本文
福祉分野のマイナンバー利用手続きについて
更新日:2021年4月1日
印刷ページ表示
平成28年1月から、行政手続における個人番号の利用が開始されました。
1 個人番号と身元の確認
個人番号(マイナンバー)利用手続きにおいては、個人番号が正しいことを確認し、なりすましによる不正等を防ぐために、手続きされる方が本人であることを確認させていただきます。
次に掲げるアからウのいずれかの組み合わせの書類で確認しますので、手続きの際にはご用意ください。
ア 個人番号カードの場合
個人番号カード一枚で、番号確認及び身元確認ができます。
イ 個人番号確認書類と写真付きの身元確認書類の場合(a+b)
a 個人番号確認書類【次の書類のうち1点】
(※注)個人番号が記載されたものに限る
- 通知カード
- 住民票の写し(※注)
- 住民票記載事項証明書(※注)
b 身元確認書類【次の顔写真付き書類のうち1点】
- 運転免許証又は運転経歴証明書
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
ウ 個人番号確認書類と写真なしの身元確認書類2点(a+c)【写真付きの身元確認書類がない場合】
a 個人番号確認書類
【次の書類のうち1点】(※注)個人番号が記載されたものに限る
- 通知カード
- 住民票の写し(※注)
- 住民票記載事項証明書(※注)
c 身元確認書類【次の顔写真なし書類のうち2点】
- 公的医療保険の被保険者証
- 年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
代理人による手続きの場合
- 代理権の確認できる書類(法定代理人の場合は戸籍謄本など、任意代理人の場合は委任状)
- 代理人の身元を確認できる書類(代理人の個人番号カード、運転免許証など)
- 本人の個人番号を確認できる書類(本人の個人番号カード、通知カードなど)
1~3の全てを確認する必要があります。
以下の手続について御不明な点や、持参書類等の詳細はお問い合わせください。
2 福祉分野における個人番号(マイナンバー)利用手続き一覧
福祉分野における申請・申込み窓口において、個人番号(マイナンバー)の確認等を行う事務の一覧を掲載します。
なお、マイナンバーを利用したサービスの本格運用が、平成29年11月13日に開始されました。
詳しくは、『マイナンバー制度における「情報連携」及び「マイナポータル」の本格運用等開始』(総務省ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。
番号法別表第一項番 | 事務 | 根拠法令条項 | 個人番号を記載いただく様式等 | 受付機関 | 処理機関 | 問合せ先 | 問合せ先電話番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 児童自立生活援助事業実施に関する申請 | 児童福祉法第33条の6 | 児童自立生活援助事業実施申込書 | 各児童相談所 | 各児童相談所 | 県生活こども部児童福祉・青少年課家庭福祉係 | 027-226-2628 |
7 | 里親の登録制度に関する申請 | 児童福祉法第6条の4 |
|
各児童相談所 | 各児童相談所 | 県生活こども部児童福祉・青少年課家庭福祉係 | 027-226-2628 |
7 | 児童福祉法に基づく療育給付の申請 | 児童福祉法第20条1項 | 療育給付申請書 | 各保健福祉事務所 | 各保健福祉事務所 | 県生活こども部児童福祉・青少年課母子保健係 | 027-226-2606 |
7 | 障害児入所給付費の申請 | 児童福祉法第24条の2 |
|
各児童相談所 | 各児童相談所 | 県健康福祉部障害政策課発達支援係 | 027-897-2648 |
7 | 高額障害児入所給付費の申請 | 児童福祉法第24条の6 | 高額障害児入所給付費支申請書 | 市町村 | 各児童相談所 | 県健康福祉部障害政策課発達支援係 | 027-897-2648 |
7 | 特定入所障害児食費等給付費の支給申請 | 児童福祉法第24条の7 |
|
各児童相談所 | 各児童相談所 | 県健康福祉部障害政策課発達支援係 | 027-897-2648 |
7 | 障害児入所医療費の支給申請 | 児童福祉法第24条の20 |
|
各児童相談所 | 各児童相談所 | 県健康福祉部障害政策課発達支援係 | 027-897-2648 |
9 | 助産の実施及び母子保護の実施に関する申請 | 児童福祉法第22条及び23条 |
|
伊勢崎、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 伊勢崎、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 県生活こども児童福祉・青少年課家庭福祉係 | 027-226-2628 |
11 | 身体障害者手帳の交付申請 | 身体障害者福祉法第15条 | 身体障害者手帳交付申請書 | 市町村 | 心身障害者福祉センター (前橋市/高崎市を除く) |
県健康福祉部障害政策課社会参加推進係 | 027-226-2634 |
11 | 身体障害者手帳の返還 | 身体障害者福祉法第16条 | 身体障害者手帳返還届 | 市町村 | 心身障害者福祉センター (前橋市/高崎市を除く) |
