本文
ようこそ群馬県庁へ(団体見学のご案内)
はじめに
群馬県では、県政に親しんでいただくとともに、ふるさとの歴史や文化への理解を深めていただくため、県庁舎等の団体見学を受け付けており、毎年数多くの方々においでいただいております。ぜひお越しください。
群馬県庁全景イメージ
予約申込
団体見学の申し込みは、希望する見学先(県庁舎及び昭和庁舎、議会庁舎、警察本庁舎)ごとに受け付けています。ただし、県庁舎と合わせて議会庁舎(案内付き)を見学する場合は、県民センターでまとめて申し込むことができます。
また、バスでお越しの場合(フリー見学を含む。)は、財産有効活用課に別途予約する必要がありますのでご注意ください。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況により、予約後に見学を見合わせていただくことがあります。
以下は、主に県庁舎及び昭和庁舎の案内付き団体見学について記載しています。
1.対象
原則として20人以上の団体(見学者60人に対し案内員1人(最大3人)を配置)
2.実施日時
月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日等の閉庁日を除く)午前9時から午後4時まで
3.所要時間
1時間以上(32階の展望ホールと26階のジオラマでおおむね1時間)
4.申込先
県民センター 団体専用受付
専用電話番号:027-226-2263(代表電話番号から転送することはできません。)
5.申込時期
希望に添えない場合がありますので、余裕をもってお申込みください。
小学校等の社会科見学は、例年次の時期に申込受付を開始しています。
- 4月から夏休み前まで:3月上旬
- 夏休み明けから年度末まで:4月上旬
警察本庁舎は、受付時期が異なりますので群馬県警察のホームページをご確認ください。
6.申込みの留意点
- 見学日時を電話予約した後、「群馬県庁団体見学(案内付き)申込書」をこのページからダウンロードしてFax又はメールで送信してください。
Fax番号:027-223-2944 メールアドレス:kenminka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。 - 見学場所や時間等のご相談は、電話予約時に応じます。
- 案内なしのフリーの見学については、県民センターに予約する必要はありません。
- バスでお越しの場合(フリー見学を含む。)は、財産有効活用課に別途予約をしなければなりません。
- マスクの着用、手指消毒など新しい生活様式に実践にご協力ください。
7.バスの駐車
- バスの乗り降りは県庁舎東側の正面入口前で行うことができます。
バスは、見学している間、県庁北駐車場に移動して待機することになります。 - バスの予約を財産有効活用課に行う際は、学校名・日時・バスの大きさ・台数を伝えてください。
駐車スペースには限りがありますので、希望に沿えない場合があります。 - 駐車にあたっては、必ず駐車場の係員の指示に従ってください。
駐車中に移動してもらうことがありますので、運転手はその場で待機してください。
バスを手配する際は、バス会社にその旨を必ず伝えてください。
8.他の施設等の予約・問い合わせ先
詳しくは、それぞれの申込先へお問い合わせください。
(1)議会庁舎見学
申込先:議会事務局総務課
直通電話:027-226-4111
所要時間:30分間程度
(2)警察本庁舎見学
申込先:警察本部 広報広聴課 広報室
電話:027-243-0110(内線2171から2173、2178)
所要時間:1時間程度
(3)バス予約
申込先:財産有効活用課
直通電話:027-226-2121
32階 展望ホール
群馬県庁舎は、153.8メートルの建物で、「都道府県の庁舎」として東京都庁に次いで高い建物です。
地上127メートルにある展望ホールからは、上毛三山をはじめ県内を一望することができるビュースポットです。
新たに動画スタジオ「tsulunos(ツルノス)」や官民共創スペース「netsugen(ネツゲン)」を整備しました。
仕事やイベントで来られている方がおりますので、静かに景色をお楽しみください。
32階展望ホールからの眺望
26階 ジオラマ
群馬県を形取った1万2千分の1スケールのジオラマです。
ジオラマに上がることはできますが、滑りやすいので雨の日などには気をつけてください。
また、強風等により、見学できないことがあります。
26階ジオラマ
県民センター
県民センターは、県政に関する情報を提供する総合情報発信拠点で、県内の様々な資料を入手したり、重点的な取り組みを知ることができます。
- 県政に関する資料の閲覧、販売
- 県の施策に関する展示
- 無料のパンフレットやチラシの配布
- パブリックコメントの提出
- ぐんまちゃんグッズの販売
- オリジナルぬり絵の配布 など
2階県民センター
特別展示室
昭和庁舎は、昭和3年にできた洋風建造物で、今の県庁舎ができた平成11年度までここで実際に仕事をしていました。
2階には、上州人宰相記念室、県政の歩み展示室、名誉県民肖像画展示室があり、群馬県の歴史や偉人達の功績を学ぶことができます。
上州人宰相記念室は、少人数ごとに順次見て回るようにレイアウトされています。
また、県政の歩み展示室では、大型スクリーンで県内の昭和の様子を観賞(約8分間)することができますが、椅子が30脚ですのでこれを超える団体の場合はグループ分けをしていただくことになります。
昭和庁舎2階特別展示室
県政の歩み展示室