本文
石綿セメント管による被害防止と農業の安定
更新日:2025年3月12日
印刷ページ表示
農村地域防災減災事業(特定農業用管水路等特別対策)北ろく赤谷地区、追分地区、松之木平地区
赤城北ろく用水は昭和35~39年にかけて造成され、昭和村から沼田市利根町にまたがる標高500~800メートルの畑地帯に管水路により農業用水を供給しています。完成から半世紀が経過しており、管水路の耐用年数の超過やトラクターなど農業機械の大型化などにより、近年破損事故が増えています。
このため、漏水による畑の表土流失を防止し、用水の安定共有を図ると共に、石綿セメント管が破損した時の「ばく露」による健康被害の防止を目的として、塩化ビニル管への布設替え工事を行います。
1 北ろく赤谷地区
- 事業主体:群馬県
- 総事業費:1,106,000千円
- 工期:平成31年度~令和6年度
- 主要工種:幹線水路工1.7キロメートル、支線水路工 17.7キロメートル
2 追分地区
- 事業主体:群馬県
- 総事業費:1,078,000千円
- 工期:令和5年度~令和9年度
- 主要工種:幹線水路工 2.9キロメートル、支線水路工 16.0キロメートル
3 松之木平地区
- 事業主体:群馬県
- 総事業費:410,000千円
- 工期:令和6年度~令和9年度
- 主要工種:幹線水路
漏水による農地の陥没
漏水箇所(管が破裂)