県健康福祉部障害政策課社会参加推進係 | 027-226-2634 |
11 | 身体障害者手帳所持者の居住地・氏名変更 | 身体障害者福祉法施行令第9条 | 身体障害者居住地・氏名変更届 | 市町村 | 心身障害者福祉センター (前橋市/高崎市を除く) |
県健康福祉部障害政策課社会参加推進係 | 027-226-2634 |
11 | 身体障害者手帳の再交付の申請 | 身体障害者福祉法施行令第10条 | 身体障害者手帳再交付申請書 | 市町村 | 心身障害者福祉センター (前橋市/高崎市を除く) |
県健康福祉部障害政策課社会参加推進係 | 027-226-2634 |
14 | 精神障害者保健福祉手帳の交付申請 | 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条 |
|
市町村 | こころの健康センター | 県健康福祉部障害政策課精神保健室精神医療係 | 027-226-2640 |
15 | 生活保護法に基づく保護の申請 | 生活保護法第24条 | 保護開始申請書 | 町村、伊勢崎、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 伊勢崎、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 県健康福祉部健康福祉課地域福祉推進室保護係 | 027-226-2521 |
20 | 戦傷病者戦没者遺族等援護法による障害年金及び障害一時金の支給に係る請求 | 戦傷病者戦没者遺族等援護法第6条及び7条 | 障害年金(障害一時金)請求書 | 市町村、県 | 厚生労働省 (国保援護課から厚労省へ進達) |
県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
20 | 戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金、遺族給与金及び遺族一時金の請求 | 戦傷病者戦没者遺族等援護法第6条、第23条、第32条 | 遺族年金、遺族給与金請求書 | 市町村、県 | 厚生労働省 (国保援護課から厚労省へ進達) |
県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
20 | 戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の支給に係る請求 | 戦傷病者戦没者遺族等援護法第6条、34条 | 弔慰金請求書 | 市町村、県 | 厚生労働省 (国保援護課から厚労省へ進達) |
県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
21 | 未帰還者留守家族等援護法による留守家族手当の支給の申請 | 未帰還者留守家族等援護法第5条 | 留守家族手当支給申請書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
21 | 未帰還者留守家族等援護法による留守家族手当の額の改定に係る申請 | 未帰還者留守家族等援護法第12条 | 留守家族手当改定申請書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
21 | 未帰還者留守家族等援護法による葬祭料の支給に係る申請 | 未帰還者留守家族等援護法第16条 | 葬祭料支給申請書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
21 | 未帰還者留守家族等援護法による遺骨の引取に要する経費の支給に係る申請 | 未帰還者留守家族等援護法第17条 | 遺骨引取経費支給申請書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
21 | 未帰還者留守家族等援護法による障害一時金の支給に係る申請 | 未帰還者留守家族等援護法第26条 | 障害一時金支給申請書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
37 | 児童扶養手当法に基づく児童扶養手当の申請及び届出 | 児童扶養手当法第6条、第8条第1項、第28条 |
|
各町村 | 各町村 | 県生活こども部児童福祉・青少年課ひとり親家庭支援係 | 027-226-2624 |
40 | 戦没者等の妻に対する特別給付金支給法に基づく 戦没者等の妻に対する特別給付金請求 |
戦没者等の妻に対する特別給付金支給法第3条 | 戦没者等の妻に対する特別給付金請求書 | 市町村 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2681 |
42 | 戦傷病者手帳の交付 | 戦傷病者特別援護法第4条 | 戦傷病者手帳交付請求書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2681 |
42 | 療養の給付(療養費の支給、認定併発症)の請求 | 戦傷病者特別援護法第10条、第17条 |
|
県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
42 | 療養手当の支給の請求 | 戦傷病者特別援護法第18条 | 療養手当支給請求書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
