ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企業局 > 団地課 > 令和4年度第3回群馬県企業局指定管理者評価委員会概要

本文

令和4年度第3回群馬県企業局指定管理者評価委員会概要

更新日:2022年12月1日 印刷ページ表示

令和4年度第3回群馬県企業局指定管理者評価委員会概要

1 日時

 令和4年10月27日(木曜日)

2 場所

 板倉ゴルフ場

3 出席委員

 7名

4 現地調査講評

<主な意見及び質疑>

(委員)

  • コース管理は良くできていて、楽しく気持ちよくプレーできた。
  • 板倉は初めてだったが、平坦なコースでプレーもしやすい。
  • 埼玉から来場していた利用者に聞いたところ、県外から来ると板倉の料金はリーズナブルだと言っていた。
  • レストランの食事もおいしかった。

(委員)

  • グリーンもフェアウェイもとてもきれいだった。
  • 施設内もきれいにされており、特に気になる点はなかった。
  • 食事も美味しかった。

(委員)

  • すべてのティーグラウンドが良く整備されていた。
  • 落ち葉の多い季節になるが、ほとんど気にならなかった。
  • グリーンは高麗であるが、ベントかと思うぐらい整備されていた。
  • コースの整備は非常によくされていた。
  • 施設の古さは致し方ない。
  • 立地の条件により県外利用者が多いということであるが、良いゴルフ場なので県民にもっとPRする手段がないものかと思った。
  • 平日にも関わらず多くの利用者がいたことは、指定管理者の日頃の努力の結果である。

(委員)

  • 易しいコースと言われるが、十分に楽しめる。コースの距離もあり、フェアウェイも打ちやすく、ラフの刈り込みも適正であった。
  • グリーンが速く、素晴らしい仕上がりであった。
  • 食事はとても美味しかった。

(委員)

  • フェアウェイは絨毯の上を歩いていると感じるほど良く整備されていた。
  • グリーンもベントと間違えるほど良い。
  • 大きなグリーンをメインとサブ2つ抱えているにも関わらず、素晴らしい管理である。
  • 板倉ゴルフ場が近ければ、もっと利用したいと思うコースである。
  • 県のアマチュア大会予選会が過去に板倉ゴルフ場で行われたと記憶している。
     県の大会を板倉で行えば、選手に魅力的なコースを味わってもらえるのではないか。
  • 施設の古さは仕方ないが、お風呂の清掃は行き届いており、コース内のトイレも清掃が行き届いていた。
  • 食事も美味しく申し分なかった。
  • 朝のキャディバックとボストンバックを自分で運ぶため、車寄せに車が渋滞していた。私はこのスタイルに慣れていないが、東急はすべてこのスタイルか。
     →(ゴルフ場)グループ内のゴルフ場は、ほとんどが事前に受け取っている。このスタイルは当ゴルフ場ぐらいである。以前からの慣例でそのままになっている。今の状況だとスペース的に困難であると考えている。
  • キャディバックだけでも先に受け取ってくれる人がいれば、後は自分のボストンバックを運ぶだけなので車の渋滞は解消されるのではないか。アコーディア等のセルフ式の利用者であれば慣れているので問題ないと思うが、キャディバックとボストンバックを自分で運ぶスタイルは、県営ではここだけである。

(委員)

  • バックの受け渡しについては、企業局への納付金もある中、経費削減のため人員を抑制している影響ではないか。

(委員)

  • 昨年度はバンカーに草があると指摘があり、今回気にして見ていたが、少しだけ草があった程度で、気にならなかった。
  • フェアウェイはディボットが少なく、きれいに管理されていた。
  • 車からバックを降ろす時に、車が渋滞していたので一旦、車を駐車してから自分でボストンバック等を運んだ。スペース的に難しいかもしれないが、渋滞緩和の対応策があると良い。
  • 中高生の就業体験とはどのようなものか。
    →(ゴルフ場)毎年、1月~3月頃に週1回、1日2時間程度であるが、スタートやフロントで体験就業してもらっている。当ゴルフ場への就職につながればと思い継続している。

(委員)

  • コースや設備の管理については、特に申し上げることはない。
  • 企業局職員がプレーはしなくてもコースに同行したことは良かった。前回委員会の成果であると思う。

5 評価結果

 非常に良く管理されており、緊急に改善すべき重要な問題点はなかった。

「県営ゴルフ場指定管理者評価委員会」へ戻る