本文
【出前なんでも講座】新規講座一覧
更新日:2022年5月31日
印刷ページ表示
今年度の新規講座です。
テーマ | 内容 | 所属及び連絡先 |
---|---|---|
群馬県保健医療計画・地域医療構想について | 「がん」「脳卒中」「心筋梗塞等の心血管疾患」「糖尿病」などの医療連携体制や医療従事者の確保に関する内容を盛り込んだ保健医療計画について説明します。また、2025年に向け、病床の機能分化・連携を進めるために定めている地域医療構想について説明します。 | 医務課 医療計画係 電話 027-226-2535 Fax 027-223-0531 imuka@pref.gunma.lg.jp |
看護職員の免許取得方法 | 看護職(保健師、助産師、看護師、准看護師)を目指す方へ、県内の学校養成所の紹介及び活動の場について説明します。 | 医務課 看護係 電話 027-226-2538 Fax 027-223-0531 imuka@pref.gunma.lg.jp |
今、なぜ医師が足りないのか? | 医師不足の原因、県内の現状、医師確保に関する県の取組などを分かりやすく解説します。 | 医務課 医師確保対策室 医師確保対策係 電話 027-226-2540 Fax 027-223-0531 imuka@pref.gunma.lg.jp |
アルコール依存~正しい対応方法とは~ | アルコール依存症って何か? 基本的な理解、対応の仕方、さらには断酒や節酒の考え方についてわかりやすくお話しします。 また、子ども向けには家族がアルコール依存になったときにどうしたらよいのかを学びます。 |
こころの健康センター 相談援助第一係 電話 027-263-1166 Fax 027-261-9912 kokoro@pref.gunma.lg.jp |
ギャンブル依存ってなに? | 今やインターネット(アプリ)でもギャンブルが安易にできる時代。ギャンブル依存について現状を説明し、ギャンブル依存症の対応方法をわかりやすく説明します。 | |
薬物依存とは 処方薬・市販薬でも依存になるの? |
薬物依存は、もはや大麻や覚醒剤だけではありません。SNSの普及により、誤った情報によりファッション的に処方薬や市販薬依存になることも。 薬物依存の現状や正しい対応方法について学びます。 |
|
ゲーム依存・ネット依存の対応方法について | 現在はだれでもインターネットに接続できる時代。インターネットなくしては生活できません。人間関係や、学校関係で悩みひきこもってしまいゲームにはまることもあります。ゲーム依存についての基本的な理解、家族が依存になってしまったときの相談、対応方法についてお話しします。 | |
HACCPについて | HACCPに沿った食品衛生管理について説明します。 | 食品・生活衛生課 食品衛生係 電話 027-226-2452 Fax 027-243-3426 shokuseika@pref.gunma.lg.jp |
動物のトラブルを防止するために | 犬や猫を適正に飼う方法や、犬や猫による近隣トラブルを防止するための方法などを解説します。 飼い主のいない猫の対策についても解説します。 |
食品・生活衛生課 生活衛生・動物愛護係 電話 027-226-2442 Fax 027-220-4300 shokuseika@pref.gunma.lg.jp 動物愛護センター(※) |
犬猫の出張譲渡前講習会 | 県では保護した犬猫の譲渡事業を行っています。譲渡事業の紹介とともに、犬猫を飼いたい方へ安心して飼い始めるために考えるべきことを説明します。 ★受講者には譲渡前講習会受講修了証を交付します。 (注意:譲渡を受けるには別に条件があります。) |
|
シニア犬猫との安らぎ生活のすすめ | シニア犬猫は、一般のご家庭はもちろん、シニア世代にも大変おすすめです。子犬子猫とはまた違った、沢山の魅力について解説します。 | |
シニア世代のペットの迎え方 | ペットの存在は精神的な支えとなり、散歩などの世話で規則正しい生活を送ることで健康維持につながります。シニア世代でペットを迎え入れる際の注意点を解説します。★受講者にはシニア世代のペットの迎え方講習会受講終了証を交付します。 (注意:譲渡を受けるには別に条件があります。) |
|
水道水について | 生活に欠かすことのできない水について説明します。 | 食品・生活衛生課 水道係 電話 027-226-2446 Fax 027-220-4300 shokuseika@pref.gunma.lg.jp 各保健福祉事務所(※) |
食中毒予防について | 食品衛生、食中毒予防について説明します。 | 食品・生活衛生課 食品安全推進室 安全推進・表示対策係 電話 027-226-2424 Fax 027-243-3426 shokuseika@pref.gunma.lg.jp |
くらしの中の食品表示 | 食品表示制度のしくみや、食品表示ラベルについて説明します。 | |
食品安全行政について | 令和2年3月に策定した「群馬県食品安全基本計画2020-2024」の概要について説明します。 | |
農産物の安全性について | 消費者向けに農産物に係る農薬や放射性物質の安全性についてお話しします。 | |
食品の安全検査について | どのように食品の安全検査(食品添加物やアレルゲンなど)が行われているかお話しします。 | 食品安全検査センター 電話 027-234-5256 Fax 027-234-8438 shokukensa@pref.gunma.lg.jp |
あなたの周りのブロック塀は安全ですか? -ブロック塀の自己点検方法について- |
身の回りのブロック塀が地震に対して安全かどうか、誰でもできる点検方法を説明します。※ブロック塀をご用意いただければ点検を実演します。 | 建築課 企画指導係 電話 027-226-3708 Fax 027-221-4171 kenchikuka@pref.gunma.lg.jp |
マイクロプラスチックって何? | マイクロプラスチックに関する基本的なことや県内の河川水中のマイクロプラスチック調査結果について説明します。 | 衛生環境研究所 水環境・温泉研究センター水環境係 電話 027-232-4881 Fax 027-234-8438 eikanken@pref.gunma.lg.jp |
ぐんまの木育 | ぐんまの木を使った木育、ウッドスタートについて説明します。 | 林業振興課 県産木材振興係 電話 027-226-3240 Fax 027-223-0154 rinshin@pref.gunma.lg.jp |
簡単!経済波及効果 | イベントや施策などが県民経済にどんな影響を与えるのかを予測する経済分析ツールを紹介します。 | 統計課 統計分析係 電話 027-226-2404 Fax 027-224-9224 toukeika@pref.gunma.lg.jp |
労使紛争解決支援について | よくある職場のトラブルの事例やそれに関する労働法の知識を説明。また、労働委員会で行っている労使紛争解決支援制度の概要を説明します。 | 労働委員会事務局管理課 総務調整・DX推進係 電話 027-226-2783 Fax 027-223-7000 roui@pref.gunma.lg.jp |
デジタルでクリエイティブしよう! ~「tsukurun」の紹介~ |
アニメやゲームのクリエイターに必須のデジタル技術やその技術を学ぶことができる令和4年3月に開設したデジタル人材育成のための施設「tsukurun」の概要や利用方法について、説明します。 | eスポーツ・新コンテンツ創出課 新コンテンツ創出係 電話 027-897-2964 Fax 027-223-1197 kontentsuka@pref.gunma.lg.jp |