対象外とします)。
日時は、土日祝日や夜間も対象(要相談)とし、なるべく、ご希望に合わせます。

経費はかかるの?

講師の派遣は無料です。
ただし、有償頒布している資料を使う場合や材料費、会場の運営経費などは、主催者側の負担となります。また、資料の原稿は講師が用意し、印刷は主催者側でしていただく場合があります。

出前なんでも講座 人気ベスト10(県政)

令和4年度

1位 薬物乱用防止について<薬務課>
2位 ひきこもりについて<こころの健康センター>
2位 16ミリフィルム映画会<生涯学習センター>
2位 「ぐんま5つのゼロ宣言」について<グリーンイノベーション推進課>
3位 健康寿命延伸について<健康長寿社会づくり推進課>
3位 熱中症対策について<感染症・がん疾病対策課>
3位 お薬何でも相談について<薬務課>
3位 発達障害について<発達障害者支援センター>
3位 障害のある人への理解の促進と差別の解消の推進について<障害政策課>
3位 ぐんまの防災<危機管理課>
3位 適切!的確!な口腔ケアについて<健康長寿社会づくり推進課>

令和3年度

1位 薬物乱用防止について<薬務課>
2位 ひきこもりについて<こころの健康センター>
3位 ぐんまの防災<危機管理課>
4位 冬の星空案内<ぐんま天文台>
5位 SDGsについて<戦略企画課>
5位 発達障害について<発達障害者支援センター>
5位 酒づくりの話<産業技術センター>
6位 産業廃棄物対策について<廃棄物・リサイクル課>
6位 自殺対策について<こころの健康センター>
6位 お薬何でも相談について<薬務課>
6位 カイコの飼育<ぐんま昆虫の森>
6位 感染症予防について<感染症・がん疾病対策課感染症危機管理室>
6位 16ミリフィルム映画会<生涯学習センター>
6位 生涯にわたる食育について<健康長寿社会づくり推進課>

令和2年度

1位 薬物乱用防止について<薬務課>
1位 感染症予防について<保健予防課>
3位 児童虐待防止について<児童福祉課>
4位 季節の星空案内<ぐんま天文台>
4位 口腔機能(食べること、飲み込むこと)の支援について<保健予防課>
4位 発達障害について<発達障害者支援センター>
7位 人にやさしい福祉のまちづくりについて<障害福祉課>
7位 がんに負けない<がんセンター>
7位 ぐんまの魅力について<eスポーツ・新コンテンツ創出課>
7位 熱中症対策について<保健予防課>
7位 依存症について<こころの健康センター>

過去の実績

過去の実績表一覧
年度 テーマ数 実施回数 参加(受付)人数
令和4年度 369 163回 7,260人
令和3年度 350 93回 6,169人
令和2年度 377 105回 4,660人
令和元年度 386 339回 19,871人
平成30年度 403 382回 20,868人
平成29年度 489 582回 34,118人

ご利用いただいた皆さまからの感想

感想一覧表
テーマ 利用者の感想
16ミリフィルム映画会 フィルム映写機を初めて目にし、感動している子どもたちの姿が見られました。仕組みに興味を持ち、至近距離で機材を見ることができ、とてもいい経験になりました。また、作品のテーマが倫理(いじめ・差別・善悪)についてだったこともあり、真剣に鑑賞し、心を動かし涙を流す子どもたちの姿もありました。
お天気出前講座 今まで当たり前のように聞き流していた気象ニュースの用語や観測内容を改めて学んだことで、今後の生活に気象情報をより役立てることができると感じました。気象についての知識がある人もない人も楽しめた様子で「資料が整理されており、説明もわかりやすかった」「これを機に学びをもっと深めたい」など、大変好評でした。
ゲーム依存・ネット依存の対応方法について 「コミュニケーションする」「I(アイ)メッセージを伝える」「褒める、認める、感謝する」ことが大切ということがわかりました。症状ではなく生きづらさにアプローチすること、家族や支援者がゲームを知ること、何を求めてゲームに夢中になり、それをどのようにリアルで補填するか考えること、子育て全般に関わる問題なので、まずはしっかりと話を聞きうけとめること、支援者がどのように向き合っていくか、大変参考になりました。
適切!的確な口腔ケアについて この度はお忙しいところご講義頂きありがとうございました。日頃聞くことが出来ないオーラルフレイルや歯みがきのタイミング、歯磨き粉の種類等についての話を伺い、今後のサポーター活動の糧となったと思います。ありがとうございました。

出前なんでも講座へ戻る