ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 利根沼田農業事務所担い手・園芸課 > 令和元年度 普及現地情報9月

本文

令和元年度 普及現地情報9月

更新日:2020年3月24日 印刷ページ表示

群馬県生活研究グループ連絡協議会 会員交流会の開催

群馬県生活研究グループ連絡協議会の会員交流会が利根沼田地域で開催され、多くの会員参加のもと交流を深めることができました。

1ねらいと背景

利根沼田生活研究グループ連絡協議会は、農業改良、生活向上に必要な知識技術を習得し、地域の農業生活向上に役立つことを目的として活動しています。近年、会員の高齢化により会員数が減少しており、管内の3グループが活動を維持できるよう普及指導課では支援しています。

2取組の成果

9月11日に、群馬県生活研究グループ連絡協議会会員、関係職員の計46名が出席し、会員交流会が開催されました。交流会では、1昨年の全国生活研究グループ連絡協議会全国会議群馬県大会のコースにもなった、みなかみ町のフルーツランドモギトーレとたくみの里に行き、ブドウ狩りやそば打ち体験を行いました。また、たくみの里では、花と緑のぐんまづくり2019を開催しており、花の観賞等も行いました。
そば打ちや情報交換会では、様々な地域の会員と一緒に作業を行い、各地域の様子や生活研究グループの活動内容等について話をすることで会員同士の交流を深めることができました。また、利根沼田地域の会員が、会長を中心として案内等を行い、地域をPRすることができました。

3今後の方向

利根沼田生活研究グループ連絡協議会では、高齢化等により会員が減少しているものの、今回の交流会には会員の半数弱の19名の参加があり、活動に意欲的な様子も見られます。今後は研修会の内容等、活動について検討し、生活研究グループの活動が維持できるよう支援していきます。

生活研究グループ交流会の様子写真
生活研究グループ交流会の様子

令和元年度利根沼田こんにゃく立毛共進会の開催

日本一のコンニャク産地である利根沼田地域で、令和最初の立毛共進会ほ場審査を行いました。

1ねらいと背景

農家の栽培技術や意欲の向上を目的に立毛共進会を毎年開催しており、出品ほ場の審査を行いました。

2取り組み内容

利根沼田コンニャク研究会と利根沼田農業事務所の共催により、8月26日に利根沼田地域の立毛共進会ほ場審査が開催されました。出品されたほ場は、各市町村の地区審査から選ばれた23点(種玉の部12点、販売玉の部11点)が出品されました。「みやままさり」の出品が年々増え、今回は8割が「みやままさり」でした。今年は、コンニャクの出芽開葉時期の長雨で生育が遅れ、6月中旬の大雨により作土とともに種芋が流出する被害もありました。令和最初のコンニャク栽培は厳しい気象で始まりましたが、出品されたほ場はよく管理されており、審査員は評価に苦慮しました。審査員は、研究会役員や関係機関の担当職員があたり、県の審査へ出品する6点(種玉2点、販売玉4点)を選出しました。

3今後の方向

来年2月には利根沼田地区の農家を集めた実績検討会を開催し、県審査へ出品した6名に管理状況や経営内容について発表してもらう予定です。このような取り組みにより、地域のコンニャク栽培技術の向上や経営安定に役立て、さらなる産地発展を目指します。

こんにゃく立毛審査の様子写真
こんにゃく立毛審査の様子

イチゴウイルスフリー苗配布~健苗生産と県内イチゴ生産の安定を目指して~

8月29日にイチゴウイルスフリー苗配布が行われ、県内各地から多くの生産者が訪れ、採苗を行いました。採苗に訪れた生産者は、「近年になく良いできだ」との声が多く聞かれました。

1ねらいと背景

群馬県では、ウイルスフリー化技術を有する農業技術センターから原原々苗の配布を受けた群馬県園芸協会が、フリー苗生産農家に増殖を委託し、原原々苗、原々苗、原苗の増殖を行い、イチゴ生産農家に必要な原苗を安定的に供給しています。県の研究機関が増殖を支援していることから、園芸協会から供給される原苗に対して定評があります。群馬県のイチゴウイルスフリー苗生産体制は、県内のイチゴの安定生産の基盤となっています。

2取組の成果

イチゴの生産安定のため、育苗管理の現地指導会を4月から毎月1回行いました。今年は、7月の曇雨天や8月の猛暑により管理や病害虫防除に大変苦労しましたが、注文数(2万4千株)を確保することができ、8月29日の苗配布には県内各地から多くのイチゴ生産者が訪れ、一株一株丁寧に採苗を行いました。今年は、プランター消毒、ハウス内消毒、循環扇の増設、硫黄くん煙器の設置などこれまで以上に環境整備を行い、その結果採苗に訪れた生産者から「近年になく良いできだ」との声が多く聞かれました。

3今後の方向

11月には令和2年配布用の原々苗を定植予定です。今年の結果を踏まえ、次年度用の注文数に応じた原々苗の定植本数を決め、管理方法について指導を行っていきます。

採苗の様子写真
採苗の様子

令和元年度 普及活動の現地情報へ戻る