42 | 葬祭費の支給の請求 | 戦傷病者特別援護法第19条 | 葬祭費支給請求書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
42 | 更生医療の支給の請求 | 戦傷病者特別援護法第20条 | 更生医療給付請求書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
42 | 補装具の支給(修理)の申請 | 戦傷病者特別援護法第21条 | 補装具支給(修理)請求書 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
43 | 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度に関する申請 | 母子及び父子並びに寡婦福祉法第13条、第31条の6、第32条 | 貸付申請書 | 各保健福祉事務所 | 各保健福祉事務所 | 県生活こども部児童福祉・青少年課ひとり親家庭支援係 | 027-226-2624 |
45 | 母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づく給付金の申請 | 母子及び父子並びに寡婦福祉法第31条、第31条の10 |
|
渋川、伊勢崎、藤岡、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 渋川、伊勢崎、藤岡、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 県生活こども部児童福祉・青少年課ひとり親家庭支援係 | 027-226-2624 |
46 | 特別児童扶養手当等の支給に関する法律に基づく手当の申請及び届出 | 特別児童扶養手当等の支給に関する法律5条、16条、35条、施行規則3条 |
|
市町村 | 市町村 | 県生活こども部児童福祉・青少年課ひとり親家庭支援係 | 027-226-2624 |
47 | 障害児福祉手当及び特別障害者手当の認定請求 | 特別児童扶養手当等の支給に関する法律19条(同法26条の5において準用する場合を含む) |
|
町村 | 渋川・伊勢崎・富岡・吾妻・利根沼田・館林保健福祉事務所 | 県健康福祉部障害政策課社会参加推進係 | 027-226-2634 |
48 | 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法に基づく戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求 | 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法第4条 | 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求書 | 市町村 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2681 |
50 | 戦傷病者等の妻に対する特別給付金支給法に基づく戦傷病者等の妻に対する特別給付金請求 | 戦傷病者等の妻に対する特別給付金支給法第3条 | 戦傷妻等の妻に対する特別給付金請求書 | 市町村 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2681 |
53 | 戦没者の父母等に対する特別給付金支給法に基づく戦没者等の父母に対する特別給付金請求 | 戦没者の父母等に対する特別給付支給法第4条 | 戦没者の父母等に対する特別給付金請求書 | 市町村 | 県健康福祉部国保援護課 | 県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2681 |
62 | 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による自立支度金の支給に係る申請 | 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人及び特定配偶者の自立の支援に関する法律第7条 | 自立支度金支給申請書 | 県健康福祉部国保援護課 | 厚生労働省 (国保援護課から厚労省へ進達) |
県健康福祉部国保援護課援護係 | 027-226-2678 |
63 | 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく支援給付又は配偶者支援金の申請 | 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律第14条 | 支援給付開始申請書 | 町村、伊勢崎、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 伊勢崎、富岡、吾妻、利根沼田、館林保健福祉事務所 | 県健康福祉部健康福祉課地域福祉推進室保護係 | 027-226-2521 |
84 | 自立支援給付の支給申請 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第6条 |
|
市町村 | こころの健康センター | 県健康福祉部障害政策課精神保健室精神医療係 | 027-226-2640 |