ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 利根沼田農業事務所担い手・園芸課 > 令和3年度 普及現地情報(令和4年1月)

本文

令和3年度 普及現地情報(令和4年1月)

更新日:2022年2月28日 印刷ページ表示

第2回トマト若手生産者現地研修会の開催~養液土耕栽培の導入・実践に向けて~

 普及指導課では、新技術等の研修と交流を目的に「トマト若手生産者研修会」を開催しています。今年度の第2回研修会は、養液土耕栽培導入に向けて、より実践的な内容で開催しました。

ねらいと背景

 利根沼田地区は、トマト生産者188名のうち45歳以下の若手が約25%を占め、後継者や新規栽培者が比較的多い地域です。しかし、栽培地域が広域であるため、生産者同士の交流機会が少ない状況でした。
 そこで、若手生産者の交流と新技術導入推進を目的に、「トマト若手生産者現地研修会」を開催しています。今年度は、10月に「養液土耕栽培」をテーマに現地研修会を開催しました。その中で、より実践的な肥培管理等について要望があったことから、養液土耕栽培導入の後押しを目的に、第2回トマト若手生産者研修会を開催しました。

取組の成果

 12月20日に開催した第2回研修会には21名の参加があり、10月の現地研修会以降、養液土耕栽培導入への若手生産者の意識の高まりを実感できました。普及指導課からは、光合成における土壌養水分管理の重要性や普及指導課で作成した「養液土耕肥培管理マニュアル」の活用方法、追肥量調整の目安とする土中硝酸イオン濃度の測定方法と結果について情報提供を行いました。また、JAと資材メーカーからは、養液土耕システムの導入事例や価格、点滴チューブ等について説明がありました。その後の意見交換会では、システムに関する具体的な質問が多く出されるなど、若手生産者が養液土耕栽培の導入を真剣に検討している様子が覗えました。
 これまでの研修会で、若手生産者の養液土耕栽培導入への意識向上を図ることができ、新たにシステムを導入する生産者が増える見込みです。また、既に養液土耕を導入している生産者の中には、導入面積の拡大を計画するなど、導入拡大に向けて、非常に効果的な研修会となりました。

今後の方向

 養液土耕栽培の新規導入者に対して、定植前の土壌分析や栽培中の肥培管理等についてフォローアップを行い、導入効果が発揮されるように支援を行います。また、養液土耕栽培は、環境負荷低減も期待されることから、若手生産者を中心に導入拡大を推進していきます。

研修会の写真
研修会の様子

令和3年度の普及現地情報へ戻る