ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 富岡保健福祉事務所 > 結核対策について

本文

結核対策について

更新日:2011年3月1日 印刷ページ表示

 保健所では結核の早期発見と早期治療、まん延防止に努めています。
 また、結核の医療や医療費の公費負担制度に関する相談、患者さんへの家庭訪問指導なども行っています。

結核とは

 結核は今も年間2万1千人以上の患者が生じている国内最大の感染症です。2週間以上続く長引く咳や痰に気をつけて、症状がある場合は医療機関を受診しましょう。

結核の医療

 結核に感染しても、必ず発病するわけではありません。通常は身体の免疫機能が働いて、結核菌の増殖を抑えます。しかし、結核菌は強い菌で、免疫力だけでは菌を完全に殺すことができません。そのため、高齢や糖尿病などで免疫力が弱まると、再び菌が増殖を始めて発病するというケースが増えています。

 発病しても、タンの中に結核菌を出していない軽症の場合は、他人にうつすおそれはありません。重症患者であっても、結核の薬を飲み始めると、タンの中の菌は激減します。発病しても治療を始めれば、まわりの人に感染させる危険性は少ないので、過剰に心配する必要はありません。

 治療が終わった後も、治療の痕が安定するまでには2年かかるため、保健所では定期的に健康状態の確認をいたします。

結核公費負担制度について

 結核は継続した治療が必要な病気です。安心して治療が受けられるように、結核医療公負担制度(感染症法)により、治療費の一部(または全額)が公費により負担されます。

各種届出ダウンロード(医療機関向け)

結核発生届(Wordファイル:52KB)

結核患者(入院・退院)届出票(Wordファイル:45KB)

結核公費負担申請書(表)(Wordファイル:34KB)

結核公費負担申請書(裏)(Wordファイル:96KB)

結核発生届(PDFファイル:268KB)

結核患者(入院・退院)届出票(PDFファイル:180KB)

結核公費負担申請書(表)(PDFファイル:9KB)

結核公費負担申請書(裏)(PDFファイル:18KB)

 

富岡保健福祉事務所へ戻る