本文
県内の臨床研修病院の修学資金貸与制度の御紹介
更新日:2021年7月5日
印刷ページ表示
群馬県内の医療機関(基幹型臨床研修病院)が実施している医師修学資金貸与事業を紹介します。
貸与事業の実施者 | 対象医療機関名 | 募集人数 | 貸与対象者 | 貸与金額 | 貸与期間 | 返済免除の要件 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | 最大貸与額総額 (万円) |
|||||||
群馬大学 | 群馬大学医学部 | およそ2名/年度 | 卒前・卒後一貫MD-Phdコース正規履修者 群馬大学医学部医学科及び群馬大学大学院医学系研究科医科学専攻の卒前・卒後一貫MD-Phdコースを履修する者に奨学金を貸与し、学業・研究に専念できる環境を提供することにより基礎医学の教育・研究に対する高い意欲を持った優秀な人材を確保し、もって社会の要請により基礎医学教育・研究医及び法医解剖医の養成をすることを目的とする。 |
月額 42,000円 |
100.8万円 | 2年間 |
|
群馬大学昭和地区事務部学務課大学院係 電話:027-220-7794 Mail:kk-mgakumu6@jimu.gunma-u.ac.jp |
群馬県民主医療機関連合会 | 利根中央病院 | 若干名 | 医学生(県外も含む) 群馬民医連に加盟する院所で医師として勤務する意思のある者 |
月額 1~3年 5万円 4~6年 6万円 |
396万円 | 大学卒業まで (最長6年間) |
初期研修は、群馬民医連内の臨床研修病院等で行い、初期研修終了後、群馬民医連の院所・事業所で奨学金貸与期間と同等の期間勤務した場合 | 群馬県民主医療機関連合会 医学生担当 電話:027-234-8505 Mail:min-iren@gunma-min.jp |
富岡地域医療事務組合 | 公立富岡総合病院 公立七日市病院 |
2名 | 医学生(県外も含む) 医学部に在席する医学生で、医師免許を取得後、総合病院等において臨床研修する意思を有する者、及び他の団体から同種の修学に要する資金の貸与を受けていない者、及び地方公務員法第16条各号の規定に該当しない者であること。 |
月額15万円 | 1,080万円 | 大学卒業まで (最長6年間) |
(1)貸与期間と同じだけ総合病院等において臨床研修に従事した期間及び常勤医師として総合病院等に勤務した場合。(2)業務上の理由により死亡し、又は業務に起因する心身の故障により当該業務の継続が困難となった時。 (他、裁量免除期間算入規則あり) |
公立富岡総合病院 総務課職員係 電話:0274-63-2111 Mail:syokuin@tomiokahosp.jp |
邑楽館林医療事務組合 | 館林厚生病院 | 4名 | 将来、館林厚生病院に医師として勤務する意欲のある者で、(1)医科大学、または医科大学院において医学を履修する課程に在学する学生 (2)館林厚生病院で臨床研修を行っている者 (3)大学において医学を履修する課程を修了し、医師資格を取得しようとする者 |
月額15万円 | 1,080万円 | 1年以上6年以内 | 勤務した期間が、修学資金の貸与を受けた期間に達したとき | 邑楽館林医療事務組合 館林厚生病院 人事秘書課 医師確保支援係 電話:0276-72-3140 Mail:ishi-kakuho@tatebayashikoseibyoin.jp |
桐生地域医療組合 | 桐生厚生総合病院 | 2名(3年次から6年次までの各年次) | (1)学校教育法第1条に規定する大学の医学を履修する課程に在学し3年次以上の者。 (2)医師法第2条に規定する免許(医師免許)を取得した後、桐生厚生総合病院において勤務する意思を有する者であること。 (3)他の団体から同種の修学に要する資金の貸与を受けていない者であること。 (4)地方公務員法第16条各号の規定に該当しない者であること。 |
月額15万円 | 720万円 | 大学卒業まで(最長4年間) | 医師免許取得10年以内に桐生厚生総合病院において臨床研修又は常勤医師として勤務した期間が、修学資金の貸与を受けた期間に達したとき | 桐生地域医療組合 桐生厚生総合病院 総務課 人事係 電話:0277-44-7163 Fax:0277-44-7170 Mail:jinji01@kosei-hospital.kiryu.gunma.jp |
制度の詳細については、各実施機関に直接お問い合わせください。
また、募集人数は、年度により変更となる場合があります。